きっと空へいく

Civil Aviation College

Archive for the ‘未分類’ Category

【70-Ⅲ】First SoloおめでとうBBQ🍖

without comments


こんにちは!ブログ委員の山下学生です。

ファーストソロから約1か月が経過していてphaseⅢに突入している学生もおり、海霧の影響もほぼ受けない今日このごろ。だいぶ前から計画していたファーストソロおめでとうBBQを6/28に開催しました!

普通のBBQではありません。なんと、担当教官8名全員と主席、次席にも参加していただきました!

企画はレク委員のエース長谷川学生です。お肉の用意や段取りなど仕切ってくれました

お肉、炭、お酒など購入チームです。これで物品に関しては準備万端。後藤学生は当日残念ながら欠席ですがお手伝いありがとう。

場所は十勝エコロジーパーク。予約ができないため場所取りチームが朝の9時から現地入りし、みんなのスペースを確保します。

天気に恵まれたこともあり、普段は寮に閉じこもっている我々にはまぶしい自然でした。

志水学生の映え写真をどうぞ。

それにしても新緑が美しいですなぁ~。(某斎藤ダウンウィンド)

さて、みんなで準備を進めていきましょう。

火の準備もしていきます。なかなか炭に火が移りませんでしたが何とか肉が届く前に炎準備ok。

送迎チームが教官を迎えに行きすべて準備が整ったところで乾杯~!!

手こずっていた炎もいい感じです。

✌✌

👍

🍺

樋渡教官にとって島村主席はかつての教官です。「樋渡君、教官みたいだね」と主席に言われながら樋渡学生が焼きそばを作ってくれました。

ソースの量にこだわった特製焼きそばをみんなで頂きました。

お肉もいい感じに減ってきたところで、

6月が誕生月の田中教官、相原教官、三宅学生、樋渡教官にケーキのサプライズ🎊

おめでとうございます!

03ビジュ枠の三宅学生に抱えられケーキも嬉しそうです。

ケーキに続きましてスイカの登場です。スイカわりトップバッターは相原教官。

即席のフードを付け担当のB4班がスイカの元へradar vectorします。

「turn left 045」とか言いますが磁北はどの向きか誰も理解していません。

それでも何とか教官を誘導し、

スイカは真ん中真っ二つに割れました。大成功!スイカの真ん中にバットを命中させるだけでなく、みんなが食べやすく割れるようなpower control。これが教官の力です。

next三宅学生は食べやすくスイカを割ることができるか。

見事な粉砕ぷりです!powerが有り余ってしまいましたが、おいしく頂きました。スイカは残り2玉ありましたがおなか一杯のみんなの需要が追い付かず寮にお持ち帰りすることに。

ご飯のあとは各々好きなように過ごしました。

サッカーや野球、バレーをしたり、

トランポリンで跳ねたり、

↓大杉学生はよく跳ねます

通りすがりの家族のペットのウサギと戯れたり、

そんなこんなで片づけして終了の時間です。終わりは長谷川学生と陶國委員長の言葉で締めくくりました。

普段お世話になっている教官方への感謝として開催したBBQでしたが、ここでも教官方の協力や支援があり最高のBBQになりました!もうすぐ04も入寮してきます。先輩回期として恥ずかしくないように、また帯広過程を全員で胸を張って修了できるように残り2ケ月もないかもしれませんが頑張っていきます!

あと、生地航法でのランプインが解禁されたとかされてないとか。。。

Written by 70iii

6月 29th, 2025 at 6:56 pm

Posted in 未分類

【69-Ⅱ】宮崎再集結

without comments


おひさしぶりです!69回生Ⅱ期本田学生です!

2年ぶりに私たちのアナザースカイ,宮崎本校に帰ってきました!ただいま!!!

無くなってしまったラーメン屋,値上げした宮崎激安スーパー,少し変わった教官の顔等々,時の流れを感じています。

入寮後まずやることと言えば!そう!決起集会!!!

つまり飲み会です。

ここは航大生とながーい付き合いの居酒屋「修ちゃん」。こちらも約2年ぶりの来訪です!

