Archive for the ‘寮生活’ Category
[66-Ⅲ]帯広修了&宮崎二生地ソロ達成!
こんにちは!66回生Ⅲ期長澤学生です。
66回生Ⅲ期の前回の投稿は祝ファーストソロ!でしたが、
あれよあれよと帯広課程を修了し宮崎に帰ってきまして、この度ついに二生地ソロ達成しました!!
人生初のソロフライトをしてから、多くの人にとって人生最後のソロフライトとなる二生地ソロを迎えるまでの約10ヶ月をダイジェストでお送りします!
~帯広課程の思い出~
帯広課程の訓練後半はナビゲーション訓練が始まりました。
私たち66回生Ⅲ期からシラバスが変わり、帯広ではほとんど生地空港に行かず
十勝平野内でのローカルナビゲーションを中心に行いました。
見渡す限り畑ばかりなので機位の把握がしづらく日々準備に追われていましたね。
ナブの準備が大変すぎるのでいったんソロを挟んで体制整えよう……みたいな。ソロも慣れたものです。
私たちの帯広滞在期間はちょうど北海道のベストシーズン!週末はせっせといろいろな観光地を巡りました。
帯広でしばらく生活していると数時間の運転にも抵抗がなくなってきます。東は知床、網走、釧路、西は登別や函館まで、北海道の最北端と最南端を制覇している学生もいました。

わたくし長澤学生の帯広課程の思い出といえば、航大農場です!偉大なる66-Ⅰの先輩方が開墾してくださった航大敷地内の一角の畑を受け継いで、フライトのかたわら農業にいそしみました。ジャガイモ、枝豆、ミニトマト、ブロッコリー、ナス、トウモロコシ、メロン、ついでにヒマワリとコスモスも育てました。土いじりで最高に癒されました。もうすぐ帯広入寮する67-Ⅲの皆さんにも航大農場強くオススメします……!


涼しい日の多かった帯広でも、夏の2週間ほどは耐えきれないほどの暑さとなりました。花火やスイカ割りなどいかにも夏なイベントを楽しみ暑さを乗り切りました。

訓練の方は、終盤天気が悪い日が続き苦しめられましたが、帯広ファイナルチェックは無事受験者全員が一発合格!!がんばりました!

~久しぶりの宮崎~
フライト学生として宮崎に帰ってきました!
宮崎での訓練は事業用操縦士の免許を取得するためにより精度の高いフライトを求められます。長崎空港や鹿児島空港など生地空港へのナビゲーションも始まりました。
みな平日は外出する暇もなく準備に励み、週末はとことん遊んでいます。宮崎入寮してから5か月間あっという間でしたね。



そして続々と二生地ソロ達成者が出てきております!
二生地ソロとは単独で長崎空港と鹿児島空港などの2つの生地空港に着陸して帰ってくるフライトのことです。事業用操縦士になるための必須要素であり、宮崎フライト課程中盤のビッグイベントです。
では達成者の感想を聞いてみましょう!
①二生地ソロ一番乗り!福田学生

②106人の学生を束ねる宮崎のドン(学生会長)!岸学生

③キャンプ道具には目がないです!川脇学生

④バルコニー商店店長!木下学生

⑤ジブリのあの名曲弾けます!黒岡学生

自分たちが入寮したころのフライト学生さんはすごく頼もしくかっこよかったですが、いつの間にやら私たちもその立場になっているというのはつくづく実感がないですね。これからも、まずは宮崎課程修了を目指して!66回生Ⅲ期みんなで頑張っていきます!!!ではまた!!
[68-Ⅲ🐝🐝🐝]航空大学校探検ツアー 〜宮崎編〜 その2
みなさんこんにちは!!
週末はいかに彩と栄養の良いご飯を作れるか試行錯誤している、68-Ⅲの阿部学生です。
前回は学生寮に入りそびれてしまったので、今度こそ寮に入ってみましょう!

そのまま進むと…
寮の正面口です。寮には4ヶ所入口がありますが、ここが1番立派な門構えで、ここを起点に左右と奥に部屋が広がっています。

中に入ると、すぐ左手には当直室が、真ん中の通路の中程にはお風呂が、突き当たりには食堂があります。写真は『航大生の1日編』をご覧ください。

左右には寮部屋があります。右側が私たち8-Ⅲのエリアです。早速右に曲がってみましょう!


