Archive for 1月 25th, 2025
【8-3🐝🐝🐝本州最南端】
朝ブリーフィング室に向かう途中、美しい日の出に目が覚める委員長です🌅


【アルコールチェックの場所はビューポイント】
さて続々と審査も終わり退寮するハチサンも出てきました🐝
その時は寮中に響く校内放送🎤
『〇〇学生退寮です❗️喉乾いてる学生集合❗️』
食堂の自販機前にはぞろぞろと学生が👀
退寮者が1本1本ジュースをプレゼント🎁
最後はアーチをつくって送り出して行くのでした、、、、👋


【ジュース買った分写真撮影してもらえます】
8-2さんはたくさんの先輩がジュースや置き土産をしてくれましたがハチサン🐝は今回が初めて❗️(もしかしたら最初で最後になる可能性あり)
ハチサンは金欠回期なのです💸😭🐝
さて、話は変わりまして本土最南端といえばどこでしょう❓
フライト学生ならご存知ですよね❗️
そう佐多岬❗️鹿児島の大隅半島の南端‼️
ここを変針点として何度も鹿児島空港に行ったはずです✈️

【審査でこのルートが出たらラッキー✌️
海岸線沿いなので絶対にロストポジションしません🎊】
実は本土最東端の納沙布岬には帯広課程で行きました👀

【あの頃も最端証明書もらいました】
今回は2つ目の端っこ目指して日帰り旅行でこちら佐多岬に行ってきました〜🐝さあ、しゅっぱ〜つ‼️
道中大きな熱気球を発見🎈
毎日NOTAMとして説明してる熱気球ですね

【フライト中は一度も見たことがないのに、、、飛行機よりも高さをリアルに感じられる熱気球、乗ってみたい✨】
途中に寄ったのは鹿屋飛行場✈️
こちらは海上自衛隊の基地です🚁
いつも鹿屋の管制官と通信しているので、なんとなく親近感が湧きます☺️
たくさん並んだ輸送機や戦闘機、ミュージアムや特攻隊の展示を見て回りました👀
座学生の時も全員で知覧の特攻平和会館に行ったことを思い出しました。



【周りを見渡してもこんなに【大きいおともだち】は飛行機に乗り込んでいませんでした💦】
気がつけばちょっと立ち寄るだけのつもりが2時間近く滞在⏰
急いで本土最南端の佐多岬へ🗼

【普段フライトで目印にしている灯台をバックに📷】
車で4時間かけて到着🚗
計算するとシーラスなら到着まで26分‼️
やっぱり飛行機がいいなと思いつつ、雄大な景色は5000ftから見下ろすより地上で見た方が迫力があっていいなぁと思うのでした👋
【8-3🐝🐝🐝新たな後輩】
審査もいよいよ佳境となってきました❗️
そんな時期になんと、、、雪が❗️⛄️
帯広を経験したハチサンですが、10月に退寮したため雪は未経験🐝
スノータムなんて見たことありません。。。

【大分空港、鹿児島空港は想像以上の雪❄️】
こんな天気でも審査組は鹿児島空港に向かっていき、無事に帰ってきました👍
さて、話は変わりますが1/6日から69回生1期(通称9-1)が入寮してきました❗️
これで寮はハチサン🐝、8-4、9-1の3つの回期で生活することになります👀
ハチサンにとって9-1はみんな「初めまして」👋
ですが2回期離れると帯広や宮崎の担当教官が重なるので共通の話題も多いのです🧑🏫
早速最初の土日に系列会をしたり、担当教官が重なったところでは引き継ぎをしたりと交流が行われました〜

【22番系列の系列会❗️永遠とマリオパーティをしていました🎮】
また後日9-1をバドミントンに誘うと、、、
8人ほどの9-1を体育館に引き連れて登場🏸
結果はハチサンの全勝🐝
先輩の威厳をかろうじて守りました。

【バドミントン全勝に導いたチームギター🎸】
その後ハチサンが得意なバレーボールをさせてもらって親睦を深めたのでした🏐


【ある月はバレーボール時間がフライト時間よりも長かったハチサン🐝もちろん全勝🏅】
【8-3🐝🐝🐝審査2日目】
座学生がいない為フライト学生で交代でお風呂掃除をしています♨️🧹
風呂掃除も音楽をかけながら楽しんで行っているハチサン委員長です🔥🐝


