Archive for 8月, 2022
[67-Ⅲ]畑ブログ
こんにちは。
67-Ⅲです。
長かった蝦夷梅雨も終わり、少しずつ飛べる日が増えてきました。
今年の蝦夷梅雨は例年よりもひどかったらしく、7月のログブックを見たら飛んだのはたったの5日でした。
そんな暇を持て余した私たちは66-Ⅰの皆さんが開墾された航大農場で野菜作りに勤しみました。
畑に詳しい人があまりいないため、教官や職員の方にアドバイスをもらいながら畑を耕し、肥料をまき、種を植えました。

植えたのはじゃがいも、ブロッコリー、なす、トマト、とうもろこし、カボチャなどです。
一番最初にじゃがいもの芽が出てきた時は一同興奮しましたが、数日後にただの雑草だったことが判明しました。
5月下旬に種まきをしてから、いい感じに雨も降りほとんど私たちが水やりをすることなく順調に育っていきました。特になす、ブロッコリーは早い時期に収穫できました。




とうもろこしに関しては、最初はなかなか芽が出ず不安でしたが、途中からとんでもないスピードで成長しました。

8月に入ると、最大勢力のじゃがいもの葉っぱが枯れて収穫時期となり、収穫したじゃがいもは学生、職員の方に配って食べてもらいました。
意外と好評で嬉しかったです。




これからはとうもろこしの収穫シーズンに入るので、どんな出来になるのか楽しみです。
67-Ⅲ一同
【67-II】帯広課程修了
こんにちは。
ナナニーこと67-IIの古賀学生です。
前回の1st soloブログから4ヶ月。ついに帯広フライト課程を修了することとなりました。
後半は蝦夷梅雨、海霧の影響でなかなか飛べず、悶々とした日々が続きました。やはり初期課程の私たちひよっ子には帯広の気象条件による制限が重くのしかかってしまいます。
きっとこれから帯広で訓練をする方も経験することになると思います。
てなわけで、これから帯広課程を経験する皆さんに、キャンセル続きで暇な時の娯楽たちをお届けします。笑
こんな感じでみんなで楽しく過ごしましょう。

体育館でバスケ。裸の人たちは負けチームです。

娯楽室で餃子。寮内全てが臭くなります。

筋トレ。いいお顔。

お昼寝。右の子はベッドを取られちゃったのかな?

娯楽室ではゲームができます。
※良い子の皆さんは、ゲームのキャラの名前を教官の名前に変えて遊んだりしてはいけません。娯楽室にはたまに教官もいらっしゃるのでこういうことになります。ちゃんとバレます。


寮内の写真ばっかりになってしまったので、少し外の景色も。
日本一広い牧場?らしいないたいテラス、写真では伝わりきらないかもですが、本当に綺麗。
以上、いきなり訓練と関係ない話でした。笑
ここからは少し真面目に、初のフライト課程を終えて思うこと。
帯広に入って約半年間、私たちは初めて自分の手で空を飛びました。
みんな、パイロットを目指すと決めたその時からここまで沢山の苦労がありました。辛くて逃げたくなった事もありました。
それでもこの半年の間に、その全てを吹き飛ばしてしまう様な瞬間を、いくつも経験できました。
初めてこの手で操縦桿を握った日。
初めて自力で飛行機を下ろせた日。
初めて一人で空を飛んだ日。
きっと死ぬまで忘れないでしょう。
他にもみんながそれぞれ、一生忘れられない経験をしたと思います。
この道を選んで進むと、普通に生きていれば経験しないで済んだのだろうと思うくらい大変な事もあります。
でも、帯広で経験した、思い出すだけで魂が震えるような沢山の瞬間たちは、夢を持って、必死にここまで進んできた者だけに与えられる何事にも代えられない、最高の瞬間だったと思います。
これからも必死に頑張り続ければ、きっと今までよりもさらに特別な瞬間と出会えるはずです。
この先、苦しい事も沢山あるとは思いますが、同期と支え合ってみんなで乗り越えていけたらいいな。
帯広フライト課程を終えて思うのはそんなところです。
柄にもなく真面目に語りましたが、私たちはパイロットとしてはまだまだ駆け出したばかりです。この世界の事をまだほとんど何も知りません。人間でいうなら言葉も喋れない赤ちゃんレベルでしょうか。いや、そこまで辿り着いているかも怪しいですが、、笑
この先にはまだ、想像もつかないくらい途方もなく長い道のりが待っていると思います。
私たちはこれから少しの待機期間を挟む予定です。
リフレッシュして、しっかりと準備をして、次の大きな目標である事業用操縦士免許を取得する為に宮崎課程に向かいます。
帯広でお世話になった教官の方、総務課の方、先輩と後輩のみなさん。本当にありがとうございました。そして、これからも私たちをよろしくお願いします。
感謝
67-II一同。