今後ともよろしくお願いします!

せっかくなので2年前の写真も↓

あれ?2年前のほうがひとり少ないような,,,

そうです。私本田学生が集合写真にいません!

おそらく画角の外で酔っ払って泣きながら寝ています。。。

帯広であんなことこんなことを経験し,成長して帰ってくることができました。

お酒の飲み方も大人になって帰ってきました(!??)

また9-Ⅱ(キューニー)全員で空を飛べることを嬉しく思います!

 

そして!座学生時代に眺めることしかできなかった空に,飛び立つ日がやってきました!

天候はなんと!!!

雨もちらつく曇り空。低い雲が空港周辺に広がり,訓練は残念ながらキャンセルです。

梅雨前線の機嫌次第で航大生は毎日一喜一憂。

一説には「天気の話は話題が尽きた証拠」だの「デートで天気の話をはじめたらTHE END」等言われていますが,航大生は天気の話が大好き。空を見て,目を合わせただけで,爆笑,激怒,ときには発狂が日常です。

準備は万端!来たる晴れの日を待ちながらブログ執筆中です!

 

宮崎フライト過程では「事業用操縦士」の資格,プロパイロットの資格を取得するための訓練を行います。

何も持たざる男たちが「プロ」を手にするまであと8か月(!?),必ず全員で掴み取ります!!!

 

 

最後に!航空大学校公式Instagramを紹介します!

今宮崎では数十年に一度花を咲かせるリュウゼツランのつぼみができています!

公式Instagramで成長の様子を投稿中!お見逃しなく!

ちなみにメキシコのお酒テキーラはこのリュウゼツランからできることは知っていましたか???

この投稿をInstagramで見る

航空大学校(@civilaviationcollege)がシェアした投稿

それではまた!

Written by 69II

6月 25th, 2025 at 1:41 pm

Posted in 未分類

【70-Ⅱ✌】北海道から夏のおたより

without comments


こんにちは!帯広フライト過程もラストスパートに入っている木口学生です。

早いものですね~、ついこの前極寒の北海道にやって来たと思ったら、もう審査が目前です😲

毎日の訓練、週末のつかの間の休息、全てをがむしゃらに取り組んでいたら時の流れは異様に早く感じるようです…

ということで、今回は我々ゼロニーが見てきた、北海道の季節とともに移り替わる景色とフライト訓練についてお届けします!

【入寮したての2月、神秘的な雪原】

早速ご覧いただいたのは我々が北海道に降り立った時の十勝平野の雪景色です。あまりに美しく、本州で生まれ育った私には感動の嵐だったこと覚えています❄

沖縄出身の学生がどれだけはしゃいでいたことか!😊

我々にとってはこの景色が4月終わりまで続いた訳ですが、5月に入り十勝平野の雪化粧が溶けて無くなった後に気づくのです。フライト訓練において雪景色がどれだけありがたい存在だったのかを。

【5月上旬、露出した広大な土壌】

ゴールデンウイークが明けた時には、これ以上ないという程積もっていた雪はどこへやら。これぞ北海道と言わんばかりの広大な畑が姿を現しました!

これまたTHE北海道な景色を目の当たりに感動していたのもつかの間、ゼロニーは新たな困難に直面します。

「見えていた物標が見えない」

そうなんです、それまで雪で背景が白かったことで際立って見えていた防風林や鉄塔などの目標が、土の中に溶け込んで一気に見つけづらくなってしまうのです💦

雪解け後初めてのフライトでは操縦に集中していたにもかかわらず、思わず景色を二度見しましたよ。離陸後最初の旋回のタイミングの目標にしていた鉄塔が無くなっているので。昨日まであったのに。しょうがないので次のフライトからは、比較的見えやすい道からの位置関係で鉄塔を探すようにしました...笑

「気流が悪すぎる」

そして、土が露出すると低い高度帯の気流が悪くなるんです。日射によって暖められた土はそこら中で上昇気流を作り出します。この上を飛ぶと、我々が乗っているような小さな飛行機は揺れる揺れる...

