きっと空へいく

Civil Aviation College

Archive for 12月, 2024

68-Ⅱ ~ 2024 ~

without comments



ご無沙汰しております!
68回生Ⅱ期 阿部学生です。
なかなかブログを更新する機会がなく、1年以上期間が空いてしまいました。(帯広課程の修了ブログはシステムメンテナンス時に消えてしまったようです…。)


関係者の皆様、本年も大変お世話になりました。68回生Ⅱ期一同、来年2025年もどうぞよろしくお願いいたします。 年の瀬も押し迫り、今年もあとわずかとなりましたので、2024年を振り返りたいと思います。


1月
年が明けて早々に、待ちに待った?宮崎フライト課程が幕を開けました。しかし、期待に胸を膨らませて宮崎に戻った私たちを待ち受けていたのは、フライトではなくFTDと座学の日々でした。


天候不良や審査と重なり、先輩期からは『FTD学生』という、なんとも微妙な称号を与えられることになりました。
この頃は座学生とよくバレーボールやバトミントンをしていました!そんな彼らも今は帯広でフライト訓練中です。入寮報告やソロ達成、フライトの相談の連絡が来るたびに先輩たちは嬉しく思っています。📲


2月・3月
フライト訓練が開始されると同時に、スピン訓練も行われました。普段乗り慣れていたSR22とは異なり、C172のアナログ計器での飛行は、貴重な経験となりました。

入学案内に掲載する写真撮影の裏側です。写真撮影のために髪を切ってくる学生もいるくらい、この写真撮影に気合を入れて臨んでいました。

受験生の中にはこのブログの読者もいるのではないでしょうか。年明けに3次試験を控えている受験生の皆さん応援しています。🛫


毎年恒例!女性学生からバレンタインチョコを貰うのも3回目です。
同期全員で美味しくいただきました!来年もよろしくお願いします!🍫


4月・5月
この時期には、宮崎でもソロフライトを経験することができました。

帯広での初ソロフライト時も高揚感がありましたが、やはりソロで空を飛ぶことは、改めて空を飛ぶ楽しさと厳しさを実感できる貴重な機会です。

春先の九州は自然が美しい季節で、延岡のネモフィラや阿蘇山、高千穂峰にも登り、雄大な景色を堪能しました。
(68-3 🐝が阿蘇山の頂上で待っていてくれました)


6月・7月
岩下学生を中心として、100kmマラソン大会に参加しました。

普段運動不足の私たちフライト学生の結果は5位でしたが、翌週は皆、激しい筋肉痛と日焼けに苦しむこととなりました。今となっては良い思い出です。


また、えれこっちゃへの参加やナイト訓練などイベント盛りだくさんな夏でした☀️

日没が遅い夏の宮崎の景色

後輩にたくさん踊りを教えてもらったえれこっちゃ

午後のイベント前に登った韓国岳


8月・9月
2生地ソロと540km航法の訓練は積乱雲がもくもくと湧き上がる夏に行いました。


ソロフライトはもちろんのこと、普段はなかなか行く機会のない四国や九州の空港へ行く540km航法は、準備は大変なものの、自身の成長を実感できる訓練となりました。同期が買ってきてくれるお土産はとても美味しかったです。


また、この時期には地震や台風の影響で、寮が断水や停電に見舞われるということもありました。そのような状況の中、職員や教官の方々が支援物資を運んでくださり、大変助かりました。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。


ひなたフェス☀️に参加している学生もいました。宮崎には多くのおひさま日向坂46ファンの愛称が集まっていたようです。推しがいるから頑張れる。そんなフライト学生も事業用操縦士の最終審査のためにラストスパートに励む時期でした。


祖母山登山中にNAV審査のことを考えている2人


10月・11月
最終技能審査の時期となり、同期の表情が最も緊張していた時期でした。
座学課程の頃に、この審査を受けている先輩方の姿を見ていたこともあり、時の流れの速さを改めて実感しました。


秋雨前線の影響で天候が優れず、審査を実施できない日が続きましたが、教官からいただいたケーキや、同期との励まし合いのおかげで何とか乗り越えることができました。あの時ほど強く空を飛びたいと思った時期はなかったと思います。