私たちは27人いるので、3人×9部屋に分かれていて、部屋は主に系列で分かれています。
生活部屋はフローリングで土足厳禁なため、入り口で靴を脱いで上がります。
本庁へは革靴で、それ以外の敷地内は回期の色のサンダルで、外出時には運動靴で、と履き分けています。
また寮内数ヶ所には歯磨きなどをする洗面室や、洗濯・アイロンをする洗濯室があります。



ここまで共用設備の写真ばかりでしたが… 読者のみなさんが1番気になるのは… そう私たち8-Ⅲの生活部屋ですよね?
見ていただくのが1番わかると思うので…、では紹介します!
これが8-Ⅲの部屋です!!
(なお以下は突撃して撮った写真のため、ありのままの状態です。覚悟の上ご覧ください…)






なお2階は部屋の中がすごかったため(いい意味で)、廊下での1枚です。

と、このような感じで、部屋ごとに特色が全然違います。ちなみに部屋ごとに匂いも異なります。それは入学したら、お楽しみください。
学生寮の中は色々と賑やかなので、外へ出て、ツアーを続けましょう!!
寮を出て正面に見えるのが体育館です。
体育の授業はここでバドミントンをします。また入学式などの各種行事やイベントもここで行います。

奥へ進むと見えてきたのが、プールです。
ただ現状は使用できないらしいです。

そのまま右へ曲がって、滑走路の方へ歩いていくと…
ゴォ〜〜
J-AIRのE190がRW27で上がっていきましたね〜 伊丹行きのようです。
GE社のCF34エンジンが…失礼しました。ついオタクが…
このような感じで、航大の中では至る所で飛んでいる航空機が見られます!!

この左下の建物が、運航管理局舎です。
フライトプランの提出をしたり、教官がフライトの様子をみたり、情報を提供したりと管制塔のような役割を果たしているそうです。(あと約2年後のブログに詳細は投稿する予定です笑)

この運行管理局舎から右に視線を移すと…
格納庫があります。
やっぱり『航空』大学校なので航空機見たいですよね⁈
ですが…お決まりの、今回はここまで。
次回は間も無く航空大学校の3次試験が始まるので、急きょ航大ツアーは1回お休みをして、特別編をお届けする予定です。お楽しみに〜

3月となりましたが、朝晩冷える日もあります。1日の寒暖差も大きいので、風邪をひかないようお気をつけください。
[68-Ⅲ🐝🐝🐝]航空大学校探検ツアー 〜宮崎編〜 その1
みなさんこんにちは‼︎
宮崎のミカンは種類がいっぱいあって安いので、食べ過ぎてしまい、親指の爪が黄色くなってしまった、68-Ⅲの阿部学生です。
前回から始めた『航空大学校あれこれ』。
第2回目の今回は、前回お知らせした通り、『航空大学校探検ツアー』です。
ここ数年コロナウイルスの影響で、航空教室や空の日のイベントが中止になってしまい、航空大学校の中を見学する機会ってないですよね…
私自身も、入校の際に庁舎や寮について分からず、気になっていました。
そこで今回はブログの中なので限られてはしまいますが、キャンパスツアーのような形で、各施設を紹介したいと思います‼︎
宮崎キャンパスの概略図は、航空大学校の公式HP→航空大学校について→本校・分校平面図( https://www.kouku-dai.ac.jp/01_aboutus/05.html )から見られるので、ぜひ図と見比べながらご覧ください。
まず航空大学校に着くとみえるのが正門です。
3次試験の時、入校の時とここを通るので、人生の新たな出発ポイントと言えるでしょう。

門を抜けると… 視界が開けて

では本庁舎に入ってみましょう‼︎

本庁を入るとすぐ左手にエンジンのカットモデルがあります。
ロールスロイス ダートモデル 510と書いてありますが、素人の私にはよくわからないです…
ちなみに搭載機に書いてあるフォッカーF27は以下の写真のような機体です。(オタクがバレてしまう…)


