Archive for 12月 27th, 2024
68-Ⅱ ~ 2024 ~
ご無沙汰しております!
68回生Ⅱ期 阿部学生です。
なかなかブログを更新する機会がなく、1年以上期間が空いてしまいました。(帯広課程の修了ブログはシステムメンテナンス時に消えてしまったようです…。)
関係者の皆様、本年も大変お世話になりました。68回生Ⅱ期一同、来年2025年もどうぞよろしくお願いいたします。 年の瀬も押し迫り、今年もあとわずかとなりましたので、2024年を振り返りたいと思います。

1月
年が明けて早々に、待ちに待った?宮崎フライト課程が幕を開けました。しかし、期待に胸を膨らませて宮崎に戻った私たちを待ち受けていたのは、フライトではなくFTDと座学の日々でした。

天候不良や審査と重なり、先輩期からは『FTD学生』という、なんとも微妙な称号を与えられることになりました。
この頃は座学生とよくバレーボールやバトミントンをしていました!そんな彼らも今は帯広でフライト訓練中です。入寮報告やソロ達成、フライトの相談の連絡が来るたびに先輩たちは嬉しく思っています。📲
2月・3月
フライト訓練が開始されると同時に、スピン訓練も行われました。普段乗り慣れていたSR22とは異なり、C172のアナログ計器での飛行は、貴重な経験となりました。

入学案内に掲載する写真撮影の裏側です。写真撮影のために髪を切ってくる学生もいるくらい、この写真撮影に気合を入れて臨んでいました。

受験生の中にはこのブログの読者もいるのではないでしょうか。年明けに3次試験を控えている受験生の皆さん応援しています。🛫

毎年恒例!女性学生からバレンタインチョコを貰うのも3回目です。
同期全員で美味しくいただきました!来年もよろしくお願いします!🍫
4月・5月
この時期には、宮崎でもソロフライトを経験することができました。

帯広での初ソロフライト時も高揚感がありましたが、やはりソロで空を飛ぶことは、改めて空を飛ぶ楽しさと厳しさを実感できる貴重な機会です。

春先の九州は自然が美しい季節で、延岡のネモフィラや阿蘇山、高千穂峰にも登り、雄大な景色を堪能しました。
(68-3 🐝が阿蘇山の頂上で待っていてくれました)
6月・7月
岩下学生を中心として、100kmマラソン大会に参加しました。


普段運動不足の私たちフライト学生の結果は5位でしたが、翌週は皆、激しい筋肉痛と日焼けに苦しむこととなりました。今となっては良い思い出です。
また、えれこっちゃへの参加やナイト訓練などイベント盛りだくさんな夏でした☀️


日没が遅い夏の宮崎の景色

後輩にたくさん踊りを教えてもらったえれこっちゃ

午後のイベント前に登った韓国岳
8月・9月
2生地ソロと540km航法の訓練は積乱雲がもくもくと湧き上がる夏に行いました。


ソロフライトはもちろんのこと、普段はなかなか行く機会のない四国や九州の空港へ行く540km航法は、準備は大変なものの、自身の成長を実感できる訓練となりました。同期が買ってきてくれるお土産はとても美味しかったです。
また、この時期には地震や台風の影響で、寮が断水や停電に見舞われるということもありました。そのような状況の中、職員や教官の方々が支援物資を運んでくださり、大変助かりました。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。

ひなたフェス☀️に参加している学生もいました。宮崎には多くのおひさま日向坂46ファンの愛称が集まっていたようです。推しがいるから頑張れる。そんなフライト学生も事業用操縦士の最終審査のためにラストスパートに励む時期でした。

祖母山登山中にNAV審査のことを考えている2人
10月・11月
最終技能審査の時期となり、同期の表情が最も緊張していた時期でした。
座学課程の頃に、この審査を受けている先輩方の姿を見ていたこともあり、時の流れの速さを改めて実感しました。

