Archive for 4月, 2021
明日はチェックです。
みなさんご機嫌いかがでしょうか。
毎週テスト週間のような感じで
かなりもうチェックの勉強にはどれくらいの時間がかかり、
どれくらい勉強すれば良いのかが
感覚的にわかってきました。
嘘です。
そんなこんなで
今日はどんな感じに座学生が勉強しているのかを
見ていきたいと思います。
私たちはおそらく20個ぐらい
授業あり、全ての教科にチェックがあります!
しかも、
期末の一発勝負の教科もあれば
中間と期末の二発勝負
また、三発勝負もあれば、四発勝負の平均で決まるものもあり
教科によって様々です。
つまり、一度失敗してしまっても
挽回のチャンスがある教科もあります。
さらに詳しく言うと!
成績は
A B C Dで決められ
何とかAを取るために奮闘しています。

彼は、前回のチェックで少し躓いた模様。
今回で挽回を目指します!

おっと主翼の向きがおかしいですが
大丈夫なのか!!
土日は基本リフレッシュのために、
スポーツなど時間の使い方は様々ですが、
勉強に時間を当てることもあります!

まだ、1mmも浮かんでいない座学生ですが、
これから浮かぶために基礎を固めています。
では、モチベーションを保つには!!
次回のブログにしましょう。
それでは
明日も最高の1日にしましょう!!
67-Ⅲ 同期一同
はじめまして67回生Ⅳ期です!
こんにちは! 67回生Ⅳ期迎山学生です。
今回の投稿が67-Ⅳの初めての投稿になります。お待たせ致しました!

67-Ⅳは67回生の中で最も入学時期が遅く、コロナウイルスの影響と相まって合格発表から1年と1ヶ月が過ぎての入学となりました。(本当に長かった…)
はじめての学生寮での共同生活は驚きの連続でしたが、同期の助けや優しい先輩方のサポートもあって何とか1ヶ月を乗り切ることができました。
入寮後最初の週に、教官のご厚意で格納庫見学をさせて頂きました。
間近でみるシーラスSR22にみんな興味津々です。
「at CAC apron, cleared for take off !!」 習いたてのATCを使う荒川颯太学生。
エプロンから離陸しようとしています(笑)
我々が格納庫で見学をしている際、なんとホンダジェットが宮崎空港に着陸する瞬間に遭遇しました!教官方も宮崎空港では初めて見たとおっしゃっていました。ツイてますね!
終わりの見えなかった座学課程も早くも1ヶ月が経過し、全体の2割が終了したことになります。濃密な毎日はあっという間に過ぎ去り、きっと座学課程が終了する頃には5ヶ月間が一瞬のように感じることでしょう。だからこそ一日一日を大切に、実りのあるものにしたいと思います。
さて、今回のブログはこの辺りで終わりにしようと思います。
これからも67-Ⅳの日常を積極的に発信していきますので、温かい目で見守ってもらえると幸いです。
次は森田学生よろしく!
未来の航大生へ
皆さん、こんにちは!
通称ナナニー、67回生Ⅱ期の竹田学生です。
前回の内田学生に続き、工藤学生のブログ完成までの繋ぎとして、筆を執ろうと思います。
今回は若干まじめに行きます!受験希望の方は是非最後までお付き合いください!
突然ですが、新型コロナウイルスの影響で、航空大学校の入学試験もかなり変則的になっているようですね。
令和3年度の入学試験は、先日2次試験の結果発表があったようで、残りは最後の3次試験となりましたが、航空大学校のホームページ上の情報によると、我々のときと比べて全体的に約4か月遅れで行われているようです。
しかし、未来の68回生Ⅰ期の入学は8月とだいぶ遅れを縮めており、68回生Ⅳ期の入学は従来通りの3月となっています。
また、令和4年度の入学試験も1次試験は8月下旬の予定で、従来と比べて1か月程度の遅れと、元の状態に戻りつつあるようで少し安心しています。
さて、なぜこんなに入学試験について話しているのかと言うと、
2022年の学校案内に私が載っているからです!!!!!

