Archive for 4月, 2023
[68-Ⅲ🐝🐝🐝] B班 はじまりの速度
航大ブログの読者の皆さん、大変お待たせいたしました‼︎
航空大学校の公式SNSで紹介されたので、8-Ⅲブログを初めて見たという方もいらっしゃるでしょうか?
世界一ツウな(⁈)航大情報を発信する私がいるB班が、A班に遅れること2週間、いよいよ帯広にやってまいりました。
これからはフライト学生としてより深い航空についてのお話をできたらと思いますのでよろしくお願いします‼︎
さて私は入校当日の朝、航空機で帯広に着いたのですが、待機期間に勉強した地上目標を見つけようと血眼になって探したのは言うまでもありません…










読者の皆さんの瞳には、私たちの成長は映っていますでしょうか?
B班の12人は月曜日に帯広分校に入寮して、火〜金の4日間で、
⓪荷ほどき
①オリエンテーション
②FTD(フライトシミュレータ)実習×2回
③実機実習
④CRM(※1)の授業
⑤先輩からの各種フライトに関する業務(※2)の引き継ぎ
⑥先輩や同期A班のウェザーブリーフィングの見学(※3)
⑦健康面談
⑧フライトのための地図(※4)などへの必要情報の記入
というタイトなスケジュールをこなしました。
※1:Crew Resource Managementの略で安全な運航を保つためにコックピット内での全ての力を使うために、事故例などを用いてどうすれば良いのかなどを考える授業。宮崎座学課程から仙台フライト課程まで定期的にあります。
※2:日番と呼ばれ、当日の天気図やフライトスケジュール・航空情報を印刷したり、寮のお風呂を入れるなどの日替わりの業務を行います。
※3:航空法第73条の2及び航空法施行規則第164条の15にある、機長の出発前の確認事項の中に『当該航行に必要な気象情報』というものがあり、様々な天気図やMETAR(飛行場の天気の現状を示した文章)などを用いて、訓練の実施可否について説明をします。めっちゃ難しい。
※4:航空法第59条及び航空法施行規則144条の2において、航空機の機内において備えつけないもののうちに『飛行の区間、飛行の方式その他飛行の特性に応じて適切な航空図』という条文があります。帯広課程の初めでは空港周辺の限られた訓練エリアにおいて訓練するため、航空図ではなくグリッドマップという、訓練空域や安全に訓練できる標高、地上の地図が描かれたものを使用します。

なんだかんだで気がつけばもう最初の週末を迎え、週明けにはいよいよ初フライト‼︎ ということで、ウェザブリーフィングなどの準備・プロシージャの確認・訓練計画の作成と山のようなタスクがありもう何からやればいいか分かりません…
そしてたどり着いた答えが…
委員長のブログにもあったジンギスカン決起集会‼︎ そして寮では歓迎会‼︎(される側)
北海道の食を制して、北海道の空も制したいと思います‼︎



A班・B班みんなでワイワイたわいのない話をしていると、やっぱり8-Ⅲという存在は心の故郷のような気がします。
例え、はじまりの速度が違くても、どんなことがあろうとも、どこで何をしていようとも永遠に27人で8-Ⅲで、1人1人の心の中に8-Ⅲという故郷があるから、どんなに大変で辛いことでも頑張って乗り越えられる。
A班が当たり前のようにフライトをこなしていて、自分たちも同じようになれるのかと不安が溢れ眠れない夜でさえ不思議だね、楽になるんだ。
逆光で見えない未来に、傷ついたって擦りきれたって構わない、走っていくんだ‼︎
っと締めたいところですが、教官に8-Ⅲは遊んでばかりだなぁ〜と思われたら困るので、ちゃんと勉強してますというところを最後に載せておかなくては…(汗)
自作で色々なオリジナルグッズを作る私のユニークな勉強道具を最後に紹介します。


教官‼︎ ちゃんと待機期間も今も勉強しています‼︎(笑)
とまぁ、これでフライトも色んな意味で安心できそうなので今回はここまで…
委員長の更新スピードに追いつける気はしませんが、ぼちぼちと更新していきますのでお楽しみに〜

(一部、個人的な帯広課程テーマソング 三月のパンタシアさん はじまりの速度より)
[8-Ⅲ🐝🐝🐝] A班 B班襲来
入寮時に駐車場にあった雪溜まりがやっと無くなりました。
街は春模様になってきた帯広からこんばんは!委員長です?