この1階には教務課などの事務の部屋があります。

そうです‼︎ 左には埴輪があります‼︎
なぜあるのかは不明ですが、宮崎は日本有数の古墳の名所で、至る所に古墳があるので、そこに由来しているのかもしれません。
余談ですが、3次面接のアイスブレイクで『宮崎では観光した?』という質問を受け、緊張した私は『これからレンタサイクルで古墳巡りをします‼︎』と正直に答えてしまい、変な空気になりました…

この右側の通路を奥に進むと、フライト学生さんが使うブリーフィングルームがあります。
私たち座学生は入ったことがありませんが、あと数年後には入れることでしょう。

この部屋の向かいには階段があります。
では2階へと上がって行きましょう。
すると目の前にはCAC Loungeが。
読者の中には、3次試験の際にここで待機したことがある方もおりますでしょうか?

中に入ると数多くの模型や資料があります。
面接待機中には片っ端から読みました。
エンジンのカットモデルもあり、授業では実際にプロペラを回しながらシステムを理解しました。



このパネルの奥には図書室もあり、雑誌や専門書など沢山の書物があり読むことができます。

ではこのまま階段を上り3階へ行きましょう。
ここは授業を受ける教室があるフロアです。以前も載せた教室や、パソコンルーム(通称:LLルーム)などがあります。

また主に航空力学を受ける教室には、本物にそっくりなSR-22シミュレータもあり、休日はみんなでフライトをしに行きます‼︎

本庁はこのような感じです。一言でまとめると、航大の中枢です。
ではこのまま階段を降りて、再び正門のところまで帰っていきましょう。
正門を背にして、左を見るとそこにはテニスコートが‼︎
テニスは体育では扱いませんが、週末を中心に有志がテニスを楽しんでいます。

テニスコートを左手に見ながら進んでいくと、2階建ての建物が…
ここが私たちの生活している学生寮です。

では、中に入ってみましょう‼︎
…といきたい所ですが、長くなってきたので、今回はここまで‼︎
次回はここから再開しましょう‼︎

P.S.
68-Ⅳで入学予定の皆様へ
このブログを読んでいますでしょうか? あと数日で入校ですね‼︎
新天地での集団生活は不安と期待が混ざった複雑な気持ちだと思います。
また教科書をチラッとめくると難しい内容で、勉強大丈夫かな? など考えているのかも知れません…
2ヶ月しか早く入っておらず、まだまだ未熟な8-Ⅲですが、1つ自信を持って言えることは『航大生活はちょっぴり大変だけど、その苦労の100倍楽しい』ということです。
肩の力を抜いて、初めての世界へワクワクしながら来てみてください!!
私たちも皆さんに会えるのを楽しみにしています。
では宮崎の地で会いましょう。
[68-Ⅲ🐝🐝🐝]航大生の1日編(座学生ver)
みなさんこんにちは‼︎
実家暮らしから、掃除・洗濯・自炊を自分でするようになり、改めて親のスゴさ・手際の良さをひしひしと感じ、感謝を抱いている68-Ⅲの阿部学生です。
最初の投稿から2週間弱が経ちましたが、今回から『航空大学校あれこれ』というテーマで連載をしていこうと思っています‼︎
第1回目の今回はタイトルの通り、『航大生の1日』について紹介します。
っと、その前に…
読者の中にはブログに出てくる航大特有の単語を知らない人もいるかもしれないので(まぁ航大ツウな人しか見ていないかもしれませんが…)、軽く紹介をします。
まず、68-Ⅲってなんぞや⁉︎って思いますよね。
正式には68回生Ⅲ期と言います。
68回生は航大ができてから、入学した68年目の学生ということで、よく高校などで使う〇〇期生に当たります。現在各回生108人います。
次にⅢ期ですが、同回生の108人が同時に入学しちゃうと、教室の数や航空機の数が足りなくなってしまいますよね。なので27人ずつⅠ期〜Ⅳ期に分かれて2〜3ヶ月毎に入学しています。
私たち68回生は8月にⅠ期、10月にⅡ期、1月にⅢ期が入学し、3月にⅣ期が入学してきます。
68-Ⅲだと長いので、普段は10の位は略して、ハチサンと言っています。
余談ですが、先輩との繋がりとして、「系列」というものもあります。(詳細は入学してからのお楽しみです)