こうやって改めて見ると、非常に恥ずかしいですね。笑
まだ受験生の頃、私も過去のパンフレットをいくつか見てモチベーションを上げていましたが、まさか自分が載ることになるとは思いませんでした。ちなみに選ばれた理由は、出身地や出身学部が他の先輩方と被らず、都合がよかったからだそうです。。。

まぁ、そんな細かいことはさておき、このブログを読んでくださっている航大志望の方、特に航大を受験しようか悩んでいる方に伝えたいことがあります!それは、私のコメントの最後の方にもありますが、「航空大学校を受験できる機会は人生の僅かな期間しかない」ということです!
斯く言う私は、受験資格の年齢制限ギリギリ(いわゆるマックス)で入学しましたが、航空大学校のことを知ったのが遅く、2回しか受験資格がありませんでした。最後の受験機会のときは背水の陣で臨み、なんとか航大生となることができましたが、もっと早く知っておけばと思うこともあります(もちろんナナニーで入学出来て最高に幸せです!!!)。ミニマム(受験資格年齢下限で入学した学生)の学生を見ていると羨ましくなることも多々ありますが、マックス組は彼らより長く生きてきた人生経験を回期に還元していければと思います!
さて、話が少し脱線してしまいましたが、受験を迷ってる皆さんが受験資格を持っているのならチャンスです!!!しかも、若ければ若いほど受験機会も多いです!私と同じマックスだよって方も大丈夫です!私だけでなく他の多くのマックスの人が合格をつかみ取っています!
そして、受けると決めたら、“全力で”挑戦することが大事だと思います!現在、JALの名誉顧問で、かつてJALが経営破綻した際に再建を主導した稲盛和夫さんも、「すべての力を尽くして限界まで粘れば、絶対に成功する」、「どんな遠い夢も、思わないかぎりかなわないし、そうありたいと強く心に求めたものだけを私たちは手に入れることができる。」と著書の『生き方』で仰っています。仮にダメでも、全力で取り組んだなら何か得られるものがあると思います!挑戦すること自体に意味があるのではないでしょうか。
一人でも多くの方がこのブログを読んで、航空大学校を受験してみようと思ってもらえれば幸いです!!!
次は航空大学校で会いましょう!
長くなってしまいましたが、お付き合いありがとうございました!
今回はこのへんで!

67回生Ⅱ期一同
67回生Ⅰ期 宮崎座学課程修了
皆さん初めまして、67回生Ⅰ期の福岡学生です。
最近、後輩たちのブログの更新が盛んですが、座学生の頃の日々を懐かしみ、楽しませてもらっています。そんな後輩たちに喚起され、ナナイチ(67回生Ⅰ期)も今回、初投稿いたします。
大変報告が遅くなりましたが、67回生Ⅰ期28名は去年の12月25日に、宮崎座学過程を修了いたしました。

コロナの影響で入学が一か月先になり、不安な中でのスタートでしたが、
教官や教務課の方々をはじめ、本校に携わるすべての方々のご協力のおかげで、無事に過程を終えることができたことを心から感謝しています。ありがとうございます。
寮生活の中でも密をできるだけ避けた自粛の日々でしたが、
来る12月25日の脱獄退寮は最っ高のクリスマスプレゼントとなりました!!!!
今回は寮生活で我々、ナナイチの楽しみを一つご紹介します!

休日の楽しみと言えば、やっぱり外食ですね!!!!(^^)
(宮崎本校の学食は金曜日の夜から日曜日の夜までお休みです)
その中でも、ナナイチ内で一世風靡したのが「シンジョー」。
宮崎では珍しい中華そばのお店です。
店主様こだわりの光り輝くスープにトロトロの半熟卵、やわらかいチャーシュ~が絶妙なハーモニーを奏でているような味わい。週4以上通う強者がでてくる程の美味しさでした。
ナナイチは休日や夕食後に「シンジョー」でエネルギーチャージし、寮に帰っては座学の勉強に勤しむ日々を送っていました。宮崎フライト過程でまた来店するのが待ち遠しいです。
皆さんも宮崎に来た際は是非「中華そばシンジョー」にお立ち寄りください。
こんなところで足早ですが、紹介を終わります。

