Archive for 5月, 2022
[68-Ⅲ🐝🐝🐝]宮崎◯◯◯空港?!
期末試験の荒波に揉まれながら、
残り僅かでこの愛しき宮崎を去ることを心惜しく感じてきた今日この頃。中井学生です。

さて、いきなりですが、航大生の本拠地といえばどこでしょう!
宮崎空港?ブー惜しい、厳密にいうと、宮崎「ブーゲンビリア」空港です!
ブーゲンビリアとは、トロピカルな雰囲気を醸し出す南国の花の名前で、まさに南国・宮崎らしさを表しています。


他にも宮崎らしい名前として、宮崎マンゴー空港とか、宮崎チキン南蛮空港とかになる可能性もあったんですかねぇ。
ところで、そんな宮崎空港(結局。)はじめ、空港にはいろいろな動物が出現します。
例えば、鳥🦅がエンジンに入ったりすることをバード・ストライク(鳥衝突)と言いますが、これは知ってる人も多いのでは。

鳥以外にも、滑走路(制限区域内)に入ってきてしまう動物たちを紹介します!
・シカ🦌
情報官が無線で、飛んでいる飛行機にシカが出没したことを伝えようとした際、珍しいので鹿の英語(Deer)が出てこず、「Caution シカ!」と言ってしまったらしい。
・タヌキᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ
宮崎では親子がうろうろ散歩していた。
・カメ🐢
宮崎ではTGL(タッチアンドゴー)中の教官が発見。
最近では成田で、ANAのフライング・ホヌが、滑走路上のウォーキング・カメの影響で離陸が遅れた珍事件もありましたね。
・クマ🧸
たまにニュースになる。
・ヘビ🐍
那覇空港ではハブが出没
他にも、アナグマ🦡、キツネ🦊、イノシシ🐗、ゴールデンレトリバー🐕、ペルシャネコ🐱などなど。
魚🐟や貝殻🐚も滑走路上に落ちていることがあるそうです。鳥が運んできて滑走路に落としたと考えられています。
フランスのシャルル・ド・ゴール空港は大量のウサギ🐇がグラスエリア(芝生のとこ)にいるのも有名です。
少し昔に、宮崎空港にてこんなことがあったそうな・・・
パイロット「制限区域内に犬🐶がいるんですけど」
管制官「え?犬🐶?」
パイロット「ほら、あれ、」
管制官「あれは・・・」

管制官「・・・ハニワですね。」
パイロット「・・・ハニワか!!!!」
ハニワ┗|∵|┓「ちーっす」
はい、パリがウサギ🐇なら、
我らがミヤザキはハニワ ┗|∵|┓ です。
上記の会話の内容は私の作った完全フィクションですが、実際に、パイロットが犬と間違う、と報告されていつしか撤去したとかしないとか。

おや、そういえばウチの阿部学生が、以前にブログ「航空大学校探検ツアーその1」で、航大本庁の玄関にいるハニワを紹介していましたね。
[68-Ⅲ🐝🐝🐝]航空大学校探検ツアー その1
http://itbutton.kouku-dai.ac.jp/~gakusei/blog/?p=2410

実はここ以外にも、こんな感じで空港敷地内にハニワが置いてあるところがあります。

これらのハニワは、もしかしたら以前、誘導路沿いに設置してあったハニワたちなのかもしれません。
宮崎ブーゲンビリア空港となったのは2016年からですので、それよりもっと以前は宮崎ハニワ空港┗|∵|┓だった訳ですね。
信じるか信じないかはあなた次第です。

[67-Ⅲ]1st SOLO に向けて
帯広収監から約一ヶ月半が経ちました!
毎日わからないことだらけですが、
AW(エアワーク)に行ったり、TGL(タッチアンドゴー訓練)を行ったりなど
忙しい日々を過ごしています。
回期全体では平均10時間ほど飛んだ中で
初めよりは成長した?かもしれませんが機内でやることの多さに
単純なイメージフライトだけでは到底追いつきません!
あと15時間前後で1st SOLOに出なければなりません。。。
山場がやってきました。
同期全員で協力し、無事達成できるように精進します!!!
私たちの訓練のために、
IFR機(JAL様、ADO様)がHold short of T-1 をしている中での着陸は
緊張の上、さらに緊張します。。。
たまにコックピットから手を振ってくださる先輩方もいます!
訓練中に励まされています!ありがとうございます!