全員無事に合格!!!💮


12月
現在は仙台にて、多発課程の訓練に励んでおります。多発機のパワーや特性に悪戦苦闘する毎日ですが、忙しくも充実した日々を過ごしています。


年明けは多発課程の審査がすぐに迫っており、計器課程や就職活動も控えているため、さらに忙しい日々が続くと思いますが、同期と協力して頑張りたいと思います。


このブログを書いている中で、2024年は本当に多くの時間を同期と過ごしてきたことを改めて実感しました。来年の夏には卒業してしまうこと(本当にできる…?)を考えると、少しだけ寂しい気持ちになります。
残された時間を大切にし、全員で仙台課程を乗り越えていきたいと思います!!!

Written by 学生

12月 27th, 2024 at 4:18 pm

【70-4】宮崎座学課程終了!!

without comments


こんにちは。70-Ⅳの座学課程最後のブログです!

最近の写真たちをどうぞ!

お昼ご飯の様子です。当直でいない学生もいますが、いつもこんな感じで一列目と二列目6席分ぐらいまで並んで食べています。

気象の時間に雲を見にいこうと屋上に行きました。目立った雲がなく残念でしたが、視程の目標となる場所を教えていただいたり、ボンバルディアの着陸を見届けました。

クリスマスもみんなで過ごしました!

12/25は座学課程でのテストが全て終わった日だったので、打ち上げもしました!

B777が宮崎に来るとのことでRWY27側から見てきました。

写真好きの学生が撮ってくれたものです!

かっこいい

かっこいい

かっこいい

かっこいい

アシアナ航空が着陸してきた時、私たちが手を振っていると振り返してくれました!かっこいいいい

学科教官との謝恩会!たくさんお世話になりました。教官たち大好きです!

そして、70-Ⅳは全員宮崎座学課程を終了することができました!

次は帯広でフライト訓練となります。座学課程で学んだことを活かして、同期とともに合格して宮崎に戻ってこられるよう頑張ってきます!!


最後に、、

教務課、学科教官、運用課、実科教官、整備課、会計課、総務課の皆様、3ヶ月という短い期間でしたが、大変お世話になりました。

帯広では初フライトの学生も多くいますが、23人力を合わせてまた宮崎に戻って参ります。

これからも70回生Ⅳ期をどうぞよろしくお願いいたします。

感謝

70回生Ⅳ期一同

Written by 70iv

12月 27th, 2024 at 3:03 pm

Posted in 未分類

69-Ⅳ 帯広総括 第一弾

without comments


お久しぶりです。帯広に入寮して約6か月、ブログの存在を忘れてしまっておりました。帯広では同期の約半分がファイナル審査に合格し退寮の準備を整えているところであります。

いろんな思い出がありますねぇ。

入寮はA班とB班の二つに分かれて行いますが、A班が入寮してからB班が来るまで1か月ほどかかりました。この写真は同期全員がようやく揃っての飲み会です。ちなみに左上黒服の彼は我々の‘’飲み会サークル長‘’です。

山にも登りました。

航大OB・OGの方々と伝統になっているという山登りに参戦。今回は赤岳です。先輩方は登り慣れているようでついていくことはできませんでした。

山登りの後は焼肉!!うますぎる!!大先輩方から有意義なお話を聞くことができ、モチベーションが上がりました。昔の航大やエアライン事情、面白いお話をありがとうございます。ごちそうさまでした!!!

最後に帯広過程の醍醐味とも言えるのはFirst Soloです。

First Soloが終わると帯広では水風呂に放られる文化があります。この日は一名が同期で初めてFirst Soloを終えました。

が一名で終わるわけもなく。初めにみんな入ってしまったので、その後のFirst Soloでは何故か水風呂に放る文化が消滅しました。

帯広総括第一弾は以上です!!