【68-Ⅳ】航大の部屋は第二の実家
お久しぶりです、68回生Ⅳ期、ブログ委員ことコンピューター委員です🌞
実は私たちハチヨン一同、8月10日に無事宮崎学科課程を修了いたしました!応援いただき、誠にありがとうございました!
修了してからの日々は実家生活を堪能する事にとても忙しく、更新する暇もありませんでした!

前回更新で「部屋紹介します!」とか言いつつ、いつの間にか宮崎学科課程を修了していた私たちですが、読者の皆様との約束を反故にするような輩ではありません!
私たちコンピューター委員はハチヨンメンバーの謎を解き明かすべく、航大学生寮の奥地へと向かいました…。
●エントリーナンバー1 「空気がキレイ」

住人から一言「関係よく頑張りましょう。」
テスト前は静寂の中、空気清浄機の音が鳴り響いていました。その集中力はパイロットに必要不可欠ですね!静けさを保つ秘訣を今度教えてもらいたいです!
●エントリーナンバー2 「誰も寄り付かない」

住人から一言「一番仲良しです。後輩からも定評あり。」
基本何でもありで3人も仲良しのこの部屋、なかなか人が訪問してきませんでした。なぜでしょう…部屋が狭くて汚くて冷房効きすぎな事以外は思いつきません…。
●エントリーナンバー3 「心なしか部屋が広い」

住人から一言「、、、」
多くは語らないのが真の男です。
●エントリーナンバー4 「トムとジェリー」

住人から一言「Y君最高!」
とても賑やかな部屋のうちの一つでした。よくじゃれ合っている二人の永世中立を取り続けたK学生はまるでスイスですね。
●エントリーナンバー5 「MAX(?)」

住人から一言「マックス舐めんなよ。」「もう彼の介抱は御免です。」
ハチヨンに二人いる、受験年齢制限マックスの学生が集うのがこの部屋です。大人の魅力に引き寄せられる学生が多数いたとかいないとか。
●エントリーナンバー6 「委員長収容所」

住人から一言「睡眠第一です!」
私たちハチヨンをまとめてくれる存在でありながら、同期のベッドに潜り込みまくってきた委員長。そんな彼を手なずけてくれたこの部屋には感謝しかないです!N学生のむちゃうまギターの音色に引き留められたのかも知れません🎸
●エントリーナンバー7 「鍋屋」

住人から一言「互いに干渉しないハチヨン内の平和村です。」
お互いの行動をほぼ咎めず無干渉ゆえにとても平和だったこの部屋。週末は決まって3人で鍋を食べていました。夏でも。航大生活の中で感覚がおかしくなってしまったのでしょうか…?
●エントリーナンバー8 「かいじゅうのいるところ」

住人から一言「2-●部屋フォーエバー!」
比較的消灯時間が早かったこの部屋、実は悲しきモンスターが棲む部屋として恐れられていました。一狩り行こうぜ。
●エントリーナンバー9 「सुंदर कमरा」

