Archive for 7月 19th, 2024
【69-Ⅱ】帯広課程修了!!!
皆さん、お久しぶりです。
最後の最後まで帯広に滞在することになった挙句、コンピュータ委員が我先にと早々に退寮したおかげで代筆を任された92のとある学生です¬_¬
(仕事量も他の委員より少ないのだから、もっと働いて欲しいものです。)
宮崎ではどの回期よりも投稿すると思うので期待しといてくださいね!!!
真冬の帯広にやって来てから約5ヶ月、帯広はすっかり夏になり、エアコンが大活躍する時期となりました!
(電気代払えるかな…)
まぁ、そんなことは置いておいて…
なっ!なんと!!!
我々69-IIは全員揃って帯広課程を修了することができました!おめでとう!🎈
振り返ってみれば長かったような短かったような、、 、

↑こちらは真冬の様子
帯広を入寮してしばらくの間は、フライトの準備に追われて大忙しの日々でした。
同期と協力して踏ん張るしかありません。
ブリーフィングでも教官にダメ出しされてばかり。
ですがそれも今となっては良い思い出です。

帯広課程は雲に入ってはならない飛行方式のため、フライトできる日は限られています。
50時間という訓練時間をどうやって進めるかは各班によって様々。
翌日の天気を予想して、行けそうな場所を選定し、訓練を計画します。

↑特にTGL枠は、各班の訓練計画を最大限考慮して上手く組みあわせるため、テトリスのように上手くはめることが求められます😎
帯広空港の審査は、決められた科目を行う空中操作(LCL審査)と、帯広空港を出発して十勝平野を1周してくるNavigation審査を2日間かけて行います。
風や雲、霧といった様々な条件を考慮しつつ、審査が出来そうかどうかは自分で判断しなければなりません。
雲に入らずに飛べそうか?最低安全高度は守れるか?安全に帰って来られるか?
これらの総合的なパイロットとしての判断も審査されているのです。
色々あった帯広課程でしたが、乗り越えられたのは支えてくれた同期、教官方はじめ帯広空港に関わる全ての皆さんのおかげです。

↑9-Ⅲとの球技大会

↑なんと帯広在住の学生の自宅にはピザ釜が!🍕


本当にありがとうございました!!!
全員で卒業できるようにこれからも頑張っていきますので、引き続き応援よろしくお願いします!
by 69-II 一同🛩