【68-IV】宮崎フライト修了!プロ爆誕✈️
先日、我々68回生IV期は宮崎フライト課程を修了しました!
9月に入寮し、最後の学生の審査が終わったのは7月。およそ10ヵ月に及ぶ、長くも充実した課程でした。
振り返ればあっという間にも思えますが、90時間のフライト訓練はなかなか終わりが見えず、時には長い道のりに感じることもありました。それでも同期全員で支え合い、最後までやり遂げることができました。

9ヵ月ぶりの再会とサッカー大会
9月、帯広以来およそ9ヵ月ぶりの再会。お互い「久しぶり」と言いながらも、すぐに以前の雰囲気に戻りました。
入寮後は、座学生の03とサッカー大会⚽️を開催。
炎天下での試合は、運動不足の身にはなかなかのハードモードでした。

寮の大掃除🧹
およそ2年ぶりに宮崎の寮へ戻ってみると、以前よりもさらに汚い気がしてなりません。
そこで03にも声をかけ、03と84合同で寮内の大掃除を実施しました。気持ちよく新しい生活を始められました。


座学期間と準備の日々
フライトが始まるまでの1ヵ月半は座学中心の期間。早く飛びたい気持ちを抑えつつ、入念に準備を進めました。
寮では決起会を開いたり、新しく入寮した04とバドミントン大会を開催したりと、交流の機会も。やはり04はフレッシュで若々しく見えるのは、私たちだけではないはずです。🌱

宮崎の空との再会
いよいよフライトが始まると、久しぶりの操縦に加え、帯広とは違ってエアラインの機体も多く、ATCも混雑気味。最初は宮崎の空に慣れるだけでも精一杯でした。
準備に追われる毎日でしたが、息抜きも忘れず、土日はしっかりとリフレッシュ。
韓国岳へ登山に挑戦する者もいれば、フライトのストレス発散に都井岬で馬と過ごす者も。🐎


ほかにも、自転車で日南へ出かける人や、相変わらず寮でスマブラに熱中する人もいて、それぞれの方法で充電していました。


季節の移ろいと行事
気づけば季節は巡り、宮崎もすっかり冬の空気に包まれていました。
クリスマスパーティーも開催し、男ばかりのはずが、なぜか可愛いコスプレサンタまで登場。🎅

年末最後のフライトがキャンセルになった学生たちは、少し複雑な表情で年を越しました。

年始には同期や教官方との飲み会も行い、今年も頑張ろうと気持ちを新たにしました。🍻


フェーズ後半と成長の実感
PHASE4やPHASE5に進むと、他空港にランプインする機会も増え、エアラインパイロットという夢に一歩近づいた手応えを感じるようになりました。


梅雨時期にはキャンセルが続く中、最終審査を無事に終え、我々68-4の宮崎課程は修了。
ついに事業用操縦士の資格を取得し、プロパイロットとしての第一歩を踏み出すことができました。
宮崎での座学から数えると、3年以上、140時間以上のフライトを重ねてきたことになります。
振り返れば、同期の存在がなければ決して成し遂げられなかったと強く感じます。
そして同期だけでなく、日々支えてくださった多くの方々への感謝を胸に、これからも成長していきたいと思います。

追記
早く審査を終えた学生たちが、善意で駐車場の線引きをしてくれました!
近年は車を持つ学生も増え、駐車場が混雑していたので、後輩たちにとっても大きな助けになったはずです。