67-Ⅲ 一同
ななにー 1st solo
67-Ⅱ通称ななにーの岡学生です。待機期間以来の更新となります。お久しぶりです。
帯広分校に入寮したときには辺り一面雪景色でしたが、最近は雪が溶け緑は生い茂り夏の近づきを感じています。秋の十勝をまだ経験しておりませんが、四季の移り変わりが綺麗なのも十勝の魅力の一つだと思います。秋には退寮している(予定)ですので、いつか秋の帯広にも遊びに行けたらと思います。

おそらく秋に綺麗に色づくので秋に入寮する学生は目を向けてみてください。


結局パンフレットには載らなかったため、この場を借りて供養させていただきます。
さて、ブログのタイトルにもありますが、先日ななにー全員が1st soloを終えました。
1st soloを終えて達成感は同期のみんなも感じたものだと思いますが、細かく感想を聞けば十人十色の言葉が出てくるでしょう。
私は達成感ももちろんありましたが、自分はやっとスタートラインに立ったのだという高揚感が一番大きかったです。
今まであまりパイロットになるのだという実感が湧かなかったため、「(飛行訓練始まって)飛べば何か変わるかな~」と思いながら初めてのフライトに臨んだ岡学生(22)。甘い考えでした。初めての操縦の感想は「着陸でオシッコちびりそう」、とまあ小学生の頃の私も顔負けのチープな感想を残すありさまで、空を飛んでる感動を味わう暇が微塵もありませんでした。

そんな感じで白目を剥きながら訓練を続けること20時間余りが経ったころ、ついにファーストソロを迎えました。一人で離陸し空港を一周し、着陸する。言葉にすればそれだけの10分にも満たない飛行ではあります。しかし初めて全てをひとりで行い帰ってきたときに、達成感を味わうと共に、本当に自分はパイロットを目指していくのだと自覚しワクワクしてきました。漠然とスタートラインに立った気がしていた航空大学の合格時や、宮崎座学課程の時に比べると、はっきりとパイロット人生のスタートの号砲が聞こえた気がしました。バードスウィープのための空砲だろって気づいたそこのあなた、察しがいいですね。

ちなみに班員の宮里学生は懲罰房の管理人です。


右も左もわからず宮崎のトレ室に貼られている「トリムは甘え」を信じて帯広に入寮したあの頃よりは、飛躍的な進歩を遂げたと確信しています。今ではトリムなしでは生きられない身体になってしまいました。
そんな私たちは現在、白目を剥き、よだれを垂らしながら帯広課程最後の審査に向けて突き進んでいます。積乱雲にも海務にも気流の悪さにも負けずななにー全員で宮崎に凱旋できるよう頑張っていきます!!
以上、ななにーの近況報告です。ご愛読ありがとうございました。ななにーの次回作にご期待ください。
[68-Ⅲ🐝🐝🐝ブーム到来]
皆さんこんばんは!
遂に『学生訓練実施要領』を読みながらフライトシュミレータを使って勉強を始めた白川学生、、、と隣の席の伊藤委員長です🔥
『学生訓練実施要領』略して『学訓』とはフライトに関する辞書のようなものです。
操作手順など運航に関わる内容が4cmほどの厚さに集約された本となっております。

さて、現在8-Ⅲ🐝ではとあるゲームのプチブームが起こっております。
それは、、、『みんはや』(みんなで早押し)というアプリです🔥

「みんはや」は友達同士で対戦が出来る早押しクイズのゲームです🎮
少し時間ができるたびに🐝たちがこれで遊んでいるのを散見します。




大人数で遊べる雑学クイズとして有名なこちらのアプリですが、、、もう一つ特徴があります
それは『自分たちで問題を作成出来ること』です🎉
航空大学校❗️
座学課程‼️
の私たちが作成する問題は案の定パイロット関係の問題です🛩
ゲームですら勉強なんて素晴らしい👏



私の場合対戦の前にウォーミングアップが必要のようですね。『学訓』を読んでから対戦に臨みたいと思います👋
[67-Ⅲ]72さん vs 73
みなさんこんちは!
現在、帯広に来て1カ月が経ちました!
食堂のおたまは熱すぎるので気をつないといけないことがわかってきました。

フライトの方は、一通り流れは分かってきましたが、なかなか上手くいかず皆んな苦労しています🥲
休日のリフレッシュですが、
やはり宮崎同様体を動かすことをメインとして
今回は先輩である72さんと対決してきました!
野球をしたり、サッカーしたり
バスケをしたりと全て白熱の戦い!
結果は1勝3敗と、後輩としてちょうどいい感じを演出しときました!(すみません)
宮崎ではあまり交流がなく、
寂しい思いをしましたが、帯広では仲良くしていただいてます。本当に良い先輩ばかりです。
まだ帯広卒業までは時間があるので
たくさん学んでいきたいと思います!
72さんありがとうございました!!