秋雨前線の影響で天候が優れず、審査を実施できない日が続きましたが、教官からいただいたケーキや、同期との励まし合いのおかげで何とか乗り越えることができました。あの時ほど強く空を飛びたいと思った時期はなかったと思います。


全員無事に合格!!!💮
12月
現在は仙台にて、多発課程の訓練に励んでおります。多発機のパワーや特性に悪戦苦闘する毎日ですが、忙しくも充実した日々を過ごしています。


年明けは多発課程の審査がすぐに迫っており、計器課程や就職活動も控えているため、さらに忙しい日々が続くと思いますが、同期と協力して頑張りたいと思います。

このブログを書いている中で、2024年は本当に多くの時間を同期と過ごしてきたことを改めて実感しました。来年の夏には卒業してしまうこと(本当にできる…?)を考えると、少しだけ寂しい気持ちになります。
残された時間を大切にし、全員で仙台課程を乗り越えていきたいと思います!!!

【70-4】宮崎座学課程終了!!
こんにちは。70-Ⅳの座学課程最後のブログです!
最近の写真たちをどうぞ!
お昼ご飯の様子です。当直でいない学生もいますが、いつもこんな感じで一列目と二列目6席分ぐらいまで並んで食べています。
気象の時間に雲を見にいこうと屋上に行きました。目立った雲がなく残念でしたが、視程の目標となる場所を教えていただいたり、ボンバルディアの着陸を見届けました。
クリスマスもみんなで過ごしました!
12/25は座学課程でのテストが全て終わった日だったので、打ち上げもしました!
B777が宮崎に来るとのことでRWY27側から見てきました。
写真好きの学生が撮ってくれたものです!
かっこいい
かっこいい
かっこいい
かっこいい
アシアナ航空が着陸してきた時、私たちが手を振っていると振り返してくれました!かっこいいいい
学科教官との謝恩会!たくさんお世話になりました。教官たち大好きです!

そして、70-Ⅳは全員宮崎座学課程を終了することができました!
次は帯広でフライト訓練となります。座学課程で学んだことを活かして、同期とともに合格して宮崎に戻ってこられるよう頑張ってきます!!


最後に、、
教務課、学科教官、運用課、実科教官、整備課、会計課、総務課の皆様、3ヶ月という短い期間でしたが、大変お世話になりました。
帯広では初フライトの学生も多くいますが、23人力を合わせてまた宮崎に戻って参ります。
これからも70回生Ⅳ期をどうぞよろしくお願いいたします。
感謝
70回生Ⅳ期一同
69-Ⅳ 帯広総括 第一弾
お久しぶりです。帯広に入寮して約6か月、ブログの存在を忘れてしまっておりました。帯広では同期の約半分がファイナル審査に合格し退寮の準備を整えているところであります。
いろんな思い出がありますねぇ。

入寮はA班とB班の二つに分かれて行いますが、A班が入寮してからB班が来るまで1か月ほどかかりました。この写真は同期全員がようやく揃っての飲み会です。ちなみに左上黒服の彼は我々の‘’飲み会サークル長‘’です。
山にも登りました。

航大OB・OGの方々と伝統になっているという山登りに参戦。今回は赤岳です。先輩方は登り慣れているようでついていくことはできませんでした。



山登りの後は焼肉!!うますぎる!!大先輩方から有意義なお話を聞くことができ、モチベーションが上がりました。昔の航大やエアライン事情、面白いお話をありがとうございます。ごちそうさまでした!!!
最後に帯広過程の醍醐味とも言えるのはFirst Soloです。


First Soloが終わると帯広では水風呂に放られる文化があります。この日は一名が同期で初めてFirst Soloを終えました。


が一名で終わるわけもなく。初めにみんな入ってしまったので、その後のFirst Soloでは何故か水風呂に放る文化が消滅しました。
帯広総括第一弾は以上です!!
すぐに第二弾が出ますのでお楽しみに(^▽^)/