次の舞台へ
現在、私たちは仙台に入寮し、新しい飛行機で日々奮闘中です。
その様子は、また別のブログでお届けしたいと思います。
ゼロヨン帯広勢揃い!
こんにちは!70回生Ⅳ期奥村学生です.
とうとうB班も入寮し,ゼロヨンみんな帯広に揃いました.帯広に来て初めてのミーテイングの写真です.A班はフライト後なのでちょっとお疲れの様子.B班はまだまだこれからなので元気いっぱいです.久しぶりなのでみんな嬉しそうです.
A班は一足先に帯広に来ていました.天気がよくほぼ毎日飛ぶことができました.B班はA班に先を越されてちょっと焦っています.でもA班から聞くフライトの話はとても面白いです.課目の手順を覚えるのが大変だったり,11エリアの景色がきれいだったりいろんな話が聞けました.B班もフライトに向けてグリッドマップを書いたりプロシージャを覚えたりして,準備を進めていきたいと思います.
本格的なシミュレータを作ってプロシージャを覚えている人もいました.
部屋は2人か3人部屋になりましたし,部屋自体も広くなったので広々と使う事ができます.ベットも2段ベットではなくなったので落ちてけがをする心配もないです.帯広は日の出が早いので朝早くに起きてしまうこと以外は快適に暮らすことができています.
ゼロヨン全員でB班の歓迎会をしました!お酒を飲む人は少ないですがとても盛り上がりました.北海道のご飯はとてもおいしいです.特に刺身が新鮮でぷりぷりでした!
これから帯広フライト課程みんなで協力して頑張ります!
【70-Ⅱ✌】さらば帯広、ゼロニー帯広フライト課程修了!
雪景色の十勝平野に降り立ち早5か月。
帯広はすっかり夏模様となり、訓練ではエンジンスタートしエアコンが使えるようになるまでの間、機内で汗を流しながら手順を進めるほどの暑さとなっております…☀
そんな中ゼロニーは、訓練終盤に「海霧 (Sea Fog) 」による影響を受け審査が思うように進まない苦難を乗り越えながら、全員帯広フライト課程を修了することが出来ましたー!👏
誰が晴れ男、晴れ女であったかは特定できませんでしたが、この人の(お陰…?)で爆飛びも爆飛び。最大で、平日の Day Flight×5 に加え Night Flight×2 の計 7 Flight / weekという過酷スケジュールで身体がボロボロになりながら飛んだ学生も。本当に…よく頑張りました!💮
ここで写真とともにゼロニーの帯広でのワンシーンをピックアップし振り返ってみます(笑)
しかし冷静に考えてみれば、この5ヶ月でとんでもなく成長し多くの経験値を積むことが出来たように思います。何せ24, 25歳の素人×23人が、1人の力で空を飛べるようになったんですから。航大生活の先は長いですが、パイロットへの道は着実に前進した実感があります。
フライト課程を通して身につけたものは操縦の基礎技術含め数多くありますが、個人的には技術以外の能力(いわゆるノンテクニカルスキル)の重要性を強く感じたので、少し紹介させてください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
CRM(Crew Resource Management) SKILL
パイロットが飛行機を飛ばす中で常に必要とされるノンテクニカルスキルとして
① Situation Awareness (運航に影響を及ぼしそうな要素を早い段階で察知する)
② Decision Making (①に対し打開案を複数挙げ、最も適切なものに決定する)
③ Workload Management (タスクが手一杯にならないよう、予め出来ることは早めに行ったりクルー内で分担する)
④ Team Building (クルー内で信頼し合い、必要な時に物を言い合える雰囲気と関係を構築する)
⑤ Communication (常にコミュニケーションを行うことで、意思や情報の共有を図る)
が挙げられます。これらは危機管理の能力を具体化した様なもので、運行中に危機的状況に陥る可能性を可能な限り減らす術でもあります。
具体的には
今日は上空の風が強くて揺れそうだな…(①)
↓
状況に応じて揺れにくい高度に巡航高度を変更する選択肢も持っておこう(②)
↓
普段よりも操縦に集中して余裕が無くなるかもしれないから、アプローチ降下中の手順は早めにやってしまおう(③)
↓
普段と違うタイミングで手順を行う旨を事前にクルーに伝えておこう(⑤)
といった感じで、「これをやっておいたら失敗のリスクを減らせるな」と感じることを実行しています。
このノンテクニカルスキルはパイロットの業務に限らず、どの分野でも活用できますので是非お試しあれ✨
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
専門的な話になってしまったので、そろそろ本題に戻りましょうか(笑)
このフライト課程は決して1人の力では乗り越えることができませんでした。教官方、職員の方々、運航課•整備課の方、家族そして同期の手厚いサポートあっての帯広フライト課程です。
この場をお借りし、感謝申し上げます。
本当にお世話になりました!そしてありがとうございました!!
ゼロニーは帯広で得た知見や経験の精度を更に向上すべく、またプロパイロットになる(事業用操縦士を取得する)べく、次は「宮﨑フライト課程」へ歩みを進めます。いつの日か旅客機のコックピットに座る自らの姿を想像して…✨
【70-Ⅲ】帯広夏のバジル祭り
こんにちは!ブログ委員かつはたけ部の山下学生です。
6月あたりから栽培を開始し、キュウリ、ナス、バジルその他もろもろ野菜が育ってきました。

ワンカットレタスも茂っています。ということで、収穫して今回はバジルをメインにはたけ部でジェノベーゼを作ることに!