次に阿部学生の学生ってなんやねん⁈って思いましたね。
これは先輩などに対して、自分や同期の名前を出すときに、〇〇学生とつけます。また先輩は〇〇さん、先生は〇〇教官(もしくは〇〇首席)と呼びます。
余談ですが、私たちは自衛隊みたいな階級章はついていないため、どの回期かの判別はスリッパの色でしています。ただ私服や制服だと差がないため、勘です‼︎(私たちは黄色なので、見かけたら気軽に話しかけてくださいね〜)
寄り道しすぎました…。
では私たちの1日を紹介しますっ‼︎
6:50〜7:00 《起床》 ものすごく早く起きる部屋や、朝食の寸前まで寝ていて、慌ただしい部屋などあります。(寝癖で大体いつ起きたかわかります笑)
7:25〜7:45 《朝食》 3グループが時間差で食べ、火/木がご飯で、その他の曜日がパンです。大体みんな眠たそうです笑
8:30〜10:10 《1時間目》 100分で2コマになっていて、教官お手製のテキストを元に授業が進んでいきます。

10:20〜12:00 《2時間目》 万が一があっても良いように、各授業開始の10分前には全員教室に集合しています。

12:15〜12:30 《昼食》 月/水が麺、木がカレーです。麺の時も白米がありついつい食べすぎてしまいます…

13:00〜14:40 《3時間目》 昼食後の授業は、目を瞑って学習している人もいるとかいないとか…
14:50〜16:30 《4時間目》 たま〜にある4コマ目 無いと自室でのんびり勉強しています
17:30〜17:50 《夕食》 金曜日以外は夕食があります 時間が早いので、少し多めに白米を食べるのがポイント‼︎

18:40〜19:00 《お風呂》 あまり広くないのでいつ入るかが大事です‼︎ 裸の付き合いも楽しい‼︎

19:30〜20:00 《同期ミーティング》 今日1日の反省や良かったこと、決めることなどを話し合います。

20:00〜22:30 《自由時間》 今日の復習や、翌日の予習をしたり、こっそり彼女に電話したりと各自自由に過ごしています。

23:00 《就寝》 1分でも早く寝ないと翌日に響きます…
この他にも集団生活をするにあたって、様々な仕事があります。
例えば当直。これは教官からの電話を受けたり、荷物を受け取ったり、お風呂のお湯を張ったりします。系列毎に月に1回ほどあり、お昼休みや、授業後に当直室で雑談待機します。
先輩と一緒のため色々な話が聞け、勉強になります。

また私たちは最下年なので、交代でお風呂掃除をします。朝6:30〜行うため、担当だった学生は1日中眠気と格闘しています笑。
私たちはこのような生活スタイルです。入る前は、寮生活って忙しいのかな? 集団生活って… など不安も多かったですが、自由時間はのんびりできるし、規則正しい生活で健康に良いし、楽しいです。(男しかいないシェアハウスのよう)
また授業ってどんなことしてるのだろう? 時間割を知りたい‼︎という方は航空大学校のトップページから、入学志望の方へ→教育訓練の内容(カリキュラム)/学科教科室→学生時間割(宮崎生の時間割)などもあるので是非ご覧ください。

てなわけで今日はこのくらいで。次回からは『航空大学校探検ツアー編』をお届けする予定です‼︎
うがい手洗い、早寝早起きで風邪をひかないようにお気をつけください。
68回生I期始動
みなさん初めまして、こんにちは!
68-Ⅰの安田学生です。
私たち、8-Ⅰは8月上旬に入学し、もうすぐ2ヶ月が経とうとしています。
みんな新しい生活環境に慣れるのが大変であっという間に過ぎたように思います。

記念すべき私たち最初のブログは8-Ⅰの放課後の過ごし方について紹介していきたいと思います。
私たち航大座学生は、毎日3〜4コマ(1コマ100分)の授業を受けていて、授業が終わると自由時間となりみんな思い思い時間を使っています。8−Ⅰは、全国各地から様々なことに精通した人が集まっていて、それぞれの特技を存分に発揮し同期内で共有しています。なかでも運動をしている学生が多く、パイロットは体調管理、健康も大事なので運動するのは分かりますが、航空体育大学校に入学したと錯覚するほどの活動量でびっくりするくらいです。
前置きはここら辺までにして、それではどんな放課後活動をしているのか写真と部員の一言を添えて紹介していきます!
初めに、バスケ部です。8−Ⅰの中で1,2を争うほどの活動量、ガチ練習し過ぎて手を骨折した人がいるとかいないとか…
部員の一言「授業終わり、ミーティング後の一日2回の練習を行っています。」

