きっと空へいく

Civil Aviation College

Archive for 8月 6th, 2025

【70-Ⅱ✌】さらば帯広、ゼロニー帯広フライト課程修了!

without comments


雪景色の十勝平野に降り立ち早5か月。

帯広はすっかり夏模様となり、訓練ではエンジンスタートしエアコンが使えるようになるまでの間、機内で汗を流しながら手順を進めるほどの暑さとなっております…☀

そんな中ゼロニーは、訓練終盤に「海霧 (Sea Fog) 」による影響を受け審査が思うように進まない苦難を乗り越えながら、全員帯広フライト課程を修了することが出来ましたー!👏

【ゼロニー、帯広フライト課程修了✨】

誰が晴れ男、晴れ女であったかは特定できませんでしたが、この人の(お陰…?)で爆飛びも爆飛び。最大で、平日の Day Flight×5 に加え Night Flight×2 の計 7 Flight / weekという過酷スケジュールで身体がボロボロになりながら飛んだ学生も。本当に…よく頑張りました!💮

ここで写真とともにゼロニーの帯広でのワンシーンをピックアップし振り返ってみます(笑)

【冬の早朝、エプロンへの道を除雪してくれているゼロニー】
【除雪の済んだエプロンへの道に野生のキツネが…!】
【ブリーフィング準備、集中してください?】
【ブリーフィングブースは覗き厳禁ですよ】
【毎晩全員でのミーティングで情報共有!】
【サッカー対決で恒例の展開に😊】
【訓練直前に集中してイメージトレーニング…】
【70-Ⅲとの合同系列会で大盛り上がり!🍺】
【最後まで戦い抜いた漢2人🔥】
【過程移行審査お疲れ様👏】

しかし冷静に考えてみれば、この5ヶ月でとんでもなく成長し多くの経験値を積むことが出来たように思います。何せ24, 25歳の素人×23人が、1人の力で空を飛べるようになったんですから。航大生活の先は長いですが、パイロットへの道は着実に前進した実感があります。

フライト課程を通して身につけたものは操縦の基礎技術含め数多くありますが、個人的には技術以外の能力(いわゆるノンテクニカルスキル)の重要性を強く感じたので、少し紹介させてください!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

CRM(Crew Resource Management) SKILL

パイロットが飛行機を飛ばす中で常に必要とされるノンテクニカルスキルとして

① Situation Awareness (運航に影響を及ぼしそうな要素を早い段階で察知する)
② Decision Making (①に対し打開案を複数挙げ、最も適切なものに決定する)
③ Workload Management (タスクが手一杯にならないよう、予め出来ることは早めに行ったりクルー内で分担する)
④ Team Building (クルー内で信頼し合い、必要な時に物を言い合える雰囲気と関係を構築する)
⑤ Communication (常にコミュニケーションを行うことで、意思や情報の共有を図る)

が挙げられます。これらは危機管理の能力を具体化した様なもので、運行中に危機的状況に陥る可能性を可能な限り減らす術でもあります。
具体的には

今日は上空の風が強くて揺れそうだな…(①)

状況に応じて揺れにくい高度に巡航高度を変更する選択肢も持っておこう(②)

普段よりも操縦に集中して余裕が無くなるかもしれないから、アプローチ降下中の手順は早めにやってしまおう(③)

普段と違うタイミングで手順を行う旨を事前にクルーに伝えておこう(⑤)

といった感じで、「これをやっておいたら失敗のリスクを減らせるな」と感じることを実行しています。
このノンテクニカルスキルはパイロットの業務に限らず、どの分野でも活用できますので是非お試しあれ✨

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

専門的な話になってしまったので、そろそろ本題に戻りましょうか(笑)

【この視界一杯に広がる空と大地が見られなくなるのが寂しい…】

このフライト課程は決して1人の力では乗り越えることができませんでした。教官方、職員の方々、運航課•整備課の方、家族そして同期の手厚いサポートあっての帯広フライト課程です。
この場をお借りし、感謝申し上げます。

本当にお世話になりました!そしてありがとうございました!!

ゼロニーは帯広で得た知見や経験の精度を更に向上すべく、またプロパイロットになる(事業用操縦士を取得する)べく、次は「宮﨑フライト課程」へ歩みを進めます。いつの日か旅客機のコックピットに座る自らの姿を想像して…✨

Written by 70II

8月 6th, 2025 at 7:10 pm

Posted in 未分類