ついに68-Ⅲの【B班】がA班の入寮から2週間遅れで帯広にやって来ました???
さてさて、、、
B班が入って来るまでにA班はいったい何回空を飛んだでしょうか?
毎日飛行できたとすると10回ですが、、、、
正解は、、、約4回?
人によっては天気が悪く2回ほどしか飛べなかった人もいます、、、☔️
なんと雹まで降って来ました❄️
雪がなくなり少し寂しいとか言っている場合じゃありません❗️

たった2回ですが先輩風を吹かすには充分です?
それだけフライト学生と座学生には大きな差があるのです???
B班が入寮してからは
皆んなで勉強をしたり?
キャッチボールをしたり⚾️
バスケ大会を開いたり⛹️
宮崎座学課程に戻ったみたいです。。。



全員揃ってジンギスカンを食べて決起集会?
それが終わって寮に帰ってからは将棋大会やチャンバラ大会、ゲーム大会、、、?の夜は眠りません





月曜日からはいよいよB班の人生初フライト?
B班の感想は!?
そして空からお土産を持って帰って来るのは誰なのか❗️❓
目が離せません❗️
※B班の襲来に合わせ、ブログ委員の阿部学生、白川学生が入寮しました❗️
ますます航大ブログを盛り上げてくれるはずです?
[8-Ⅲ🐝🐝🐝] A班 ?の休日
68-Ⅲ B班が合流しました??
たった2週間だけの先輩ですが、しばらくの間は先輩風を吹かせている委員長です?
帯広課程初期にとって休みらしいお休みは金夜と土曜なのです?
日曜は月曜日からのフライトに備えて勉強?..
そんな憂鬱を吹き飛ばすため!
先週末は寮にいるA班全員でBBQに行きました!
会場はエコロジーパーク!

道中スーパーで肉6キロ野菜4キロを買込みいざBBQ?????
さすが既に宮崎で何度もBBQを共にした仲間、お互いが自分の得意分野で作業を分担します。
火おこしをする疋田学生?ゴミの整理をする本郷学生?️野菜を切る荻原学生?BGMの歌詞を見せる川野学生とボーカル担当の山田学生?️

全ての準備が整い、いざ乾杯?


食後の運動!
ポヨンポヨン公園に大興奮のHKT学生


その後は広大な公園で増え鬼!ドロケイ!?
童心に戻って走ります。


最後はストラックアウトや竹馬や四つ葉アイスクリームを食べてBBQ場を後にしました。
そして温泉に入って?たちは日曜日の勉強に備えるのでした、、、




68−1 帯広修了
お久しぶりです!68回生1期です!

約10ヶ月の自宅待機期間を経て帯広フライト課程がスタートしました。
直後から座学とFTDで待機期間に練習したProcedureと呼ばれる操作手順を確認し、入寮2週間後には初フライトが始まります。

なんと!!初フライトの日が奇跡的に岩倉学生(まいちゃん)と同じでした!
私たちは降雪のためキャンセルとなってしまいましたので、食堂のテレビでゆっくり朝ドラを見てました笑
81でも舞い上がれ視聴者はたくさんいますが、訓練機SR22もProcedureもFTDも本物を使っていてとってもリアルですよね。
ドラマでは1stSoloが終わりNavやFinal Checkまで話が進んでいて、同期だと思っていたまいちゃんが先輩になってしまいました?

さて、前置きは置いてといて、、

飛び始めの1〜2週間は帯広で一番大変だ、と先輩回期から聞いていましたが、やっぱりそうでした。
Weather解析と説明の練習、Weight&Balanceの計算、NOTAMなどの航空情報の解読、これらを3人班のメンバーで分担して行います。
早い人は朝5時前ぐらいから準備している人もいましたが、今では少しずつ慣れてきて6時半でも何とかなるように??

