Archive for 7月, 2021
ナナニーの木
こんにちは。67-Ⅱの棚井学生です。
今回は私たちが座学課程の間に企画した、
『ナナニーの木』
についてご紹介させていただこうと思います!

ナナニーの木とは同期にありがとうの気持ちや、同期の良いところ、頑張っているところなどを付箋に書いて貼り付け、大きな木を育てていくという企画です!そして課程ごとに木を育てて、やがて大きな華を咲かせる計画です!!笑
この企画を通して、常に同期への「感謝・尊敬・思いやり」の気持ちをもちながら、日々の訓練を乗り越えていくというのが目的です。ナナニーはこの「感謝・尊敬・思いやり」の3つの言葉を大切にして日々の生活を送っています。
ここには「いつも仕事を手伝ってくれてありがとう」「同じ系列になってくれてありがとう」「飲み会を開いてくれてありがとう」「エ〇チな英会話を教えてくれてありがとう」などとたくさんの感謝が綴られています。
日頃から直接ありがとうを伝えることもしていますが、メッセージとして残すことで思い出にも自信にもなります。またこれを読んだ周りの人も温かい気持ちになると思いました!
こういった1つ1つの土台作りを積み重ね、ナナニーは一歩ずつ進化していきました。この気持ちを大切にして帯広フライト課程も頑張っていこうと思います!
最後に、この座学課程を無事に終えられたのも教官をはじめ、先輩方や同期・後輩など様々な方に支えられたおかげです。本当に感謝いたします。これからも感謝の気持ちを忘れず、訓練に励みます!
では、またナナニーの木帯広編ができましたらご報告します!
『感謝』
67回生Ⅱ期一同
【65-Ⅲの初投稿です!!】
皆さんこんにちは、今回が65-Ⅲの初の投稿となります!!
航空大学校に入学し早くも2年半が経ちました!!
航大生活にもだいぶ慣れてきたところです。笑
入学してかなり時間が経ちましたので、ここで
僕たちの2年半を振り返ってみたいと思います!
<入学式(約200年前)>
たくさんの関係者の方々が見守る中、12月、27名で入学しました!

これから始まる訓練に、この時はまだ胸を踊らせていました☺️
※コロナ前の写真です

<帯広ファーストソロ(150年ちょっと前)>
帯広課程に入寮して2ヶ月ほど経った時、パイロットとしての初めの関門でもあるファーストソロフライトを行いました!この訓練では、たった一人で十勝の空を飛びます。緊張とワクワクが入り混じる中飛んだ空は、一生忘れられない思い出となりました!!

「今日は晴れたき、飛べたばい。ばいばーい」

/「AIR DO様、どうぞお通りくださいませ。」\

スキーやスノーボードをすることで、冬の滑走路を走る飛行機の気持ちを理解しようと努めております。
<帯広ナビゲーション開始(約120年前)>
帯広課程の後半では、十勝平野から一歩出て、女満別空港や釧路空港、中標津空港などに訓練で飛んでいきました!
北海道の大地を眺めながらも初めは必死に区分航空図(飛行の区間、飛行の方式、その他飛行の特性に応じて適切な航空図)を見ながら目的地まで飛んでいきます✈️

※コロナ前の写真です

※気温-27℃。彼らは特殊な訓練を受けております。
<宮崎フライト!!(約10カ月前)>
帯広課程を終えた僕たちは宮崎フライト課程に進みました!

コロナ禍のため、授業やフライト訓練ではマスクを着用しています?
(うぅ、、苦しい、、、あれ?そうでもないか、?いややっぱ苦しい、!)
帯広よりも周囲を飛ぶ航空機の数も増え、より高度な技術や状況認識力が
求められるようになりましたが、事業用操縦士、つまりプロのパイロットの
ライセンスを取得するためには必須のスキルなのです。
これから訓練へ!!✈️

スピン訓練前の一枚?
※写真当時78歳
<2生地ソロナビゲーション訓練!!(約半年前)>
宮崎課程の中盤では、一人で九州の2空港に着陸し宮崎に戻るという、
通称「2生地ソロ」訓練を実施しました!!天候の変化や他の航空機の位置などを把握し、自らで安全な運航を行う必要があります。
緊張感は高いものの、一人で運航をマネージメントして九州の空を回るのは
とても良い経験となりました!

※マスクは口臭予防です。
<宮崎課程修了!!!(4半世紀前)>
約6ヶ月間のとても密度の濃く、しかし充実していた宮崎フライト課程もなんとか修了し、たくさんの方々のご協力のもと、ついに僕等も事業用操縦士のライセンスを取得することができました!
次はこのライセンスを持って、仙台課程に進み、多発限定と計器飛行証明のライセンスの取得を目指すことになります!!!