続いて、バドミントン部です。
バドミントンは体育の授業でも行なっており、誰でも簡単に楽しめることから比較的人気のある活動かと思います。同期だけでやるのではなく、教官や教務課、先輩方とも一緒にすることもあります。
部員の一言「航大において最強の地位を得られます。」

陸上部
陸上部長距離部門、主な活動部員は三人ですが、毎日三人10〜20kmくらいストイックに走っていますね。彼らと一緒に走るには相当体力が必要です。

筋トレ部
8−Ⅰのジムリーダー率いる筋トレ部、筋肉をいじめることこそ正義。寮の食事に追加でタンパク質を摂取し、筋肉は毎日増加傾向にあります。筋トレ部の人数も多いです。
部員からの一言「もすとますきゅらー。」

テニス部
航大の敷地内にはテニスコートもあり晴れていれば自由に使うことができます、晴れていれば!しかしテニスコートの周りに草が生え過ぎていてボールがよくなくなるらしい…
部員の一言「雨が多過ぎてそもそも活動できない。」

運動系最後はダンス部
夜に体育館でBTSを流してダンス練習をしているダンス未経験の四人組、カラオケで踊れるようになったらモテる?らしい。確かにかっこいいが披露する日は来るのか今後注目しています。
部員からの一言「ダンス教えてください」

もちろん運動が苦手な人もいますので、放課後に文化系の活動をしている人たちもいます。今回は二つ紹介します。
音楽部
主にピアノとギターで何かしらの曲を練習しているようです。みんな実家から楽器を持ってくるほどの熱心さ。同期内での飲み会で披露することも。
部員からの一言「フジロック出演目指しています!」

おひさま部
日向坂46をこよなく愛する8-Ⅰの有志たち。何か坂道系ニュースがあればみんなで共有し、ひなあいを毎週鑑賞する活動をしているようだ。写真に写っている人意外にも隠れ坂道ファン多数。宮崎ロケでおなじみ、タルタルチキン事件のとんかつ屋さんに行ったり…

最後にサーフィン同好会
俺らも一応活動してる!ということで紹介します。宮崎といえばマリンスポーツですので、授業前や放課後にボード持って出かけていく二人組。宮崎ではサーフィンをやり帯広ではスノーボードをやるらしい。

長くなりましたが、昨年度からの新型コロナの影響で例年とは異なる入学試験、入学時期を乗り越え、パイロットになることを目指し航大に入学した8−Ⅰの27名はご覧のように毎日楽しく元気に航大ライフを楽しんでおります。これから約2年間の訓練が待っていますが同期全員での卒業を目指し頑張っていきます!
ナナニーの木
こんにちは。67-Ⅱの棚井学生です。
今回は私たちが座学課程の間に企画した、
『ナナニーの木』
についてご紹介させていただこうと思います!

ナナニーの木とは同期にありがとうの気持ちや、同期の良いところ、頑張っているところなどを付箋に書いて貼り付け、大きな木を育てていくという企画です!そして課程ごとに木を育てて、やがて大きな華を咲かせる計画です!!笑
この企画を通して、常に同期への「感謝・尊敬・思いやり」の気持ちをもちながら、日々の訓練を乗り越えていくというのが目的です。ナナニーはこの「感謝・尊敬・思いやり」の3つの言葉を大切にして日々の生活を送っています。
ここには「いつも仕事を手伝ってくれてありがとう」「同じ系列になってくれてありがとう」「飲み会を開いてくれてありがとう」「エ〇チな英会話を教えてくれてありがとう」などとたくさんの感謝が綴られています。
日頃から直接ありがとうを伝えることもしていますが、メッセージとして残すことで思い出にも自信にもなります。またこれを読んだ周りの人も温かい気持ちになると思いました!
こういった1つ1つの土台作りを積み重ね、ナナニーは一歩ずつ進化していきました。この気持ちを大切にして帯広フライト課程も頑張っていこうと思います!
最後に、この座学課程を無事に終えられたのも教官をはじめ、先輩方や同期・後輩など様々な方に支えられたおかげです。本当に感謝いたします。これからも感謝の気持ちを忘れず、訓練に励みます!
では、またナナニーの木帯広編ができましたらご報告します!
『感謝』
67回生Ⅱ期一同
67回生Ⅰ期 宮崎座学課程修了
皆さん初めまして、67回生Ⅰ期の福岡学生です。
最近、後輩たちのブログの更新が盛んですが、座学生の頃の日々を懐かしみ、楽しませてもらっています。そんな後輩たちに喚起され、ナナイチ(67回生Ⅰ期)も今回、初投稿いたします。
大変報告が遅くなりましたが、67回生Ⅰ期28名は去年の12月25日に、宮崎座学過程を修了いたしました。