住人から一言「自由人たちに振り回された5か月でしたが、とても楽しかったです。」
自由人たちが汚すので、インド帰りのT学生が部屋の衛生を保っていました。週末に寮に帰って来てからまずする事は掃除だそう。航大内で唯一、この部屋の床でのみ3秒ルールが適用されます。
このように各部屋の色が濃く出た私たちハチヨンですが、皆さんの回期はどうでしょう、もしくはどうなるでしょうか?
特に、3人一部屋という特殊な環境に不安を覚える受験生の方、これから入学を控える方も多くいらっしゃるかと思います。しかし学生寮は住めば都、なんだかんだ楽しく過ごせます!
私たちハチヨンは皆さんの受験、航大生活を陰ながら応援しております!🔥
それでは、またいつかお会いしましょう!(今回は予告無しです)
67-Ⅳ 帯広課程のはじまり
67-Ⅳのブログの更新を首を長くして待っていてくださった皆様、お待たせしすぎました。最後の投稿から1年と3ヶ月ぶりの更新となります。大変ご無沙汰しております。

我々67-Ⅳ(ナナヨン)は昨年の8月に宮崎座学課程を終えて11ヶ月の待機期間に入り、人生最後であって欲しいの夏休みを過ごしていました。帯広課程で夢のマイカー生活を送るためにバイトに勤しんだり、英検や小型船舶や気象予報士の資格の勉強に励んだり、自転車で四国を一周したり、はたまた大切な何かのために宮崎に残った者がいたりとそれぞれが思い思いの時間を過ごしました。パイロットとして成長できたかと問われれば、「はい、成長できました」と明後日の方向を見ながら答えざるを得ませんが、人として1回りも2回りも成長できたのではないでしょうか。待機期間中にあったエピソードはそれだけで1冊の本が書けそうなくらい皆が色々な経験をしたので、また時間のある時にブログで取り上げられたらと思います。

「3D2Y」ならぬ「3D1Y」の通知を学校から受けた我々ナナヨン海賊団は、7月4日満を持してシャボンディ諸島(帯広分校)に入寮しました(最近ワンピースにハマってる中の人)。入寮翌日からは来る初フライトの日に備えて怒涛の座学が始まりました。ゆるゆるの待期期間とのギャップに戸惑いつつも、同期全員で何とか助け合い、入寮から約2週間たった7月21日、ついにナナヨンからフライト学生さんが誕生しました。


初フライトの感想は、追々他の学生に取材してブログに綴ろうと思いますが、私の感想としては「飛行機の姿勢のコントロールだったり、プロシージャをこなすの精一杯で外の景色を見る余裕が全くなかった」です。まだまだ努力が必要だなと感じたともに、初めて飛行機を操縦した楽しさも感じられて人生で忘れられない1日となりました。
帯広課程第1回目の投稿ということで、長くなってしまいましたが今回はこの辺りで終わりにしようと思います。最後までお付き合いくださりありがとうございました。これからもナナヨン空島編の様子を頑張って発信していくので気長にお待ちください。それでは、また!
[69-I]乗るしかない、このビッグウェーブに😎
こんにちは!きゅーいちです!
入寮して約1か月が経ちました。
私たちは毎月、全員参加のレクリエーションをして同期仲を深めています!
記念すべき第一回目は、宮崎の海辺でBBQです!!


海辺恒例、見ず知らずの女性に話しかけにいくアレをしている人もいました。
(その後の消息はお察しくださいませ!?)
まあ、いろいろとあり、「まさかこいつが!」というような
同期の意外な一面も見れて、楽しい会になりました。