67−4の先輩方とは帯広でも重なる期間が短くまた寂しい思いをしておりますが、なんとか頑張っています?

また宮崎でお世話になります?

誕生日なのにエリア会議を優先される?


週末は宮崎と同様に市街地に出掛けてご飯を食べたり、温泉に入ったりするのが数少ないリフレッシュタイムになっていますね☺️
帯広ではクラスの半数ほどの学生が車を持って来るので乗せあっていろんなところに行きます。


帯広でのフライトはまず失速や低速飛行などの課目を行い、次に離着陸訓練「タッチアンドゴー」が始まります。

年が明けてファーストソロと呼ばれる人生初の単独飛行訓練に出るための審査が始まりました。そして68−1の全員がファーストソロを達成しました。
これまでは隣に教官が座り、後席には同期2人が乗っているという安心感がありましたが、完全に1人です。離着陸操作、Taxi、ATC、外部監視など全てを自分の責任で行わなければなりません。
ちょっと怖いですが、ほとんどの学生が楽しかったと言って帰ってきます。
パイロット人生一回限りの思い出なのでみんな存分に楽しんできましたし、終わってからは写真もたくさん撮りました^^

ここで座学生のみなさんが1番気になるであろう帯広の休日の過ごし方をまとめておきましょう。
・帯広市内の繁華街でご飯食べてお酒飲んで、、(金曜)
・休日には釧路や札幌に遠出する人もいます!
ただし、訓練機SR22では釧路も旭川もすぐに行けちゃうので、車で行くとなんと時間のかかることや、、笑
ほんとにでっかいどうです?
・十勝ばんえい競馬場
・帯広市内にたくさん温泉がありますし、中札内には素敵なスパ施設があります。
・口述審査が近づくと、カフェで勉強したり、、
・キッチンもあるので自炊には困りません!!
・私たち68-1は秋→冬→春と雪シーズンにモロ被りしていたので毎週スキースノボに行ってる学生もいましたね。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここまででブログを上げようと思ってたんですが、帯広の最終審査が近づいちゃったので最後まで書き切ります笑
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ファーストソロが終わると2ヶ月ほどで最終審査に入ります。
Phase Ⅱと言うのですが、SoloTGLやNavigation、Airworkの練習、Night、計器飛行などを審査に向けてたくさん練習します。基礎的なことですが、宮崎課程に向けての重要な基盤であると思って訓練しています。

天気との戦いで審査をやるべきかキャンセルにするべきか、で苦戦している学生がたくさんいますが、68-1は一応順調に進んでおります。

これから徐々に退寮し宮崎までの待機期間をゆっくり過ごします。バイトして遊んで、、手順もちゃんとやっておかないとダメですね?
最後は天気に悩まされましたが無事に68-1は27人揃って全員合格しました!


3ヶ月間一緒に飛んでた68-2、入れ替わりで入ってくる68-3、頑張ってください!

これで68-1帯広フライト課程は以上になります。
また宮崎でお会いしましょう!
【67-Ⅲ】宮崎の寮について
お久しぶりです。
入寮から1ヶ月半が経ちました。
フライトは同期が半分に分かれて
それぞれA班 B班と指定されます。
A班が午前中にフライトをし午後からは授業
逆にB班は午前授業を受けて午後からフライトとなります。
一週間ごとにサイクルが変わる仕組みになっています!
個人的には午前フライトの方が好きです!
午後フライトだとソワソワして授業を受けることになるからです?
そんなフライトですが
なぜかA班だけ順調に進みB班はあまり飛べていません。
色々な原因がありますが一番はウェザーです。
午前だけ天気が良く午後に悪化などよくあることです。
それが続くと班でのフライトタイムに差がうまれてきます。
ま、どうしようもないのですが!!
今10時間ぐらい差が開いているので少し焦る気持ちもあるのですが
目の前のフライトに集中するしかありません!
メリットは同期にたくさん話聞けることです。
共有は本当に大事だと宮崎にきて改めて実感させられます✅
前置きが長くなりましたが
座学の時から思っていたことがあります。

