Archive for 8月, 2025
【68-IV】宮崎フライト修了!プロ爆誕✈️
先日、我々68回生IV期は宮崎フライト課程を修了しました!
9月に入寮し、最後の学生の審査が終わったのは7月。およそ10ヵ月に及ぶ、長くも充実した課程でした。
振り返ればあっという間にも思えますが、90時間のフライト訓練はなかなか終わりが見えず、時には長い道のりに感じることもありました。それでも同期全員で支え合い、最後までやり遂げることができました。

9ヵ月ぶりの再会とサッカー大会
9月、帯広以来およそ9ヵ月ぶりの再会。お互い「久しぶり」と言いながらも、すぐに以前の雰囲気に戻りました。
入寮後は、座学生の03とサッカー大会⚽️を開催。
炎天下での試合は、運動不足の身にはなかなかのハードモードでした。

寮の大掃除🧹
およそ2年ぶりに宮崎の寮へ戻ってみると、以前よりもさらに汚い気がしてなりません。
そこで03にも声をかけ、03と84合同で寮内の大掃除を実施しました。気持ちよく新しい生活を始められました。


座学期間と準備の日々
フライトが始まるまでの1ヵ月半は座学中心の期間。早く飛びたい気持ちを抑えつつ、入念に準備を進めました。
寮では決起会を開いたり、新しく入寮した04とバドミントン大会を開催したりと、交流の機会も。やはり04はフレッシュで若々しく見えるのは、私たちだけではないはずです。🌱

宮崎の空との再会
いよいよフライトが始まると、久しぶりの操縦に加え、帯広とは違ってエアラインの機体も多く、ATCも混雑気味。最初は宮崎の空に慣れるだけでも精一杯でした。
準備に追われる毎日でしたが、息抜きも忘れず、土日はしっかりとリフレッシュ。
韓国岳へ登山に挑戦する者もいれば、フライトのストレス発散に都井岬で馬と過ごす者も。🐎


ほかにも、自転車で日南へ出かける人や、相変わらず寮でスマブラに熱中する人もいて、それぞれの方法で充電していました。


季節の移ろいと行事
気づけば季節は巡り、宮崎もすっかり冬の空気に包まれていました。
クリスマスパーティーも開催し、男ばかりのはずが、なぜか可愛いコスプレサンタまで登場。🎅

年末最後のフライトがキャンセルになった学生たちは、少し複雑な表情で年を越しました。

年始には同期や教官方との飲み会も行い、今年も頑張ろうと気持ちを新たにしました。🍻


フェーズ後半と成長の実感
PHASE4やPHASE5に進むと、他空港にランプインする機会も増え、エアラインパイロットという夢に一歩近づいた手応えを感じるようになりました。


梅雨時期にはキャンセルが続く中、最終審査を無事に終え、我々68-4の宮崎課程は修了。
ついに事業用操縦士の資格を取得し、プロパイロットとしての第一歩を踏み出すことができました。
宮崎での座学から数えると、3年以上、140時間以上のフライトを重ねてきたことになります。
振り返れば、同期の存在がなければ決して成し遂げられなかったと強く感じます。
そして同期だけでなく、日々支えてくださった多くの方々への感謝を胸に、これからも成長していきたいと思います。

追記
早く審査を終えた学生たちが、善意で駐車場の線引きをしてくれました!
近年は車を持つ学生も増え、駐車場が混雑していたので、後輩たちにとっても大きな助けになったはずです。