またふと気づくと「やべ、高度100ft(約30m)も上がってるじゃん💦」なんてことは日常茶飯事。この上昇気流にも瞬時に対応して、高度をずらさないようにコントロールできるよう精進しております...

【6月、視界いっぱい作物で埋め尽くされた畑】

そして雪解けから農家さんがトラクターで広大な畑を耕している様子を拝見しているうちに、厄介な悪気流をもたらしていた土壌はあっという間に緑で覆われ、見事に気流も落ち着いてきているのです。

と言いながらも、実際は日中20度台後半まで上がる気温で大気の対流が活発になるので、何にせよ気流に揺らされながら訓練する状況はあまり変わらないですが...😢

私事ですが、最近ふとセミの音を耳にし、北海道にも夏が訪れたことを知らされました。と同時に、この4ヵ月で表情豊かな景色を見せてくれた十勝平野を前に、残り1ヵ月程で帯広での訓練が終わってしまうことに名残惜しさを感じます。

【丘珠空港への往復フライトを終え無事生還…!!】

最後は、訓練終わりに見せてくれたゼロニーのとびっきりの笑顔で締めたいと思います!残り少ない帯広での訓練時間、少しでも有意義なものに出来るように全力で飛びきります!!

それではまた👋

Written by 70II

6月 12th, 2025 at 11:13 pm

Posted in 未分類

【70-Ⅲ】First Solo👨‍✈️

without comments


こんにちは!はじめまして。
70回生Ⅲ期委員長をしております陶國学生です。今回このブログで70-Ⅲ(通称03ゼロサン)の近況をご報告させて下さい。
我々03はいまどこにいるかというと、帯広課程にいます。3月に入寮し2ヶ月経ちました。もう帯広の雪は完全に消えてなくなりました。

この頃は一面真っ白でしたが、今では一面緑となっております。

本題にはいりますが2枚の写真をご覧下さい。

違いがわかりますか⁉
そうです。ウイングマークを無事全員獲得することができました👏
宮崎座学時代はウイングマークを胸に付けていた先輩方がとてもカッコよく眩しいのを今でも覚えています。今となってもその眩しさは忘れませんが、私達もフライト訓練が始まってこの大変な訓練を乗り越えてきたんだなと改めて尊敬の気持ちでいっぱいです。
去年までひよこ🐥だった03もFirst Soloを期に顔も引き締まりフライト学生っぽくなってきたと思います。

担当教官からウイングマークとログブックにサインをいただき身が引き締まりました。

ここで03のフライト班を紹介させて下さい。(ほとんど私の主観です)全部で8班どうぞ!


まずはA1班!チーム『キッチリ』
しっかり者が揃っています。横から3人で話しているのを盗み聞きしているのですが、よく役割分担されたチームです🤝
以前中札内の有名なピザ屋で班会をしていました🍕
次回はお土産ピザをよろしくお願いします。

A2班チーム『男前』
全班の中でもオトコマエが揃っています。3人とも筋肉や美しさにはこだわりがあるようです😎

A3班チーム『スマイル』
個性が強いチームです。天然キャラも豊富です!独特な雰囲気がありますね〜
いつも回期に面白エピソードを共有してくれる楽しそうな班です😂

A4班チーム『TGIF』
私も所属するこの班は週末の美味しいご飯と最高に気持ちが良い温泉♨️のために全力でフライトしています。行きつけは、巌窟王という味噌ラーメン屋とオベリオベリ温泉🍜

B1班チーム『さわやか』
もはや回期のアイドル的な3人です。チームワークも抜群で仲めちゃくちゃ良いですね。最近はテレビデビューも果たしたとか😳

B2班チーム『フライヤーズ』
フライトが大好きすぎる3人は何よりもフライトキャンセルが大嫌い。フライトあんなに疲れるのに、、体力がすごい🙌

B3班チーム『インテリ』
こちらは飛行機オタクが集まってますね。とにかく飛行機に詳しい👀その圧倒的な知識を持ってして熱いフライトを展開するのだとか

B4班チーム『ユニーク』
全班中で最も個性派が集まったチームです。どんな化学反応が起こるのか楽しみでしたが、息ピッタリでとにかくチームワーク最高です👍

最後にFirst Solo達成の記念の儀式の1枚もどうぞ。

以上First Soloを達成した報告とフライト班紹介でした。次回のブログもお楽しみに!