『身体が資本』まさにパイロット訓練生の鑑ですね。
まさかその夜に役立つとは思いもしませんでした。
次の更新もお楽しみに!!
[69-Ⅰ]こんな朝っぱらにホットケーキかよ
こんにちは、69-Ⅰのブログ担当2号です。
普段は写真を担当しますが1回くらいは文章を書いてみようと思ったので今日は私が投稿します。
69-Ⅰ・通称「きゅーいち」はMAX(年齢制限一杯で入学した人)9人、その1つ下9人という高齢社会にミニマム(最年少)4人が飛び込んでいるというなんとも極端な代ですが、年齢関係なく和気あいあいとやっております。
先日、朝にホットケーキを作ったので自炊のことでも書こうかなと思います。
寮の食事は平日は休前日の夕ごはん以外、朝昼夕3食ちゃんと出ます。
逆に言えば休前日の夕食と土休日は自分で調達することになります。
外食する人もいますが私を含め半数くらいは自炊します。
そこで今日は色んな人の色んなご飯を紹介します(順番は適当です)








他にも牛丼、焼きそば、冷やし中華、鍋などが登場したみたいです。
私は腕によりをかけて天ぷらを揚げたのですが、同室から「味はいいけど時間かかりすぎ」と怒られてしまいました。けど作ったものを「美味しい」って言ってくれる人がいるっていいですね。
そんなに本気出したくせに写真を撮り忘れるというオマケ付きです。
単価が1000円を割るのが自炊のいいところですね。生活力も向上します。
次回の更新もお楽しみに!
67回生Ⅰ期 帯広課程終了!宮崎へ再び、、!
こんにちは!67回生Ⅰ期北川学生です。
宮崎座学修了の投稿から早1年強経過してしまいましたが、
私たちナナイチは4月上旬に帯広課程を全員修了し2度目の待機期間に入っています。
今回は去年の10月から始まった帯広課程を振り返っていきたいと思います。
帯広課程最初のフェーズは約25時間ほどでFIRST SOLOに出られる技量を身につける為にエアワークや連続離着陸訓練を主に行いました。
約9時間ほどのエアワークでは課目の習得に加えて地形と地名を覚えるのに必死でした。

入寮時期は北海道ベストシーズン!
生地航法ではほとんどの学生が釧路空港に行きました。
日没の早い秋冬には世界三大夕日を拝むことができます。

12月になると初単独飛行に出る学生が出始めると同時に雪のシーズンがやってきます。
今まで見えていた景色が一面真っ白になり目印を新たに覚えるのに苦労しました。
また、今年の帯広は久しぶりの大雪で除雪が間に合わずフライトキャンセルの日には
終わりの見えない駐車場の除雪をやったりしました。

初単独飛行を終えると徐々にナビゲーション訓練が増えていきます。
前日の準備とイメトレがかなり大事になってきます。

委員長…イメフラ中?
あっという間の4月
約50時間の訓練で帯広ファイナルチェックがあり、無事全員合格することができました!

来週からはとうとう宮崎フライト課程が始まります。
宮崎でもみんなで課程修了を目指して頑張ります!!
[69-I 初投稿] はじめまして!

(コロナ感染防止のためマスクを着用しています)
こんにちは!69回生 I期のブログ担当(コンピュータ委員)です!
大変長らくお待たせ致しました!
私たちは昨年度入学試験の合格発表を3月末に受け、I期生として先月中旬に入学しました。
宮崎という灼熱雷雨地獄初めての環境で、最初は戸惑いを隠しきれていませんでしたが、約3週間たった今はすっかり慣れ、皆思い思いに楽しく過ごしています!
肝心な学科の授業もオリエンテーションが終わり、教官の方々の特徴も分かって来ると共に、徐々に本格的な内容になってきてヒヤヒヤしています、、笑
ここ宮崎本校は唯一、私たち座学生と、帯広から帰ってきたフライト課程の先輩方と一緒に過ごします。
現在はコロナ感染防止のため、先輩方と接触する機会があまり多くないのですが、寮内でふとすれ違った際に胸のあたりで光るウイングマークはとてもかっこよく、早く空を飛びたい!!と思うばかりです。
フォーマルな形式は今日までにしておいて、次回以降は楽しく更新していきたいと思いますので、これからも宜しくお願いします!