こちら男子トイレなのですが

一見普通のトイレに見えますが、,、

明らかに壁と近すぎるんです!!!!!
こちら身長185cmの学生ですと膝を壁につけながら
用を足さなければなりません。
大変そうです。

また朝によく使う洗面所ですが、こちらも大変です

寝癖を直すために髪を濡らすのですが
蛇口は動きませんし排水口までの距離が短すぎて
頭が挟まってしまいます。

もちろんお湯は出ません!
冬はかなりきついですがそれでも訓練はあります。
訓練頑張ります。
67-Ⅲ 一同
[8-Ⅲ🐝🐝🐝] A班 帯広の寮飯
写真を撮ってると先輩に
「ブログ用?」と聞かれて少し恥ずかしい伊藤委員長です?
さて皆さん2022年4月投稿の
[68-Ⅲ???進化する寮食]
はご覧いただいておりますでしょうか。
まだの方は上のリンクからcheck it out?
こちらの記事では宮崎の寮食を紹介しました。
宮崎のご飯美味しかったですね!
入寮日のチキン南蛮はいい思い出です?
寮食をつくって下さる方々も気さくで声をかけてくれて良い方ばかりでした✨
今回は帯広の寮食です❗️
帯広の朝食のポイントは、、、、
朝食❗️❗️❗️
なんと、、、
ビュッフェスタイル❗️❗️
ちょっとしたホテルの朝食です❗️
これが毎朝食べられるんだから元気が出ますね?







フライト初日の朝こそリバースを警戒して少量装っていましたが、今では朝から漢盛りでフライトに備えています?
体重が増加して「weight & balance (その日乗る機体の重心位置)」が変わってしまわないか〜と思いながら食べてます??



特に生野菜が取れるのは嬉しい?

宮崎では木昼がカレーでしたが、帯広では金昼がカレーです。
帯広のカレーは宮崎とは一口も二口も違います❗️
宮崎のカレーは万人に愛される給食のカレーですね?具材は豚の細切れかチキン、シーフードのローテーションが多かったと記憶してます?
さて帯広のカレーは、、、
本格”大人”のカレー?
こちらのカツカレー、カツが入っていることもポイントですがルーが大人のルーなんです?
インスタントコーヒーの粉が入っているとみた☕️今度聞いてみます❗️

こちらはグリーンカレー。
説明には
「こちらのグリーンカレーは辛口です」
の文字が、、、
野菜たっぷりのこちらのカレーはピリッと辛く、高尾学生は終始旨辛との格闘をしていました。
スープカレーというのも北海道を象徴していて良いですね⭕️

昼、夜は安定感のあるメインで攻めるタイプの食事ですね。







因みに食事代は 朝食450円 昼食580円 夕食660円となっております。
週2度ほどは牛乳とリンゴジュースが朝食で取れます。
心なしか地元で飲む北海道の牛乳より美味しいかも❓❗️

[8-Ⅲ🐝🐝🐝] A班 6-Ⅳさんとの再会
お久しぶりです。
上空では酸素が薄いせいかあくびをしやすくなる68-Ⅲ?の伊藤委員長です?
昨日今日と66回生Ⅳ期の先輩が仙台からバロンに乗っていらっしゃいました❗️

6-Ⅳさんといえば、8-Ⅲ?が宮崎座学過程でとってもお世話になった先輩です〜
座学のATCの練習相手になっていただいたり、一緒に当直室でお昼を食べたり、食堂前のテラスでBBQをしたりと楽しい思い出がいっぱいです?
あれから約1年、、、
再会したのは空の上でした❗️
私たちが空港へ帰投する途中、無線通信で懐かしい声
バロン機を上空でinsight?(目視した時の掛け声)
その後、飛行機の駐機場で挨拶をしました!
なんだかパイロットらしくなって来たと感じた1日でした、、、
お土産に仙台のずんだ餅をいただきました❗️
空輸直送の餅、、、、うまいッ、、、、!!