※マスクを外しておりますが、コロナ禍のため息をしていません。

左:宮崎座学課程修了時(約200年前)
右:宮崎フライト課程修了時(約4カ月前)
<仙台課程入寮(約3カ月前)>
航大に入学してから約2年半、気づけば僕たちは仙台分校にいました。
仙台分校様、お待たせしました。いや、お待たせしすぎたのかもしれません。
今までに操縦したことのない双発機での訓練に最初は四苦八苦の毎日でしたが、今では少しずつ操縦にも慣れてきました!
私生活においては、仙台の街を散策したいという気持ちを抱いておりましたが、生憎のコロナ禍のため、近所の公園で空を眺めながら、ふと気が付くと
4時間も時間が経っているというような生活を送っております。

※写真撮影のため、一時的にマスクを外しておりますが、例のごとく息は止めています。

これからフライト訓練!がんばれ!ひでのり隊員!!
多発課程も残りわずかとなりましたが、これから計器課程や就職活動にも
65-Ⅲ一同全力で取り組んでいきたいと思います!!!
65-Ⅲ 一同
67-Ⅲ 修了!!
私たち、
67-Ⅲ
見事
修了しました!!!!!!!!!!!!

本当に濃い5ヶ月で、泣いたり笑ったり喜んだり色々な感情が混じり合った
今までの経験しなかった5ヶ月でした。
もうブログの更新は今までのようにはできませんが
また、帯広に行きましたら更新をしていきますのでよろしくお願いします!
ちなみに卒業までに100個あげようと考えていますので
乞うご期待ください⭐️

授業をしてくださった教官の皆様
立派になって帰ってきます!本当にありがとうございました!!
(教官の許可承認済み)(あげても良いよと嬉しそうに仰っていました?)
それぞれ地元の地へ戻って行くわけですが
・元のアルバイトに戻る学生
・沖縄に行ってリゾートバイトする学生
・富士山の山小屋に籠る学生
などやはり帯広に向けてお金を貯めないといけませんので
その時間と勉強に費やそうと思います。
帯広に向けて忘れないようにコツコツやらないといけませんが
どうでしょうか。。。
同期との支え合いですね!
とりあえず67-Ⅲは一度引き下がりますので
今まで読んでいただいた皆様ありがとうございました!!!

67-Ⅲ 一同
日常ってどんなもん??
こんにちは!宮崎にいる間に20個ブログを上げておきたい67-Ⅲです!
(現在多分19個目ぐらい)
実は仙台修了まで、つまり卒業までに一回期一つのブログを上げるという
決まりがあるそうですが、67-Ⅲは序盤にクリアしてしまいましたので
今までの回期で一つぐらい飛び抜けた何かがあっても良いかと思い更新しています。
あ!あの異常にブログを更新していた回期だとなれば少し会話のきっかけにも
なるかもしれません。
今回は質問コーナーに答えていきたいと思います!
Q 移動手段は何がありますか?
見ていただいた通り、自転車、自動車、バイクなどさまざまです。
歩いて、宮崎駅までいく猛者もいます。
Q 休みの日の食事はどうしているの?
随分前にあげた、部屋で自炊している学生は全体の4%ほどであり、
土日は寮食がありませんので、外食の学生が多いですね!

こちらはお世話になるであろう近くの定食屋さんです。
安くてボリューミーで、ご飯を小と言っても大が出てくるようなお店です。
Q ミーティングって何??

毎日全員で集まって話し合いがあります。
とにかく共有が大切です。
話す内容は、普段の生活から授業のことまでたくさんあります。
速いときは15分ぐらいで終わりますが、
長いときは2時間ぐらい話す時もたまにあります。
今となってはおかしいと思う話ですが、最初のミーティングでは
ミーティングの時の司会の人数を2人にするか3人にするかで10分ぐらい
話し合ったこともあります。多数決もとってました。
結局、1人になりました。
涙あり笑いありのミーティングをしています!!
Q 大変なことはありますか?

座学中盤からはずーーーーーーーーーーーーーーーっと
テスト週間のような感じです。
まだ、座学だけしかやっていませんので偉そうなことは言えませんが
やることは無限に出てきます。完璧にしようとしたら潰れますが
抜きすぎると、結果が出ません。この微妙なバランスを保つことが難しく、
追われる日々を送っています。
リラックスするときはリラックスして、遊ぶときは遊ぶ!
このバランス力が必要な力となってきます。
とは言え、かなり楽しい航大生活です!!
最近は雨ばかりでテンションも少し下がりますが、
後少しなので踏ん張れそうです!
このブログにコメントできれば良いのですが、そんな機能をつけてくれないですかね!
67回生Ⅲ期一同