67-Ⅲ 一同
[68-Ⅲ🐝🐝🐝プロ野球]
『地文航法』…地図と外の目印とを見比べて飛行する航法。帯広、宮崎フライト課程で習得する。
先日、空中航法の授業テキストで
『人間の目は物を立体的に捉えるので地上で一度見た景色は上空でもすぐに認識でき、地文航法に役立つ。車で移動して色々な目印を1度確認しておくと良い』
というようなことが書かれていました📖
学びの為、近場の目印である「」に”ふと”車で出かけました🏟
“たまたま”野球の試合をしていたので観ることにしました⚾️伊藤委員長です🔥
『福岡ソフトバンクvs西武ライオンズ』
宮崎でプロ野球が開催される数少ない機会❗️
8-Ⅲ🐝はソフトバンクファンの出田学生、西武ファンの半谷学生🍞をはじめ元高校球児が多数在籍しています!

と、ここまでのブログは試合当日の授業の休み時間に書いておりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここからは球場に向かう車内で書いています。
雨で中止になりました。。。
試合15分前にして。。

しかし、今回の観戦特典であるユニフォームは予定通り配布されるということでそのまま球場へ🏃♂️


試合の残り香だけを感じて極楽湯で温泉に浸かって過ごしましたとさ。
めでたし。めでたし。



[68-Ⅲ🐝🐝🐝進化する寮食]
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
8-Ⅲ🐝たちは待機期間をどう過ごすか考えることに余念がないようです🔥
バイト💪バイト💪バイト💪勉強💀バイト💪
待機期間中にも日々前進、日々進化する予定となっております☝️
ところで進化しているのは航大生だけでは無いのです❗️【寮食】も4月から進化しました✨
まずはこちらをご覧下さい。

航大OBの先輩方は親の顔より見たかもしれません、、、ご存じ月水金の朝食です🍳
食堂に行かなくても頭に浮かんできますね。。
私はこのメニューに毎回なぜか付いてくるフォークまで眼前に浮かびます。。。
しか〜〜しっ!
4月よりこちらが進化しました🔥

お分かりでしょうか❓❗️
おかずが増え、野菜もキャベツの千切りだけではありません🌳
さらにバリエーションがとても増えました💯
朝食だけではありません❗️
昼夜の食事も進化しています🍱




どうですか?どうですか!
緑黄色野菜やフルーツ、レパートリーも豊富でこの1ヶ月同じ料理は殆どありません🥦
そして4月より寮食はイベントメニューというのも導入しています👀
『有名シェフとのコラボメニュー』や『日本全国味めぐり』等スペシャルメニューが週一回提供されます。
例えばこちら29日は毎週肉の日ということで、前回の29日はハンバーグが出ました🍖


お味は、、、『美味しい〜❗️』
ちゃんと肉汁が出てくるタイプ奴でした🐮
(因みにお値段も少し進化しました。
朝食410円 昼食560円 夕食680円となっております。しかし値上げ以上のクオリティupだと思います。)
寮食の良さは食事そのものだけではありません。
寮食のスタッフの方々はとても気さくで、フライト学生さんをはじめ多くの方に声をかけて下さいます!
私も先日「ブログ書いてくれてる子?」と声をかけていただきました!嬉しいです…✨
思えば、寮の中で学生以外で一番最初に寮に来て1番最後に寮から出るのは寮食の方々ですね。いつも大変ありがとうございます🙇♂️
ゴールデンウィーク明けもよろしくお願いします❗️









[67-Ⅲ]ゲキアツナナサンの日
GWということもあり、全員で帯広を1日満喫してきました!
大体3ヶ月に1回ぐらいはみんなで遊ぼみたいな日を作っています。
今回行った場所は、“鹿追”です!
エリアで言うとHK2-4にあたりまして
いつも上空でお世話になっていますが、
今日は地上にお邪魔してきました‼︎
余談ですが、訓練中は地上の物標を見て飛んでいますので
町の名前や位置関係は頭に入れておかないといわゆるLOST POSITION になってしまいます。迷子ですね。まあ、今は上から見ても下から見てもさっぱりわかりませんが!
さて、鹿追ですが牧場見学で乳を絞ってきました‼︎‼︎
授業中かのように真剣に聞く学生たち。

意外と難しい。


いつもありがとう。牛さん。
牛一頭で、1日に牛乳パック何本分採れるか知っていますか?
.
.
.
答えは忘れましたが、とにかくたくさん採れます!
牛すごい!