とりあえずみんなで収穫。キュウリは思いのほかきれいな形に!
さ、作っていきましょう。
キッチンに集結しまずはバジルの芽?や茎を取り除いていきます。

ボウルにバジル、ニンニク、松の実、オリーブオイル、塩を入れて

目黒さんから拝借したミキサーでソースを作っていきます。

記念にということでみんなでミキサーにかけていきました。

あとは茹でたパスタにエビとアボカドとソースを混ぜ合わせ完成!


見てくださいこの緑を。寮生活で野菜不足気味な我々には逆に体に異変をきたしそうなベジタブルの量。

いただきます!🥬

うまい!うまい!🔥
ジェノベーゼソースのおいしさにみんなびっくり。松の実がいいアクセントを出していてソースだけでもぺろりといけます。普段はトマト系のパスタばかり食べていたことそ少し後悔するレベル。ごちそうさまでした!
君のため選んだ~♪幸せの~♪レシピを~♪
最後に、7月の厳選写真をどうぞ。


教官とバスケサッカー。

流行にも乗り遅れません。

石丸旅

vs04 ついに後輩が寮にやってきました!先輩として負けられない戦い。

帯広の道

何をみてるんでしょうか?

帯広の空

03は半数以上が口述審査を終え、技能審査が控えていますがここ最近曇りが続き足止めをくらい青空学生もこの表情。先週はフライトタイムよりバスケタイムの方が長かったですがラストスパート頑張っていきます!
~~~次回予告~~~
帯広出身の石丸学生が1日旅を企画してくれた!!

みんなうきうきでレッツゴー!!え、だれか1人寮に置き忘れた?

長谷川学生を寮においたまま出発しちゃった!?出発早々、どうなるの~!!

次回、石丸旅。
【69-II】えれこっちゃ!!
みなさまいかがお過ごしでしょうか! 69回生II期のブログのお時間です!
今年もこの季節がやってまいりました! そう、えれこっちゃ祭りです!!
宮崎本校に在籍している学生で参加してきたので、今回はその様子をお届けします!


えれこっちゃ祭りでは、宮崎中の多種多様なグループが橘通周辺を踊り歩きます!
見てください! 航空大学校生のキレキレの踊りを!!





そしてここからは、ここからは私たち69-IIの日常をお届けします!

こちらはチーム朝ランニング。 宮崎の夏は暑いので、走るならやっぱり朝ですね!

某映画を観てノリノリな男。

こちらはチーム屋久杉。


宮崎本校は海沿いにあるからか、時々カニが歩いています。

寮生全体でのパーティーもあります。 先輩方、審査頑張ってください! 応援してます!
それでは今回はこの辺で。またお会いしましょう!
【70-Ⅱ✌️】訓練終盤!一足早く帯広を振り返る
こんにちは!ゼロニーブログ担当の池澤学生です!
最近帯広では海霧(十勝平野で見られる夏特有の霧)の影響を受け、スムーズに飛べる日が少なくなってきました。しかしゼロニーは訓練も終盤を迎え、半分近くの学生が審査を終え、現在寮に残っている人数は10人弱と半分以下となりました。人数が減り少し寂しさもあります。。天候が悪く審査がなかなかできない学生もいて精神的にも辛い時期です。
ですので、今回はゼロニーの審査を迎える人達に我々の思い出を振り返ってもらい、こんなこともあったなあと少し息抜きできるようなブログにしようと思います!もちろんいつも航大ブログを見ていただいている方々にもゼロニーの帯広生活を楽しんでもらえるようなものにしてますので最後までお付き合いください^_^

入寮時は一面雪景色。北海道の冬ならではのスポットにも行きました。
北海道の北東にある紋別へ、流氷を削りながら進むガリンコ号に乗船!幻想的な光景でとても貴重な経験をしました。
寮内の生活も振り返ってみましょう。
冬の時期は体育館でよくサッカーや卓球をしました!

お決まりの泣きのもう一回笑、卓球でもやるとは。青色の関西人怖いですね笑
恒例の誕生日お祝いも🎂
季節が変わり雪が溶け、十勝の春夏の景色も楽しみました。
上はナイタイ高原牧場です。日本一広い公共牧場で広さなんと東京ドーム358個分!!(よく分からんなあ)
週末は温泉に行く人が多数。500円〜800円ほどで行ける施設がほとんどで日々のフライトの疲れを癒してました^_^
以上!簡単な振り返り編、いかがだったでしょうか。約半年間帯広での生活かなり濃い日々でした。楽しかったことだけでなく、辛く苦しんだこともありいろんな思い出が詰まっています。