次の舞台へ
現在、私たちは仙台に入寮し、新しい飛行機で日々奮闘中です。
その様子は、また別のブログでお届けしたいと思います。
ゼロヨン帯広勢揃い!
こんにちは!70回生Ⅳ期奥村学生です.
とうとうB班も入寮し,ゼロヨンみんな帯広に揃いました.帯広に来て初めてのミーテイングの写真です.A班はフライト後なのでちょっとお疲れの様子.B班はまだまだこれからなので元気いっぱいです.久しぶりなのでみんな嬉しそうです.
A班は一足先に帯広に来ていました.天気がよくほぼ毎日飛ぶことができました.B班はA班に先を越されてちょっと焦っています.でもA班から聞くフライトの話はとても面白いです.課目の手順を覚えるのが大変だったり,11エリアの景色がきれいだったりいろんな話が聞けました.B班もフライトに向けてグリッドマップを書いたりプロシージャを覚えたりして,準備を進めていきたいと思います.
本格的なシミュレータを作ってプロシージャを覚えている人もいました.
部屋は2人か3人部屋になりましたし,部屋自体も広くなったので広々と使う事ができます.ベットも2段ベットではなくなったので落ちてけがをする心配もないです.帯広は日の出が早いので朝早くに起きてしまうこと以外は快適に暮らすことができています.
ゼロヨン全員でB班の歓迎会をしました!お酒を飲む人は少ないですがとても盛り上がりました.北海道のご飯はとてもおいしいです.特に刺身が新鮮でぷりぷりでした!
これから帯広フライト課程みんなで協力して頑張ります!
【70-Ⅱ✌】さらば帯広、ゼロニー帯広フライト課程修了!
雪景色の十勝平野に降り立ち早5か月。
帯広はすっかり夏模様となり、訓練ではエンジンスタートしエアコンが使えるようになるまでの間、機内で汗を流しながら手順を進めるほどの暑さとなっております…☀
そんな中ゼロニーは、訓練終盤に「海霧 (Sea Fog) 」による影響を受け審査が思うように進まない苦難を乗り越えながら、全員帯広フライト課程を修了することが出来ましたー!👏
誰が晴れ男、晴れ女であったかは特定できませんでしたが、この人の(お陰…?)で爆飛びも爆飛び。最大で、平日の Day Flight×5 に加え Night Flight×2 の計 7 Flight / weekという過酷スケジュールで身体がボロボロになりながら飛んだ学生も。本当に…よく頑張りました!💮
ここで写真とともにゼロニーの帯広でのワンシーンをピックアップし振り返ってみます(笑)
しかし冷静に考えてみれば、この5ヶ月でとんでもなく成長し多くの経験値を積むことが出来たように思います。何せ24, 25歳の素人×23人が、1人の力で空を飛べるようになったんですから。航大生活の先は長いですが、パイロットへの道は着実に前進した実感があります。
フライト課程を通して身につけたものは操縦の基礎技術含め数多くありますが、個人的には技術以外の能力(いわゆるノンテクニカルスキル)の重要性を強く感じたので、少し紹介させてください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
CRM(Crew Resource Management) SKILL
パイロットが飛行機を飛ばす中で常に必要とされるノンテクニカルスキルとして
① Situation Awareness (運航に影響を及ぼしそうな要素を早い段階で察知する)
② Decision Making (①に対し打開案を複数挙げ、最も適切なものに決定する)
③ Workload Management (タスクが手一杯にならないよう、予め出来ることは早めに行ったりクルー内で分担する)
④ Team Building (クルー内で信頼し合い、必要な時に物を言い合える雰囲気と関係を構築する)
⑤ Communication (常にコミュニケーションを行うことで、意思や情報の共有を図る)
が挙げられます。これらは危機管理の能力を具体化した様なもので、運行中に危機的状況に陥る可能性を可能な限り減らす術でもあります。
具体的には
今日は上空の風が強くて揺れそうだな…(①)
↓
状況に応じて揺れにくい高度に巡航高度を変更する選択肢も持っておこう(②)
↓
普段よりも操縦に集中して余裕が無くなるかもしれないから、アプローチ降下中の手順は早めにやってしまおう(③)
↓
普段と違うタイミングで手順を行う旨を事前にクルーに伝えておこう(⑤)
といった感じで、「これをやっておいたら失敗のリスクを減らせるな」と感じることを実行しています。
このノンテクニカルスキルはパイロットの業務に限らず、どの分野でも活用できますので是非お試しあれ✨
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
専門的な話になってしまったので、そろそろ本題に戻りましょうか(笑)
このフライト課程は決して1人の力では乗り越えることができませんでした。教官方、職員の方々、運航課•整備課の方、家族そして同期の手厚いサポートあっての帯広フライト課程です。
この場をお借りし、感謝申し上げます。
本当にお世話になりました!そしてありがとうございました!!
ゼロニーは帯広で得た知見や経験の精度を更に向上すべく、またプロパイロットになる(事業用操縦士を取得する)べく、次は「宮﨑フライト課程」へ歩みを進めます。いつの日か旅客機のコックピットに座る自らの姿を想像して…✨
【70-Ⅲ】帯広夏のバジル祭り
こんにちは!ブログ委員かつはたけ部の山下学生です。
6月あたりから栽培を開始し、キュウリ、ナス、バジルその他もろもろ野菜が育ってきました。