[8-Ⅲ🐝🐝🐝] A班 First Flight ❗
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
帯広入寮して1週間、火曜日に人生初のフライトを終えた伊藤委員長です。
搭乗する予定だった機体はなんと!
JA010C‼️
航空大学校を象徴する機体です✈️
(*整備の関係上、当日確認したらJA22HGに変更でした… でも”ツーツーホテルゴルフ”もシミュレータ機の番号なので、ある意味メモリアル機です?)
takeoffを担当しました?
1週間前まで全くの素人だった8-Ⅲ?がたった2回のシミュレータで離着陸を含むフライトができるのか、、、
皆んなイメージフライトや当日朝のブリーフィングの為の準備で前夜は大忙しでした?


火曜日の朝!
晴天で風も穏やか❗️
絶好のファーストフライト日和です!
航空大学校に受験票を出したのが約3年前。
待ちに待った大空?

必死で覚えたプロシージャをこなして首尾よくランウェイに乗りました。
“MAXパワー”で轟音を轟かせた機体はセンターラインをキープして大空へ!
、、、とはいかず右ラダーが不足して滑走路の左側へ。滑走路からはみ出す前に教官のサポートもあって何とか離陸?
その後も自分で持ち上げたピッチの大きさに驚いて、今度はピッチ戻しすぎてしまったりと自分で運転するジェットコースターに少し酔ってしまいました、、、
飛行機の特性や上昇/降下をした際の景色の見え方の違いなど、飛行中に座席を交代しながら教官から学びました。
回期主任でA1班の担当教官の青木教官は腕も指導も最高です。No.1です☺️
青木教官が操縦中は揺れがピタッと止まります。
“You have control “と言われて学生が操縦桿を握ると急に揺れ出します
幸いなことに私たちA1班は空酔いせず、2時間半の訓練の後スムーズに着陸に向かいました。
着陸担当は壽田学生。
サーフィンとタバコを愛するナイスガイです。
着陸はシミュレータで2回練習したのみですが結果は、、、

何と❗️
ほとんど自力で滑走路中央やや左に着陸❗️❗️
“かなり”強めの衝撃でしたが8-Ⅲ?発の自力着陸者となりました㊗️
初フライトを終え寮に戻ると
金井学生と半谷学生は空からお土産を持ってきたようです?
(だいたいエチケット袋を使うのは30%と聞いていたので、「良い方だね」と8-Ⅱさんに言われました。)

[8-Ⅲ🐝🐝🐝] A班 語る?
みなさんこんばんは!
伊藤委員長です。
黄砂は北海道で猛威を奮っています?
そんな中、私たちは黄砂にまみれてランニングを楽しんでいます?


今日は土曜日ですが68-Ⅱさんは土曜フライトがあります。
68-Ⅱさんは入寮されてから3ヶ月、、、
今日は8人の方がファーストソロ❗️
私の系列、22系列の士昂さんも今日がファーストソロフライト、、、
頑張ってきてください???
その為、いつもと違い静かな金曜日の夜。
先輩方は土曜に備えて早く寝ているようです。
明日フライトがない8-Ⅱさんは8-Ⅲに混ざってフライトのお話をして過ごしました。

[8-Ⅲ🐝🐝🐝] A班 入寮1日目
こんばんは!
10ヶ月の待機期間を経てついに本日帯広に入寮した68-Ⅲ 伊藤委員長です❗️
今朝は5時に起きて羽田から帯広空港に向かいました。✈️

なんとCAさんには航空大学校の学生であることを見破られていました!
この時期にフライトバックで帯広に行く人は目立つのかも知れないですね、、、

帯広上空から見える景色は一面の畑‼️

そしてランディング!
宮崎空港と違って、ターミナルと同じ側に航空大学校がありました。

着いて早々ですがいきなり!
明日はシミュレータ❗️
そして週明け月曜日からフライト‼️
初めてのシミュレータ、、、
それは待機期間に暗唱したであろうプロシージャ(20分ほどの呪文)を担当教官の前で披露する場だとか、、、
私A-1班の担当教官は回期主任の青木教官!
月曜日はいきなり着陸を経験させていただけるようです‼️?
8-1の先輩方も8-2さんもいい方たちばかりで寮生活は楽しくなりそうです。
寮の部屋の案内も今後していきます!
今日はプロシージャの確認をして明日に備えます!