いつも審査に行った同期の機体をフライトレーダーで見て上手くいってるか応援してるシーン(他の人のは見たいが自分のは見ないでほしい笑)
準備の段階ではサポートできることもありますが、最後は自分自身の操縦にかかっています。当たり前のことですがかなり緊張します。残された同期は地上で祈ることしかできないもどかしさ。あと少し訓練と審査を控えているゼロニーも最後振り絞って頑張ろう!!
68-Ⅱ 卒業🌸
皆様、お世話になっております。68-Ⅱの横尾です。
私たち68回生Ⅱ期は、2025年6月27日に無事ここ航空大学校を卒業することができました!
2021年10月8日に入学をしてから約3年9カ月という長い年月がかかり、メンバー変更もありながらも無事27人で卒業することができました!!
それでは前回のブログ以降から卒業までの歩みを振り返っていこうと思います。
2・3月
計器課程がスタートしました。これまでは近づくことすら許されなかった雲に入ることができるようになりました。
始めの頃は、計器課程になればどんな雲でも入れるから楽勝じゃん!くらいに考えていました。
しかしいざ雲に入ってみると、まあ揺れる揺れる((((;゚Д゚))))
ということで結局これまでと変わらず、できるだけ雲を避けて快適性を追求し、お客様に不安を感じさせないフライトを目指します。

冬の蔵王を登る登山部
4・5月
このタイミングで68-Ⅱに新しいメンバーが
高知からはるばる来たこの男は本当に途中参加なのかと思うくらい一瞬でみんなと打ち解けてくれました。
近くの中華料理屋で歓迎会
一方のフライトはALL DAY訓練が始まり、各班は普段の訓練では行くことのできない空港へ✈
私たちは懐かしの帯広空港へ🐖
空港に到着すると、宮崎で一緒だった後輩たちがお出迎え
初フライトを経験し、気づけばフライト学生の顔付きに✈あの頃の初々しさはどこへ!?
その他の班も、大島空港で山登りする班、静岡空港ではさわやかのハンバーグを食べに行く班やお高い鰻をおねだりする班など、思い思いに楽しんでいました!
大島到着後、制服で三原山登山
また、この時期はハチサンが多くのイベントを企画してくれました。
1つ目は、桜を見る会🌸
仙台分校の体育館前には立派な桜が咲いているので、満開の桜の下、教官方も交えて花見BBQが開催されました。
2つ目は運動会🏳
青赤黄緑の4組に分かれ、綱引き/長縄/リレーの3種目で優勝を争いました。
アラサーの体に鞭を打って、皆全力で対決🔥
運動会後は有志で回期対抗野球大会⚾
戦力の差なのか人数の差なのか、12人の守備を打ち崩すことができず敗北🏳
負けて土下座させられる先輩
忙しい時期にも関わらず楽しい企画をありがとう!
この時期は就活と審査が重なり、不安と焦りで皆疲弊しきっていましたが、ここを乗り越えれば航大終了という希望の光に向かって全力で駆け抜けました。
6月
遂に航大生活最後の月
6月中旬には全員が無事審査を突破し、全員の航大卒業が決定👏👏
皆と別れる前に最後の思い出作りに勤しみました。
2人とも100杯突破!👏
6/21 お世話になった教官の方々とビアガーデンで懇親会🍺
日々の訓練から就活まで、多方面で手厚いサポートをしてくださり本当にありがとうございました!!
6/25 卒業式2日前には回期全員で最後のお疲れ様会🍺
卒業後も年に1回開催予定!
6/27 遂にやってきた卒業式
雨予報でしたが、卒業を祝福するような清々しい青空に🌞
映え写真をたくさん撮れてご満悦の3人
68-Ⅱの27人は、3年9カ月という長い期間24時間寝食を共にし、同期というよりも家族のような存在でした。
楽しいことばかりでなく、時には訓練で上手くいかず苦しい期間を乗り越え、仲間が退学の危機に陥った時もみんなでサポートして支え合いながら、ここまで回期目標である「誰一人取りこぼさず」を実現させてきました。
これからは各会社に散らばってしまいますが、次なる目標は「全員で機長昇格」!
卒業しても航大を乗り切った全員で支え合いながら目標達成に向けて頑張ります。
これまでたくさんの人に支えられてきた感謝を忘れず、日々精進してまいります!!
それでは次はどこかの空港でお会いしましょう👋
GOOD LUCK!!!
68-Ⅱ一同
【70-Ⅲ】春はあけぼの、初夏はブースト
こんにちは。ブログ委員の山下学生です。