すぐに第二弾が出ますのでお楽しみに(^▽^)/

Written by new69iii

12月 27th, 2024 at 8:12 am

Posted in 未分類

【8-3🐝🐝🐝メリークリスマス🎄】

without comments


冬だ⛄️サンタだ🎅クリスマスだ❗️🎄
まだ日中ギリギリ半袖で過ごしてる委員長です🔥

【ミーティング中にケーキを食べるブログ委員】

さあ宮崎にもサンタさんがやってきました🎅
これをグループラインで見せられる後輩たちは何を思うのでしょうか❔

【サンタ諸事情により画像はトリミングしております】

寮はクリスマスソングを歌う聖歌隊や部屋でクリスマスのBGMを流してリラックスムードが漂ってます😌

【クリスマス聖歌隊】
それもそのはず❗️
年末の審査ラッシュもひと段落し明日は後輩機だけがアサイン😭ハチサンはNO SHIP🐝😁

しかしたとえNO SHIPであっても戦っているハチたちもいます🐝🔥
それは口述審査という敵です👿
口述審査と実技審査の2つの審査があり、実技審査の前に口述審査に合格する必要があります。
口述審査ではこれまで帯広や宮崎で培ってきた知識を幅広く、時には2時間ほどかけて審査官と1対1で問答します😱

【緊張の審査官を待つ空間、ここから1時以上の長い戦いが始まります🪖】

ここで己が知識を総動員して審査官という巨大な壁に体当たりしていかないといけません🐘
審査官も歴戦の猛者👹圧倒的な知識でさまざまなことを聞いてきます。
口述でいい印象を与えれば実技審査にも繋がってくるはず❗️❗️

それに向かって模擬口述をする学生🧑‍🎓
模擬口述の審査官をする学生🧑‍🏫
審査側のモノマネをする学生👹
今日もハチサンは楽しく立ち向かってます🔥💪

【愉快な模擬口述対策。まずは恒例のエアコン温度の設定から始めるそうです】

今日も1人の🐝が口述審査の壁を乗り越えて来たようです。おめでとう㊗️㊗️㊗️

【口述審査前と審査後】

次回❗️年末最終回❗️
『フェアエルパーティ🪅🎈』
ではでは👋

Written by 学生

12月 26th, 2024 at 11:12 am

Posted in 未分類

【8-3🐝🐝🐝 宮崎入寮から8ヶ月】

without comments


宮崎入寮から8ヶ月、、、
少しずつハチサンからも事業用操縦士の審査に合格する人が出てきました🐝🎊
宮崎で初めての雪をみてエモーショナルな気持ちになった委員長です🔥⛄️

事業用操縦士になるとお金を貰って飛ぶことができるようになります💰
なので航大生では宮崎の審査に合格した学生を『プロ』と呼びます✈️

【8-3最速で12月頭で『プロ』となった学生。毎日審査の学生の補助をして補助のプロでもあります。】

いつまで経っても涼しくならない9月💦
秋雨前線で全く飛べず2月退寮を覚悟した10月☔️
毎日快晴で1ヶ月の飛行制限20時間を気にしていた11月☀️

そして口述審査が12月から始まり、審査まで残り皆んな数時間となりました。
寮内では審査に向かう学生へのエールと合格した学生への祝福の言葉が飛び合います💪㊗️

【今日もまたプロとなった学生が㊗️】

緊張感のある中で雰囲気よく過ごせています👍

8-4や04の後輩たちがフライトや寮生活でサポートしてくれてるのも大きいです🙇‍♂️
いつもありがとう❗️

このまま全員合格するまでノンストップで走り切ります💨

【本日の審査のpower off landingを地上から📷 上手く飛べています】

Written by 学生

12月 25th, 2024 at 7:11 pm

Posted in 未分類

68回生1期 卒業🌸

without comments


皆様、大変ご無沙汰しております。68回生1期です!

気づいたら、卒業を控えておりました。(笑)

ここで、振り返りしたいと思います。(今更)

2023年10月、私たちは約半年の待機期間を経て宮崎に舞い戻りました!