コロナの影響で入学が一か月先になり、不安な中でのスタートでしたが、
教官や教務課の方々をはじめ、本校に携わるすべての方々のご協力のおかげで、無事に過程を終えることができたことを心から感謝しています。ありがとうございます。
寮生活の中でも密をできるだけ避けた自粛の日々でしたが、
来る12月25日の脱獄退寮は最っ高のクリスマスプレゼントとなりました!!!!
今回は寮生活で我々、ナナイチの楽しみを一つご紹介します!

休日の楽しみと言えば、やっぱり外食ですね!!!!(^^)
(宮崎本校の学食は金曜日の夜から日曜日の夜までお休みです)
その中でも、ナナイチ内で一世風靡したのが「シンジョー」。
宮崎では珍しい中華そばのお店です。
店主様こだわりの光り輝くスープにトロトロの半熟卵、やわらかいチャーシュ~が絶妙なハーモニーを奏でているような味わい。週4以上通う強者がでてくる程の美味しさでした。
ナナイチは休日や夕食後に「シンジョー」でエネルギーチャージし、寮に帰っては座学の勉強に勤しむ日々を送っていました。宮崎フライト過程でまた来店するのが待ち遠しいです。
皆さんも宮崎に来た際は是非「中華そばシンジョー」にお立ち寄りください。
こんなところで足早ですが、紹介を終わります。