ワンカットレタスも茂っています。ということで、収穫して今回はバジルをメインにはたけ部でジェノベーゼを作ることに!

とりあえずみんなで収穫。キュウリは思いのほかきれいな形に!
さ、作っていきましょう。
キッチンに集結しまずはバジルの芽?や茎を取り除いていきます。

ボウルにバジル、ニンニク、松の実、オリーブオイル、塩を入れて

目黒さんから拝借したミキサーでソースを作っていきます。

記念にということでみんなでミキサーにかけていきました。

あとは茹でたパスタにエビとアボカドとソースを混ぜ合わせ完成!


見てくださいこの緑を。寮生活で野菜不足気味な我々には逆に体に異変をきたしそうなベジタブルの量。

いただきます!🥬

うまい!うまい!🔥
ジェノベーゼソースのおいしさにみんなびっくり。松の実がいいアクセントを出していてソースだけでもぺろりといけます。普段はトマト系のパスタばかり食べていたことそ少し後悔するレベル。ごちそうさまでした!
君のため選んだ~♪幸せの~♪レシピを~♪
最後に、7月の厳選写真をどうぞ。


教官とバスケサッカー。

流行にも乗り遅れません。

石丸旅

vs04 ついに後輩が寮にやってきました!先輩として負けられない戦い。

帯広の道

何をみてるんでしょうか?

帯広の空

03は半数以上が口述審査を終え、技能審査が控えていますがここ最近曇りが続き足止めをくらい青空学生もこの表情。先週はフライトタイムよりバスケタイムの方が長かったですがラストスパート頑張っていきます!
~~~次回予告~~~
帯広出身の石丸学生が1日旅を企画してくれた!!

みんなうきうきでレッツゴー!!え、だれか1人寮に置き忘れた?

長谷川学生を寮においたまま出発しちゃった!?出発早々、どうなるの~!!

次回、石丸旅。
【69-II】えれこっちゃ!!
みなさまいかがお過ごしでしょうか! 69回生II期のブログのお時間です!
今年もこの季節がやってまいりました! そう、えれこっちゃ祭りです!!
宮崎本校に在籍している学生で参加してきたので、今回はその様子をお届けします!


えれこっちゃ祭りでは、宮崎中の多種多様なグループが橘通周辺を踊り歩きます!
見てください! 航空大学校生のキレキレの踊りを!!





そしてここからは、ここからは私たち69-IIの日常をお届けします!

こちらはチーム朝ランニング。 宮崎の夏は暑いので、走るならやっぱり朝ですね!

某映画を観てノリノリな男。

こちらはチーム屋久杉。


宮崎本校は海沿いにあるからか、時々カニが歩いています。

寮生全体でのパーティーもあります。 先輩方、審査頑張ってください! 応援してます!
それでは今回はこの辺で。またお会いしましょう!