フライト学生さんとして凱旋のはずが、私たちの時は73さんと74さんしかおらず、まさかの座学生代わりの風呂掃除スタートでした(笑)

入寮直後、ちょうど学校の空の日イベントにも参加しました!その後決起集会を行いました。私たちは入寮直後に同期で集まって決起会をやっております!なんか少し若い…

宮崎課程では3つの壁がありまして、

①宮崎でソロに出ること

②2生地ソロ、540km航法を達成すること

③Final Checkに合格すること

があります。

基本的なことは帯広課程と同じですが、着陸技法、九州各空港に行くNavigation、厳しくなった許容誤差など、プロのライセンスを受けるのにハイレベルな能力が求められます。

帯広のSR22より少しだけ高性能な装備品を持つSR22でまた戦いが始まります。

座学時代に過ごしていた宮崎の街並み、青島・鵜戸神宮など観光地を上空から眺めることができたのはとても懐かしく感じました。

去年の11、12月はほんっとーーーーーに天気が良くキャンセルの概念がありませんでした。😭

がむしゃらに飛び続けた結果、ほとんどの人が年内に①を達成しました!

年が明け2024年、ナビゲーション訓練が始まりました。鹿児島、長崎、大分、種子島、佐賀、熊本を中心に各地へ飛び回っておりました。

状況に応じては雲上飛行したり様々な判断が求められ、多くの人がここで苦労したかと思います。

それでも、上空から見た景色はとても美しく、思わず撮影している日々でした。(前席の大変さを横目に、、笑)

鹿児島空港でターミナル散策 この時期は毎日のミーティングで各班の鹿児島土産を食べてました笑

雲が低くてもタッチアンドゴーはできます。キャンセルやーーーって起きたらめっちゃ晴れてるとかね、、😇

政府専用機が宮崎空港にいらっしゃった日! SR22とB777-300では圧倒的サイズ感っ!!って感じでした

初めて運用課の屋上に上がらせてもらってB777のタッチアンドゴーを見てました笑


航大エプロンの反対側に旅客ターミナルがあって、航大側から旅客機を見られるのは宮崎課程ならではですね

宮崎でももちろんNight訓練あります。航大の公式Instagramでも写真上がってましたね。

Night訓練の次の日も普通にDay訓練があるので準備する時間がああああって感じですね。ただ、夜景は最高に綺麗です✨ 日没と同時にブロックアウトしてしばらくすると真っ暗になります。🌕 

宮崎のイベントといえばまずは2生地ソロNavigationです。ほとんどの学生は宮崎空港→長崎空港→鹿児島空港→宮崎空港の流れで単独で2空港に行って帰ってきます。山を越えると航大のカンパニー無線は入らなくなるので全てのやり取りは管制機関です。認識した全てのシチュエーションに対して機長としての判断が求められますし、旅客機や他の訓練機に迷惑をかけないようにしつつ、Soloに出られた喜びを噛み締めます。基本的に1人で3時間も飛んでしかも頼る人がいない環境は初めてなので、緊張とワクワクでみんないろんな感情になって帰ってきます笑

↑航大生だった人なら絶対わかる橋ですよね?!黒○○○

車で彼女とこの橋を渡った同期もいました笑

ソロのみきわめが終わると540km航法が始まりました。

今まで学んだ知識や技術を活かして未知の空港に行こうという軽い言葉でいえば遠足みたいなイベントです。ただし、馴染みのない空港なのでめちゃくちゃ準備が必要です。候補地としては、九州地方だと五島福江、屋久島など。中国四国地方だと高知、松山、高松、広島、岡山から航続距離と時間を見ながら2空港選択します。

これは松山空港Rwy32ですね。場周経路をうまく飛べなくてHigh Pathになってます笑

毎日夜のMTGでお土産が集まり、お菓子大会でした!🍪🍘🍰

ソロの条件が厳しく、なかなか行けない日もありましたが、4月には②を達成しました!🎊

そしてあっという間に宮崎の最終審査です、、

同期が最終審査に合格するたびに「○○プロ爆誕🎉」のライン通知が相次ぎました。

そして、5月末には無事全員③達成、プロ爆誕となりました!㊗️

宮崎での90時間は長いようであっという間でした。ここに戻りたいと思う人はほとんどいないでしょう。しかし、とても充実した8ヶ月間でした!