匂いに慣れず、対応する学生。。。

続いて、帯広が発祥の地と言われる
パークゴルフに挑戦🏌️♀️🏌️♀️

なんと場所代無料!
帯広分校には道具がありますので、
実質無料で36ホール回ってきました。
感想としては18ホールで十分でした!!
ですが、楽しかったです!
またやりたいとは言えませんが、
年老いたら、やりたいです!
そんなこんなで、
67-Ⅲ全員で1日楽しむことができました!

帯広はまだまだ魅力がたくさんありそうですね!
開拓していきたい!次はカーリングに全員で挑戦します!
67-Ⅲ 一同
ナナサンのGW 〜根室編〜
こんにちは。諸事情あって最近一日に2回はものまねを振られている齋藤学生です。“ナナサンのブログ統括部長”岡本学生から作成の注文が入ったので書きます。
私、実は大学の4年間北海道に住んでいた経験がありまして、当時は連休の度に友だちと車を借りて道内各地を巡っていました。そんな私が唯一訪れたことがなかった地、それが根室!!
というわけで、このGWは同期9人で1泊2日で根室に行ってきました。
朝8:00、車で寮を出ます。目指すは本土最東端、納沙布岬です。

途中、道の駅で昆布茶を飲んだり

お昼にはカニラーメンを食べたりして

14時頃、ついに納沙布岬に到着!!

最東端の空気をひと通り堪能したら、温泉に寄ってリラックスしてから摩周湖近くにある宿に向かいます。
本日の宿がこちら

なんともレトロな香りがします。
何年もここで佇んできたんでしょう。
みんなで夜ご飯も。
さすがに長旅で疲れました。歯を磨いて就寝(?)。水戸学生寝れてる?

2日目!!
まず摩周湖。日本一の透明度を誇ります。

そして圧巻の釧路湿原

その後はアイス食べたり、バーガー食べたり、一夜干しになったりして、無事に愛する寮に帰ってきました。




来週からまた訓練がんばります!
67-Ⅲ 一同
ナナサン、空を飛ぶ。
無敵の挨拶おはこんばんちは。
8-Ⅲが🐝🐝🐝なら7-Ⅲは7️⃣7️⃣7️⃣です。縁起がいいですね。
先日
ナナサン
ついに
空を飛びました!!
今回はナナサンを代表して2人の学生が空を飛んだ感想を語ってくれました。

1人目 3150学生(写真右)
ナナサンで最初に初フライトを迎えました。
Q1 初フライトの感想
初フライト前は、ついに自分のパイロット人生が始まることへの期待感でいっぱいでした。
しかし実際に離陸してみると、地上でのイメージの中でできていたことが全くうまくいかず、機体のコントロールも安定せず、何もできずに帰ってきたという印象でした。
飛行後は、こんなことができるようになるのだろうかという不安と、でもこれを未来の自分の職業にしてやろうという決意と、確かに一歩目を踏み出した高揚感が入り混じった気持ちでした。
Q2 これからどんなことを頑張りたい?
この日のワクワクを忘れずに、楽しみながら技術と精神を磨いていきます。
2人目 翔ちゃん(写真左)
ナナサンで最後に初フライトを迎えました。
Q1 初フライトの感想
最近流行りの感染症の影響で入寮が3日ほど遅れてしまい、ナナサンの中では最遅フライトデビューでした。実際のフライトはプロシージャや操縦に手一杯で、自分の手で空を飛んでいる感動を噛み締める間もなく終わってしまいました(笑)。しかしながら、離陸前のスタンバイ中にJALのB737がTaxi outするのを目の前で見て、パイロット訓練生としてのスタートラインに立ったんだなと実感しました。
Q2 これからどんなことを頑張りたい?
主体的に訓練に取り組み、キツいながらも楽しんでやっていきたいです。
以上です。
小さいですが確かな一歩をそれぞれが踏み出しました。
明日も最高の1日にしましょう!!!
67-Ⅲ一同