こちらは私たちが取り上げられたNHKにて主人公を務めた高岡学生。ずっと長袖でしたが最近半袖になりました。季節の移り変わりを感じられる写真です。
ちなみにNHKの放送は食堂でみんなで見ました。嬉しいことに私たちのシリーズはまだ続きます。次の主人公はだれでしょうか。

最近の帯広の気温は30℃ほどまで上がりとても暑いです。2月末に入寮の準備をしているときは「北海道の夏って半袖いらないのでは」とか思っていましたが全くそんなことありませんでした。宮崎ほどではないものの暑い暑い。
そんな天候にも恵まれ、最近の訓練はキャンセルも少なく、4飛び以上が日常となってきました。さらにさらに、普段は一回の訓練で学生一人あたり1時間10分くらいのフライト時間ですが臨時MIX班により学生一人2時間近く飛ぶ通称「ブースト」もあり早ければ8月前半で帯広終了も見えてきました。
日々の頑張りにより、少し早く地元に帰れそうで嬉しそうな石丸学生。

ブーストがかかっているのは平日の訓練だけではありません。休日のみんなの過ごし方もブーストがかかってきました。帯広での生活にも慣れてきて03の中では部活動(非公式)が盛んにおこなわれているみたいです。見ていきましょう。
まずはおなじみバスケサッカー部にもブーストがかかっています。

私たちにハーフコートの概念はなくバスケは基本フルコートです。4人集まれば2on2フルコートバスケが始まります。体育が始まるということもあり一つ一つのプレーに熱が入ります。バスケ経験者は畠学生のみで他はファールの基準などよく知りません。この世界ではボールを取る、バスケットに入れることのみが正義です。

今日もお疲れ様でした。
5月くらいから勢力を拡大する釣り部。川釣りは北海道ならではみたいです。

釣り経験者の長谷川学生、石丸学生がいろいろ教えてくれます。

この後姿は後藤学生でしょうか。違ったみたいです。石丸学生でした。
流されないように気を付けてほしいですね。おいしい魚の天ぷらを心まちにしています。
続いてはたけ部。みんなで畑を作るところからスタートでした。

看護師の目黒さん(ブログ出演許可済)の指導の元みんなで育てたい野菜の面倒を見ていきます。
毎週日曜に30分ほど畑作業をしています。毎日の水やりは午後フラ担当ですが気温の上昇にともない水の量に注意が必要です。

この写真は記念すべき初日のものです。はたしてしっかり育つでしょうか。

個人的に注目選手はこのナスです。みんなからは「半額ナス」と言われ親しまれています。何が原因で半額にされたかは知りませんが私はこのナスを信じています。ポテンシャルを帯広分校で発揮してほしいですね。「半額」と書かれた値札が輝いて見えます。

そして、新興勢力の虫取り部。

夜になると学校の敷地内を徘徊して虫を探し出します。校外であれば職質案件です。

お目当ては、

なんとクワガタ!怪しい集団ではありますが今後の動向に注目です。
もう6月も終わりということで激動の5、6月の写真を厳選しました。どうぞ。
何かを思い出した衝撃で、何かを忘れる広谷学生。

英語の授業も始まりました。

平和な世界。

美しい。

パークゴルファーたち。

帯広ダイエット過程。

㊗フライトタイム>車の運転時間

02さんにもまだまだお世話になってます。

まだまだ続く帯広過程これからも楽しみです。
【70-Ⅲ】First SoloおめでとうBBQ🍖
こんにちは!ブログ委員の山下学生です。
ファーストソロから約1か月が経過していてphaseⅢに突入している学生もおり、海霧の影響もほぼ受けない今日このごろ。だいぶ前から計画していたファーストソロおめでとうBBQを6/28に開催しました!
普通のBBQではありません。なんと、担当教官8名全員と主席、次席にも参加していただきました!
企画はレク委員のエース長谷川学生です。お肉の用意や段取りなど仕切ってくれました

お肉、炭、お酒など購入チームです。これで物品に関しては準備万端。後藤学生は当日残念ながら欠席ですがお手伝いありがとう。
場所は十勝エコロジーパーク。予約ができないため場所取りチームが朝の9時から現地入りし、みんなのスペースを確保します。

天気に恵まれたこともあり、普段は寮に閉じこもっている我々にはまぶしい自然でした。
志水学生の映え写真をどうぞ。
それにしても新緑が美しいですなぁ~。(某斎藤ダウンウィンド)

さて、みんなで準備を進めていきましょう。