現在、帯広フライト過程までの自宅待機ですが、事業用操縦士の学科試験やTOEIC、帯広フライト過程の予習ための勉強で忙しい日々を送っています。帯広での実機の訓練に備えて、体調管理や勉強をしっかりと行っていきます。
次回の投稿でまたお会いしましょう!!
航大座学生の一日!!
座学生の1日が気になる方も多くいるようです。
フライト学生になった時はまたその時お伝えします。
それでは、一人の座学生について1日を見ていきましょう!

座学生の朝は、早すぎず遅すぎずです!
大体7時から7時半に起きる学生がほとんどです!

今日一緒に紹介してくれるのは
齋藤学生です!(通称3150学生です)普段はこんなポーズで起きません。
部屋メンバーは寝ているようなので静かに起きます。

なるほど。
諦めません!!!今は全く前が見えません。
朝は、元気に「おはようございます!」と言いながら朝食に向かいます。
もちろん席は一つ開け、パーテーションに区切られたコロナ対策をし、
朝ごはんに食らいつきます。

朝は、ご飯かパンです。
量はかなりあるので、心配しないでください!
これはかなりコアな話ですが、温泉卵が出た際は先に割って醤油をかけましょう。

ご飯中は、「今日、○○の授業やねー」とか話します。
特に面白い話はしてません。

朝は身支度で大忙しです。
洗面台はかなり混み合います。
歯も同期と息を合わせて磨きます。そういったところから同期との和を強くしていきます。

身支度が終われば、本庁に向かいます。もちろん授業です!
内容の濃い授業が、1コマ100分です。
暗記量も多く、ヒーヒー言っていますが、パイロットになるため
必死に食らいついていきます。
それにしても宮崎は天気が良いです。

行進は特にしなくて良いです。

授業は試行錯誤。
紙だけではなくいろんなものを駆使して、理解を図ります。
これは何をしているのか分かりません。

放課後は特に制限はないのでこの日はランニングにいくそうです!

カフェに行くものもいれば、バドミントンをするものもいて時間の使い方は自由です。

風呂と夕飯を済ませ、もちろん勉強もします!!

同期とのミーティングは毎日し、意見の交換や共有を行います!
そんなことをしていれば一日は一瞬で終わります。

一日は非常に早いのです。
明日も最高の1日にしましょう。
67-Ⅲ 同期一同
制服で写真を撮りました!!!
こんばんは!67-Ⅲです!!
みなさんご機嫌いかがでしょうか?

ようやく制服を着て写真を撮ることができましたのでお知らせいたします!!

※撮影時だけマスクを外しています
この制服を着るために入ったようなもんです。
若干名帽子が似合っていない学生もいますが、気にしないでいきましょう。
というより座学生の間に帽子を被ることはありません。
フライトが始まってからのお楽しみです!!

帽子にはそれぞれの名前が書いてあります。
かっこいいですね!!

※撮影時だけマスクを外しています
同期の存在は大きく、
ともに助け合いながら日々様々なことに取り組んでいます。
一人では、厳しい壁、勉強、そして生活面の問題も同期との協力で
なんとか忙しい日々を過ごしています!
それぞれがどんな道に向かっても
この27人で入校したことに変わりは無く
これからも支え合えながら全員で歩んでいきます!!