次は仙台課程&卒業編です。✋

宮崎で初めての「第1種航空身体検査」を受けてすぐに仙台課程が始まります

宮崎全員修了して1週間もなく全員仙台に来ました。

仙台課程は新しい機体のプロシージャ、新しい空港研究、計器飛行方式、就活などがあり、終わりの見えない忙しさでしたが同期と協力して取り組み振り返ればあっという間でした。

入寮直後恒例の決起会です。

こちらは入寮して74さんが開いてくださったBBQです。🍖教官方も来てくださり、とてもアットホームでした。

7月にはOB会があり、仙台ビール園に連れて行って頂きました。🍺ありがとうございます。

仙台課程ではエアライン運航を想定したツーマンオペレーションを行います。最初はチェックリスト、ATCなどのやり取りにどぎまぎすることがありましたが、徐々に慣れることができました。

多発課程は20時間弱であっという間に審査を迎え、8月後半から計器課程を迎えました。

計器課程では今まで入ることができなかった雲に入ることができるようになりました。また、10,000ft以上の世界も体感できるようになりました。

雲の上の景色はエアラインそのものです。美しい。🌌

計器課程では山形、福島、新潟、花巻、庄内、秋田空港のナビゲーション訓練を行いました。

また、一日航法では帯広空港に行き、凱旋していました。帯広の学生が訓練しているところにILSで入っていくのはちょっと優越感ありましたね笑 Make Circleして待たせてごめんね🙇

帯広の寮食です。懐かしいですね。

CACエプロンが拡張工事中のためBエプロンに駐機しています。帯広時代に間違えてここに入りかけた同期がいるとかいないとか、、、

計器課程も30時間飛行したらあっという間に審査でした。

キャンセルもほとんどなく、毎日飛んでおりました、、😭

その結果、卒業式の約1ヶ月前には無事全員が審査を終え、約2週間ほど訓練のない平和な空が訪れておりました。🕊️

就活も多くの人が終え、残ってる人に対しても同期全員で協力してサポートを行っております!

仙台課程はとても忙しく大変でしたが、とても充実したものでした。

入学してから3年4ヶ月、ハチイチはついに卒業します。

全ての決め事をじゃんけん、割り箸くじに捧げていたあの毎日がなくなるのは少し寂しいです😢

振り返ると長いようであっという間でした。しかしその分とても充実していました。

先輩がよく言う、「充実はしてたがもう一度やりたくはない」は首がもげそうなほど頷けます。笑

ここまで大変な環境を良かったと振り返るのも同期のおかげだと思います、感謝。

「卒業してもONE TEAM!」をスローガンにこれからも精進していきたいと思います。

いつか、また空でお会いしましょう👋

68-Ⅰ 一同

Written by 学生

12月 22nd, 2024 at 6:09 pm

Posted in 未分類

【70-Ⅳ】宮崎キャンパス紹介!

without comments


航空大学校宮崎キャンパスを紹介します!私たち04がどんな場所で勉強しているのか、受験生は自分が勉強している姿を思い描きながら、OB・OGの方は懐かしんでいただいたり、変わっているところを探していただきながら楽しんでもらえたらなと思います。

1番教室

座学課程のほとんどの授業をここで行います。

写真の右側には宮崎空港の滑走路があるため、先輩たちのタッチアンドゴーに加えて、エアライン機の離発着が見れちゃいます。

CALL教室

航空英語の授業がここで行われていて、一人一台パソコンがあります。チェックの日にはATCを吹き込んだり、パソコンで資料を見ながら問題に取り組みます。

5番教室

航空力学がメインの教室です。航空力学で習ったことを実験やフライトシュミレータを使って、目で見て、触って学べる環境が整っています。

地球ゴマ、それに似た実験器具で遊んでいます。この器具から剛性、摂動などの現象を感じることができ、旋回計、傾斜計、プロペラによるジャイロ効果を理解するのに役立っています。

体育館

体育の授業や放課後にバドミントンをやったりします。毎週水曜日には教官と試合もします!
この写真では帯広空港の誘導路と滑走路を配置して、管制官1人、パイロット役4人で初歩的な管制の練習をしました。トランシーバーで話すのは緊張しましたが、実際フライトでは機体の操縦も加わるため、もっとスムーズに正しく言えるよう練習していきます!

ラウンジ

かっこいい飛行機の模型に囲まれながら勉強することができます。中央にはピストンエンジンのカットモデル、棚の中には舞い上がれコーナーなどもあります!自習室は寮の中にもあります。

健康管理室

看護師のよしこさんがいます。勉強やフライトの悩みや航空身体検査の相談をいつも優しく聞いてくれます。下の写真では、航空身体検査について相談に行ったところ、お菓子とお茶をいただきました。

という感じです。楽しんでいただけたでしょうか?