【座学時代を思い出します。当時は朝6時から掃除をしていました😭】
さて、今日は前回に引き続き審査の紹介をします💪
今回はローカル(LCL)審査❗️
LCL審査はクルクル回ったり、離着陸をしたり、模擬で不時着をしたりします🌀
〜審査前日〜
明日審査が終わったら何しようかな〜?と若干ワクワクしながら就寝💤
翌朝、天気は、、、、快晴☀️☀️☀️
天気は何より重要👌
20時間操縦練習するよりも雲や気流がいい方がよっぽど審査は合格しやすいのです✨✨
ブリーフィングを終えて機体に乗り込もうとすると、他の機体に乗っている担当教官の姿が👀

【エプロンでは他の機体のそばを歩きます】
担当教官は審査官とは別でこれまでの宮崎課程のほとんどを教えてくれた教官です🧑🏫
休日でも勉強を教えて下さったり、審査が近づいてきた時は励ましの連絡をしていただいたり、それはそれは素晴らしい教官なのです☀️
その教官がこちらにガッツポーズで檄を入れてくれているのが見えました🔥
さ、やる気も出てきたところでいざTAKEOFF✈️
予想外の雲や☁️今まで経験したことのない南風での離着陸など🌪️イレギュラーがたくさんありました😰
「180°から12ktの風でどうやってパワーオフランディングするんだろ?」と若干不安だった時、ふとフライト中に帯広課程の担当教官の
『お前は強みは全てで70点を取れるところ』という言葉を思い出しました💪
今なら全部80点くらいは取れてるんじゃないかな〜と思いつつ、大ミスしないことだけ意識して無事着陸🛬
これが人生最後のシーラスでの飛行かと余韻に浸りながら審査終了☑️
直後のデブリーフィングで結果発表、、、
審査、、、合格💮💯㊗️

【プロ爆誕と書くのは航大の伝統、、、?】
その後、担当教官や運管室、教務課の方に合格の報告❗️夜には帯広の担当教官にも電話しました☎️ 1番嬉しい瞬間です☺️
ハチサンミーティングでも同期からの祝福🎊

【今日もまた1人同期の合格者が❗️】
そして明日からはまだ終わってないハチサンを助けるために動き出すのでした🐝
残りの同期もあと少し❗️全員合格に向けて頑張っていきます💪💪💪🔥🔥🔥
【8-3🐝🐝🐝審査1日目】
寮の食事を止めてしまった為、お昼ご飯を夕飯分も兼ねてしゃぶ葉で詰めるだけ詰めている委員長です🔥

【初手はクレープ❗️邪道にして王道👑】
さてブログの更新頻度からお察しかもしれませんが、私を含めハチサンの半分強が最終審査に合格しました🐝🐝🐝
今回は審査についての投稿です〜
宮崎での審査は帯広と同じ
①ナビゲーション審査(NAV審査)
②ローカル審査(LCL審査)
の2日間で構成されます❗️
NAV審査は出発の2時間前に審査官から目的飛行場と経路を伝えられ、その通りに飛ぶ審査です💨
今回は私のナビゲーション審査を振り返ります🐝、、、、
〜〜審査前日〜〜
緊張する気持ちを抑えて、翌日に行けそうな空港を考えます。。。✈️
冬の天気だと大抵西側には下層雲があるので、審査の定番ルートといえば大分か鹿児島です♨️
なので直前のNAVの訓練もこの空港を中心に練習してきました💪
ですが❗️天気を解析すると大分空港と長崎空港に向かわされそうな状況💦💦
イメージトレーニングは毎日してきましたが、長崎空港に最後に行ったのは1ヶ月近く前…😰
大丈夫かなぁと思いながら9時に就寝💤(3時間くらいしか寝られず、、、)
そして朝5時30分に起床☀️
天気は曇り🌥️
天気の解析やブリーフィングの準備をして7時半に教官室へ、、、
発表された経路は、、、大分✨✨✨
心の中でガッツポーズをしながら走ってブリーフィングルームへ💪💨