67-Ⅲ 学生一同
こんにちは、67回生II期の内田学生です。そうです“ナ”ナニーです。 前回の横山学生の投稿からはや2ヶ月、バトンを渡された工藤学生が熱い思いのあまりに長文のブログを作成しており、 時間がかかっているため、繋ぎとして軽くナナニーの現状をお伝えしたいと思います。

我々67回生II期は2月26日に宮崎座学過程を修了し、現在は各々自宅にて待機期間を送っています。
振り返れば昨年の10月に入学した私たちですが、常にチェックに追われる座学課程はあっという間に過ぎ、気がつけば 入学前と同じような生活を送っています。5ヶ月間をいろいろと思い返してみると本当にたくさんの楽しかった思い出や 苦労したエピソードが山のように浮かんできます。そこについてはたっぷりと工藤学生に語っていただきたいと思いま すので、私の方では割愛させていただきます。

皆さんもご存知の通り、後輩である67回生III期が積極的にブログを投稿してくれており、彼らの写真や文章から宮崎で の生活を懐かしみつつ、コロナで行動が制限される中各自アルバイトや勉学に励んでおります。また、座学課程中に大 変お世話になったフライト学生さんからの2生地ソロ達成や事業用操縦士試験合格のご連絡にも大変刺激をいただいて おります。

このご時世ですので残念ながら待機期間中にみんなで集まることはできませんが、定期的にテレビ電話等でお互いの生 存を確認しつつ、帯広で27人元気な姿で集まれる日を心待ちにしています。
以上、簡単ではありましたがナナニーの現状報告となります。 それではお体に気をつけてお過ごしください。
また次のブログにてお会いしましょう!
67回生II期
ストラップが完成しました!!
こんにちは!67-Ⅲです。
本日は回期のストラップが完成しましたので報告していきます!

航空大学校では回期ごとにストラップを作成するのですが、
どの回期も想いが込められています。

そんなストラップをデザインしてくれた関根学生に
想いを聞いてみました
「こんにちは、67-Ⅲのストラップデザインを担当した関根学生です!
このストラップは、航空大の訓練機であるSR22で離陸し、それが飛行機雲を残しながら将来私たちが操縦するであろう旅客機へと変わっていくさまを表現しています。
今はまだ座学生の7-Ⅲですが、エアラインパイロットへの道を、このストラップを首に、みんなで歩んでいけたらという想いを込めてデザインしました!
(写真には写っていないですが、裏面には同期27人の名前が印字してあります。) 」
素晴らしいですね!!
もう一つ揃えるもので言うと
寮内のスリッパも回期ごとに色を決めて揃えるのですが、、、
こちらも色が水色で少し派手ですね🤏

ちなみに7-Ⅳは紫らしいです!(個人的には紫が良かったです)
そういえば、制服が既に届いたのですが、
もう一度採寸をし直す学生がいたためもう少し待ってください。。。
全員が揃った段階でお披露目したいと思います!!
4月はチェック(テスト)ばかりで大変ですが、、
5月にはGWが待っています。
航空大学校は土日祝日はもちろん休みなので学生たちはそれを楽しみに
今は、バドミントンと勉学に励んでいます!!
それではみなさんの1日が最高になりますように!!

67-Ⅲ 同期一同
懇親会をしました!!
こんにちは!67-Ⅲです!
更新率を高めていこうと勉強とバドミントンの間に
日々ブログの更新に励んでいます!!
今回は、
67-Ⅲ、67-Ⅳ合同で懇親会という名のバドミントン大会を開催しました。
(コロナ対策は全員の検温及び消毒、マスクを外すのはプレイ中と写真撮影時のみとしています)

前後の回期はこれからの課程でも密接な繋がりとなり
良好な関係を築くことが大切です!
そこで、やはりバドミントンです。

今回は系列ごとにチームを組んでダブルスで試合をしました!
まだ、バドミントンをやったことがない学生も今までの人生経験を駆使し
頑張っていました!!

優勝チームはこちら!決勝戦では白熱した試合を魅せてくれ
大いに盛り上がりました!!!
そして、遅くなりましたがネクタイの贈呈も行いました!

最後に集合写真です!
そろそろ航大の寮生活にも慣れてきた?様子です!
この懇親会を通して、今まで見たことがない姿を見ることができ
やはりバドミントンの素晴らしさに改めて気付けました。
そんなこんなで
今週からチェック続きの7-Ⅲなので、
少し勉強にも力を入れていきます!!
それではみなさん
「明日も最高の1日にしましょう!」
さようなら!
67-Ⅲ 同期一同