きっと空へいく

Civil Aviation College

[68-Ⅲ🐝🐝🐝] B班 はじまりの速度

without comments


航大ブログの読者の皆さん、大変お待たせいたしました‼︎
航空大学校の公式SNSで紹介されたので、8-Ⅲブログを初めて見たという方もいらっしゃるでしょうか?

世界一ツウな(⁈)航大情報を発信する私がいるB班が、A班に遅れること2週間、いよいよ帯広にやってまいりました。

これからはフライト学生としてより深い航空についてのお話をできたらと思いますのでよろしくお願いします‼︎

さて私は入校当日の朝、航空機で帯広に着いたのですが、待機期間に勉強した地上目標を見つけようと血眼になって探したのは言うまでもありません…

まぁもちろんそう簡単に分かるわけもなく、窓の外の景色は一瞬で後ろに流れてゆきました…
機内から見えた航空大学校、ファーストインプレッションは『舞いあがれそのままだ‼︎』でした
あと半年いるというのに早速観光をしてしまうW学生
入校のために校舎へ向かう小グループ ワクワク感や不安感など沢山の感情を胸に1歩ずつパイロットへの扉(正面玄関)へ
待機期間はそれぞれ個人で勉強をしていましたが、今日からはみんなで協力して課題を乗り越えます
A班の人達に校舎を案内して貰いました 同期なはずなのにどこか先輩に見えてしまいます
窓の外を見るとSR22が神のように輝いていました これから彼の扱いで相当手を焼くことでしょう…
約1年ぶりの再集合‼︎
航空大学校入学時の集合写真
宮崎座学課程修了時の集合写真

読者の皆さんの瞳には、私たちの成長は映っていますでしょうか?

B班の12人は月曜日に帯広分校に入寮して、火〜金の4日間で、
⓪荷ほどき
①オリエンテーション
②FTD(フライトシミュレータ)実習×2回
③実機実習
④CRM(※1)の授業
⑤先輩からの各種フライトに関する業務(※2)の引き継ぎ
⑥先輩や同期A班のウェザーブリーフィングの見学(※3)
⑦健康面談
⑧フライトのための地図(※4)などへの必要情報の記入
というタイトなスケジュールをこなしました。

※1:Crew Resource Managementの略で安全な運航を保つためにコックピット内での全ての力を使うために、事故例などを用いてどうすれば良いのかなどを考える授業。宮崎座学課程から仙台フライト課程まで定期的にあります。
※2:日番と呼ばれ、当日の天気図やフライトスケジュール・航空情報を印刷したり、寮のお風呂を入れるなどの日替わりの業務を行います。
※3:航空法第73条の2及び航空法施行規則第164条の15にある、機長の出発前の確認事項の中に『当該航行に必要な気象情報』というものがあり、様々な天気図やMETAR(飛行場の天気の現状を示した文章)などを用いて、訓練の実施可否について説明をします。めっちゃ難しい。
※4:航空法第59条及び航空法施行規則144条の2において、航空機の機内において備えつけないもののうちに『飛行の区間、飛行の方式その他飛行の特性に応じて適切な航空図』という条文があります。帯広課程の初めでは空港周辺の限られた訓練エリアにおいて訓練するため、航空図ではなくグリッドマップという、訓練空域や安全に訓練できる標高、地上の地図が描かれたものを使用します。

操縦中に見やすいように、訓練エリアや目標としやすい市街地などの情報を書き込んでアレンジをします

なんだかんだで気がつけばもう最初の週末を迎え、週明けにはいよいよ初フライト‼︎ ということで、ウェザブリーフィングなどの準備・プロシージャの確認・訓練計画の作成と山のようなタスクがありもう何からやればいいか分かりません…

そしてたどり着いた答えが…
委員長のブログにもあったジンギスカン決起集会‼︎ そして寮では歓迎会‼︎(される側)
北海道の食を制して、北海道の空も制したいと思います‼︎

先輩のようなA班も、新入社員のようなB班もごちそうの前ではみな無力
さすが変人特徴的な人が集まってる8-Ⅲ、TVゲーム・人狼・人生ゲーム・フライトの話など色んなことをしました

A班・B班みんなでワイワイたわいのない話をしていると、やっぱり8-Ⅲという存在は心の故郷のような気がします。
例え、はじまりの速度が違くても、どんなことがあろうとも、どこで何をしていようとも永遠に27人で8-Ⅲで、1人1人の心の中に8-Ⅲという故郷があるから、どんなに大変で辛いことでも頑張って乗り越えられる。
A班が当たり前のようにフライトをこなしていて、自分たちも同じようになれるのかと不安が溢れ眠れない夜でさえ不思議だね、楽になるんだ。
逆光で見えない未来に、傷ついたって擦りきれたって構わない、走っていくんだ‼︎

っと締めたいところですが、教官に8-Ⅲは遊んでばかりだなぁ〜と思われたら困るので、ちゃんと勉強してますというところを最後に載せておかなくては…(汗)
自作で色々なオリジナルグッズを作る私のユニークな勉強道具を最後に紹介します。

プロシージャ暗記単語カード 機内で最低限必要な確認事項を書いただけでこんな量に…
空港のパターンフライトのGoogleマップ&見え方の俯瞰図 本当にこんな感じに見えるのかなぁ…(多分見ている余裕なし…)

教官‼︎ ちゃんと待機期間も今も勉強しています‼︎(笑)

とまぁ、これでフライトも色んな意味で安心できそうなので今回はここまで…
委員長の更新スピードに追いつける気はしませんが、ぼちぼちと更新していきますのでお楽しみに〜

これからの未来のように透き通った空

(一部、個人的な帯広課程テーマソング 三月のパンタシアさん はじまりの速度より)

Written by 68III

4月 30th, 2023 at 4:50 pm