【運管室は寮から歩いて1分。ただいま改修中】
ここから30分ほどでナブログと航空図を完成させないといけません💢
これが1番の難関⛰️⛰️⛰️
飛行経路の針路と経路、対地速度と到着予定時刻、使用燃料を行き帰り分作る必要があります。。。

【大分行きのナブログと航空図。これを30分で作り終えるのは至難の業】
なんとか作り終えてブリーフィングを済ませていざ出発❗️
後ろの席にはアシストとしてハチサンの同期が1人乗ります🐝
私は同じ部屋の🐝にお願いしました‼️
飛んでる間は話すこともありませんが、後ろに乗ってくれてると思うだけで心強い💪🔥

【朝ごはんからお風呂、トイレまで全ての時間を一緒に過ごしている同部屋の🐝】
審査に落ちる要素は大きく①雲②他機③管制の3つ、、、何かに気を取られてたり忘れていると大きなミスをしてしまいます☠️
私の場合は、運良く雲一つなく他の航空機も全くなく、何も問題が無かったラッキーフライト✌️✈️

【雲があるかないかで審査の難易度は何倍も変わってきます。。。】
そんなこんなで無事着陸〜🛬
運管室の方に『今日審査です❗️よろしくお願いします❗️』と挨拶したおかげか飛行機を駐機する位置も細かく教えて貰えました〜🙇♂️
2時間20分という普段の2倍くらい長時間こフライトでしたが、終わってみれば一瞬👀
同期に『大丈夫だったか?』『お疲れさん』と労われながら長い長い1日を終えるのでした😮💨
【8-3🐝🐝🐝それぞれの540km航法】
いよいよ始まった2025年❗️
ハチサン航大卒業は2025年9月くらいかな❓🐝
航大の合格発表から4年以上経って卒業とは驚きを隠せない、、、24歳から28歳になりゆく委員長です🔥
さて今回は540km航法の話をします✈️
事業用操縦士になる為の要件の一つに以下のものがあります📚
『出発地点から540km以上の飛行で、中間において2回以上の生地着陸をするものを含む20時間以上の機長としての野外飛行』

【🐝唯一の法学部法律学科。航空法第一条から第九十九条まで全ての条文を完璧に暗記している🐝】
要は宮崎から出発して2つの空港に着陸して帰ってこい❗️ってことなんですね⭐️
これは航大生にとって一大イベント🎈
なんせ普段行かない遠くの空港のターミナルまで行ってお土産買ったり展望台に行ったりできるから❗️🔭

【展望台からの景色が見えない時もあります】
昔は給油が必要だったこともあり、『1日航法』という名前でお昼ご飯を空港で食べたりしてたみたいですよ🍚🦀
高知空港でカツオを1匹丸々買って、両手で抱えて持って帰ろうとしたら仁王立ちした教官に怒鳴られたりなんて話も🐟

【これぐらいの大きさのお土産はセーフ、恐らく】
今では飛行機の性能が上がって3時間半ほどで飛行できるのでターミナルで10分くらい散策するくらいの時間しかないのですが🥺😭
ハチサンではこんな空港に行ったようです🐝
長崎空港 福江空港 6人
松山空港 広島空港 6人
大分空港 高知空港 4人
大分空港 広島空港 2人
大分空港 長崎空港 2人
佐賀空港 福江空港 2人
高知空港 松山空港 1人
高知空港 広島空港 1人
福江空港 熊本空港 1人
種子島空港 長崎空港 1人
普段の訓練では
鹿児島・大分・長崎・佐賀・熊本・種子島しか基本的に行かないので広島 高知 松山 福江に行くのをとても楽しみにしていました❗️
(岡山と屋久島にも行くことはできます)

【どこに行くか入寮当初から思案中】
ルートも自分で決められるので、厳島神社や軍艦島の上空、実家の上を飛ぶなんて学生もいたようです👴

【委員長は長崎福江の王道ルート👑殆ど直線経路で楽ちん】
空港に両親や祖父母を呼んで、ターミナルで会う感動フライトをした人も✨✨

【これは嬉しい素敵な写真】






普段厳しい教官もこの日ばかりは優しく、なんてことがある教官もそうでない教官もいるとかいないとか👀👀
なんにせよ🐝はそれぞれの空港を楽しんできたようです〜
次回❗️審査前編❗️❗️
ではでは〜👋