火の準備もしていきます。なかなか炭に火が移りませんでしたが何とか肉が届く前に炎準備ok。
送迎チームが教官を迎えに行きすべて準備が整ったところで乾杯~!!

手こずっていた炎もいい感じです。

✌✌

👍

✌

🍺

樋渡教官にとって島村主席はかつての教官です。「樋渡君、教官みたいだね」と主席に言われながら樋渡学生が焼きそばを作ってくれました。
ソースの量にこだわった特製焼きそばをみんなで頂きました。

お肉もいい感じに減ってきたところで、
6月が誕生月の田中教官、相原教官、三宅学生、樋渡教官にケーキのサプライズ🎊
おめでとうございます!


03ビジュ枠の三宅学生に抱えられケーキも嬉しそうです。

ケーキに続きましてスイカの登場です。スイカわりトップバッターは相原教官。
即席のフードを付け担当のB4班がスイカの元へradar vectorします。
「turn left 045」とか言いますが磁北はどの向きか誰も理解していません。

それでも何とか教官を誘導し、

スイカは真ん中真っ二つに割れました。大成功!スイカの真ん中にバットを命中させるだけでなく、みんなが食べやすく割れるようなpower control。これが教官の力です。
next三宅学生は食べやすくスイカを割ることができるか。


見事な粉砕ぷりです!powerが有り余ってしまいましたが、おいしく頂きました。スイカは残り2玉ありましたがおなか一杯のみんなの需要が追い付かず寮にお持ち帰りすることに。
ご飯のあとは各々好きなように過ごしました。
サッカーや野球、バレーをしたり、

トランポリンで跳ねたり、
↓大杉学生はよく跳ねます

通りすがりの家族のペットのウサギと戯れたり、


そんなこんなで片づけして終了の時間です。終わりは長谷川学生と陶國委員長の言葉で締めくくりました。


普段お世話になっている教官方への感謝として開催したBBQでしたが、ここでも教官方の協力や支援があり最高のBBQになりました!もうすぐ04も入寮してきます。先輩回期として恥ずかしくないように、また帯広過程を全員で胸を張って修了できるように残り2ケ月もないかもしれませんが頑張っていきます!
あと、生地航法でのランプインが解禁されたとかされてないとか。。。
【69-Ⅱ】宮崎再集結
おひさしぶりです!69回生Ⅱ期本田学生です!
2年ぶりに私たちのアナザースカイ,宮崎本校に帰ってきました!ただいま!!!
無くなってしまったラーメン屋,値上げした宮崎激安スーパー,少し変わった教官の顔等々,時の流れを感じています。
入寮後まずやることと言えば!そう!決起集会!!!

2025年6月
つまり飲み会です。
ここは航大生とながーい付き合いの居酒屋「修ちゃん」。こちらも約2年ぶりの来訪です!
今後ともよろしくお願いします!
せっかくなので2年前の写真も↓

2023年3月
あれ?2年前のほうがひとり少ないような,,,
そうです。私本田学生が集合写真にいません!
おそらく画角の外で酔っ払って泣きながら寝ています。。。
帯広であんなことこんなことを経験し,成長して帰ってくることができました。
お酒の飲み方も大人になって帰ってきました(!??)
また9-Ⅱ(キューニー)全員で空を飛べることを嬉しく思います!
そして!座学生時代に眺めることしかできなかった空に,飛び立つ日がやってきました!
天候はなんと!!!

雨もちらつく曇り空。低い雲が空港周辺に広がり,訓練は残念ながらキャンセルです。
梅雨前線の機嫌次第で航大生は毎日一喜一憂。
一説には「天気の話は話題が尽きた証拠」だの「デートで天気の話をはじめたらTHE END」等言われていますが,航大生は天気の話が大好き。空を見て,目を合わせただけで,爆笑,激怒,ときには発狂が日常です。
準備は万端!来たる晴れの日を待ちながらブログ執筆中です!
宮崎フライト過程では「事業用操縦士」の資格,プロパイロットの資格を取得するための訓練を行います。
何も持たざる男たちが「プロ」を手にするまであと8か月(!?),必ず全員で掴み取ります!!!
最後に!航空大学校公式Instagramを紹介します!
今宮崎では数十年に一度花を咲かせるリュウゼツランのつぼみができています!
公式Instagramで成長の様子を投稿中!お見逃しなく!
ちなみにメキシコのお酒テキーラはこのリュウゼツランからできることは知っていましたか???
それではまた!