現在、帯広フライト過程までの自宅待機ですが、事業用操縦士の学科試験やTOEIC、帯広フライト過程の予習ための勉強で忙しい日々を送っています。帯広での実機の訓練に備えて、体調管理や勉強をしっかりと行っていきます。
次回の投稿でまたお会いしましょう!!
66回生Ⅰ期 帯広フライト課程の始まり!
こんにちは!お待たせしてしまいました。
66回生Ⅰ期の辻次学生です。宜しくお願いします。
去年宮崎座学課程を終えた後からの、とても長かった待機期間の後、私達は帯広で課程が始まりましたが、すぐに休校になってしまいました。しかし、その間も皆んな色々な趣味を見つけなんだかんだ楽しく過ごしていました。
休校の間に北村学生を筆頭に体育館の前の土が耕され、畑が開拓されました!数ヶ月するとレタスやジャガイモとかネギなどが生えてくるそうです。今では食堂で北村学生が畑から生えてきたネギやブロッコリーを配ってくれます…!これが寮食の味噌汁にとても合います…!これはおいしい…!秋頃にはジャガイモが食べれるようになるそうです。とても楽しみです。
現在は訓練は再開していて、皆で初フライトのための準備に励んでいます。先輩方のスタンバイに入り、先輩方が飛ばない時に飛ばさせて貰えます。先輩方に教えてもらいながら毎日フライトに備えてます。皆自分がいつ初めて飛ぶことになるのかドキドキしながら一生懸命勉強しています…!!
そしてついに、、、!!
記念すべきロクイチで初フライトを達成した班が生まれました!!入学してから早1年色々ありました…..!ずっと一緒に頑張ってきた同期が飛んで行っているのを見て感動してしまいました!でもまだこれから先にも厳しい訓練が待っていると思います。66回生Ⅰ期全員で喰らい付いて、皆で宮崎本校へ帰ってきます。
最後に彼らに初フライトの感想をインタビューを最後に私はさよならとさせて戴きます。園田学生、仲村学生、尼寺学生です!どうぞ!
Q.ロクイチの中で記念すべき初めてフライトを達成できた3人ですが、実際に空を飛んでみた感想はどうでしたか?(辻次学生)
A.旅客機からは見えない景色に感動し、パイロットになりたいという気持ちを抱いたあの気持ちを思いだしました。(園田学生)
A.そうですね…想像した以上に、素晴らしい世界でした。(仲村学生)
A.そうですね。初フライトはエンジン音を間近で聞いて、自分が操縦していることを実感しました。おおすごいと思いました。(尼寺学生)
これは並々ならぬ感想でした!次は副委員長の二人、梅野学生と小林学生です!それでは、お楽しみに!以上、辻次学生でした!
66回生Ⅰ期 スポーツ特集 in 宮崎課程
こんにちは!66回生Ⅰ期園田学生です!
前回の更新から間が空いてすみません、、、
9月は国家資格の学科試験や新入生の入学式などいろんな行事があり忙しい月でした(´Д`)
さて!夏も終わり、さすがの南国の宮崎も秋らしくなってきました。
秋と言えばスポーツ!!!
という事で、宮崎で私たちがやってきたスポーツを紹介します!
1.ナイトリレーマラソン大会
まずは青島の近くのホテルの施設で行われたマラソン大会の写真です!
制限時間3時間の中で、10人で何キロ走れるか!?を争う競技なんですが、先輩方と協力の結果なんと、、、
学生部門1位!!!!!
総合成績4位!!!!!
(先輩方本当にありがとうございました、、、( ;∀;))
2.近くの海でサーフィン
こちらのサーフィンも青島でやりました??
5000円で3時間くらいみっちり指導してくれて、初日で波に立たせてもくれました。
宮崎は世界でも有名なサーファーが来る程良いスポットがあるようで、先月は世界大会もありました(^^)
サーフィン好きな学生さん、航大おすすめですよ(笑)
青島ばっかじゃん!!と思われるかもしれませんが、首都圏や関西など都会出身の学生が多い私たち66-Ⅰにとって海のある青島はとてもいいところで毎週誰かしら行ってます。
宮崎フライトでは上空にて青島近くのSHIRAHAMAというポイントを目印にしてフライトするのでまだまだお世話になりそうです(^_^)/~
座学も残り1カ月となりました!
来週からいよいよシミュレータを使った訓練も始まります!
悔いのないように遊びまくり皆でしっかり勉強します!!!!!!!!!!!!
続いては弾き語りのニューウェーブ南雲学生です!お楽しみに!
66回生Ⅰ期 宮崎座学課程!!
お待たせしました!
8月中には絶対書くぞと活き込んでいたのですが、色々と忙しく9月になってしまいました(´;ω;`)
このブログを楽しみに毎日チェックしていた方々、、、、、、、、、お待たせしてしまい申し訳ございませんでした。
ここでみなさんが思ったであろう質問、慣れた感じで書いているけどお前は誰じゃ??ですよね(笑)
はい、申し遅れました。私は今年の6月に航空大学校に入学した66回生Ⅰ期齊藤学生と申します。
もう入学して3か月が過ぎ、残すところ2カ月ほどになってしまいました。
思い返せばこの3か月間、本当に色々な事がありました。
初めての宮崎での生活、寮での共同生活、みっちり詰まった楽しい授業などなど日々忙しい毎日を過ごしています。
そんな毎日の中で、何よりも私が大切にしているのが「同期とのつながり」です。
楽しい時も辛い時も同期と助け合い、毎日多くのことを経験しています。航大に入ってからみんなでミーティングをする大切さ、チームワークの大切さ多くのことを一つひとつ学んでいると実感しています。
この環境に自分がいるのも同期を含め、色々の方々のサポートや支援があるからです。66回生Ⅰ期一同、感謝の気持ちを大切に日々を過ごしています。本当にありがとうございます。
このブログをたくさんの人に読んでもらいたく、特に受験生の人に束の間の休憩がてら読んでいただき元気を与えられたらいいなと思います。
またこのブログを通じて、少しずつ航大生の日常を発信していきたいなと思います。
温かい目で見てもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
次は園田学生よろしくー!!