最後に12/1の新田原航空祭に行ってきてくれた感想を紹介してもらいます。

F15の10機からなる大編隊飛行、F2の機動飛行の演目が午前中ありました。トップガン・マーベリックに憧れた私はより良い場所で見るため、一緒に来た仲間をおいて最前列で戦闘機を見ていました。目の前を戦闘機が通って空気が揺れる感じはまるで映画の中にいるようでした!午後の演目で三沢所属第5世代戦闘機のF35が新田原基地で初めて機動飛行を行いました!マーベリックと言えばコブラ飛行。とてつもないGがパイロットの体にかかるといわれ、第5世代戦闘機でコブラ飛行を目の前にして、シーラス(SR22)で曲技飛行できないのがくやしいです!!

初めて航空祭に参加しましたが忘れられない経験になりました!毎年12月の第1週の日曜日に新田原基地で航空祭が開催されるので、もしお時間がありましたら皆さんもご参加してみてはいかがですか!?

おわり。

Written by 70iv

12月 9th, 2024 at 12:48 pm

Posted in 未分類

【70-Ⅳ】宮崎課程 寮食紹介!

without comments


こんにちは!
70回生Ⅳ期の寮食改善委員、石山学生です!

パイロットは健康が命、そのため我々の生活する寮では月~金の昼まで健康的な寮食が出ます。
うちの子ちゃんとご飯食べてるかしらと心配しているお母様お父様方、航空大学校へ入学志望の方、どんな寮食か気になりますよね??

とある一週間の寮食を紹介します!(抜粋)

まずは献立表から。
このように、一週間分のメニューが栄養バランス表示込みで出されます。
ちなみに現在、白米は食べ放題です。

毎日、昼食や夕食前になると「今日のご飯は〇〇らしいよ」「ウホウホッ」という会話が交わされます。おなかを空かせた男子学生がいっぱいいます。

10/28の朝食、写真には載ってませんが牛乳もあります!

10/28の昼食、赤のあんかけ炒飯
ピリ辛のあんが最高でした!

10/29の朝食
ふりかけと納豆、アップルジュースまで出ちゃいます!
大学時代、朝ごはんはバナナだけで済ませていた私にとっては豪華すぎる朝食です。

10/30の夕飯、鶏もも肉のみぞれ煮

10/31の昼食、ポークカレー
毎週木曜日はカレーが出ます。
この日はポークカレーでした。
考えられないくらいご飯を盛る学生もいます、食べ盛りですね。(もう20代も半ば)
ご飯を盛り過ぎて、終盤苦しくなっている学生もいます。
たまにカレーが水曜日の週もあります!

10/31の夕食、チキンのツナマヨ焼き
ツナマヨおいしい。
温かい味噌汁を飲むだけで心が温まりますね。

こんな感じで毎日おいしい寮食を食べています!
座学生は、朝食7:20くらいから、昼食12:00から、夕食は人によりますが私は17:30くらいから、といった時刻に食べています。健康的ですね。
こんな感じで平日は過ごしてます!

【番外編】休日のご飯
上にも書いた通り、週末は寮食が出ません。なので、各々外食をしたり、自炊をしたり(少数)、レトルトカレーを食べたりしています。

宮崎と言えばチキン南蛮。チキン南蛮と言えば「おぐら」

「クレイトンハウス」のチキン南蛮。ソースが8種類くらいから選べます!
宮崎に来た際はおぐらと食べ比べてみてください!

「つつみ」の辛麺。こんにゃく麺がおいしい。

「Snoop」のトマトラーメン。イタリアンを食べてる気分になれる。

「もみじ」のつけ麺。めちゃくちゃおいしい。

鍋をしたり、

飲んだり。これは嵐坊という居酒屋。地鶏の炭火焼きがとんでもなくおいしい。

宮崎には安くておいしいお店が沢山あります!
0-4は退寮まであと1か月程ですが、まだまだおいしいお店を開拓したいです!!

Written by 70iv

12月 2nd, 2024 at 10:23 pm

Posted in 未分類