Written by 70iii

6月 8th, 2025 at 4:28 pm

Posted in 未分類

【68-3🐝🐝🐝8-2さんと運動会】

without comments


多発課程を無事全員合格し計器課程に励んでいるハチサンの委員長です🌸


【多発課程合格記念写真】

先日ミーティングで同期からある提案が、、、
『先輩と運動会をしませんか⁉️』

そんな唐突に始まった運動会企画👀
パン食い競争🍞や騎馬戦🏇など様々な種目が提案された結果、、、
長縄 綱引き リレーの3種目を回期混合4チームで競うことに🪢

本格的な道具も準備していざ大会当日☀️
🟥🟡🟢🟦の4チームのハチマキをして選手宣誓、ラジオ体操から運動会が始まりました‼️

【入学式の学生代表挨拶を思い出させる選手宣誓】

まずは綱引き💪
それぞれ作戦やかけ声を決めて握力が無くなるまで戦います🔥

次は長縄🪢
最高チームは100回越えを記録👀

最後はリレー💨
最下位だったチームが後半の追い上げで優勝🏆

無事怪我なく最後の競技まで終えることができました㊗️
優勝は🟢組🎊
豪華景品を貰って記念写真。
最下位の🟡も仲良くやっていました💦

大会後は有志で回期対抗野球対決⚾️
結果ハチサンが勝ち🐝
ご褒美に先輩が夜はピザやマックを大量購入して寮で宴会を開いてくださいました🙇‍♂️

3年半間近にいた先輩が卒業するまであと少し
もっと先輩との思い出をたくさん作りたいなと思うハチサンなのでした🐝

Written by 学生

5月 31st, 2025 at 6:26 pm

Posted in 未分類

“観葉植物ブーム”の真相に迫る【68-IV】

without comments


ここ航空大学校の寮生活には、数えきれない試練がある。フライトの入念な準備、早起き、過酷な訓練、次々に天に召されるエアコン、この世から女性が消えたかのような男女比率、気づけば我々の心は乾ききっていた。

先日、Twitterで「ストレス解消法10選!」という投稿を見かけ、その中に「植物と触れ合う」という文字を発見。そういえば最近、あちらこちらの部屋で緑を見かける。

もしかして観葉植物ブーム?

ということで今回は、観葉植物オーナーたちに突撃インタビューを行いました。

【No1. U学生】

🌵【Case 1】アガベ《メデジン》写真左

▶ 種類と出会い

徒長しきったアガベが、破格の900円で売られていた。通常価格の5〜6000円と比べると、あまりにも安く売られていた。

「…拾うしかないと思いました」

▶ 名前の由来

その名もメデジン。

凶悪な名前の品種「ライジン」に、麻薬カルテルで有名な、コロンビアの“あの街”をかけたらしい。

▶ 育て方のこだわり

水は最小限。なぜなら「過酷な環境を模したいから」。

ストイックなU学生は、植物にもストイックなようだ。

🌳【Case 2】ガジュマル《基隆(チーロン)》写真右

▶ 種類と出会い

アガベの成長が遅すぎる。

「もうちょっと変化が見たいな…」

そうしてお迎えされたのがガジュマル。

▶ 名前の由来

名付けて基隆(チーロン)。

熱帯のガジュマルの故郷に、台湾旅行の思い出を重ねた。

▶ 育て方のこだわり

「将来的には庭に植えたいんです」と、まさかの中長期的プランを掲げる。

さすがはU学生。フライトだけでなく観葉植物のプランニングも完璧です。

【No.2 S学生】

【Case 3】マリモ《マルモとポコマル》

▶種類と出会い

多肉でも観葉植物でもなく、マリモを選んだS学生。やはりこの男は一筋縄ではいかない。

▶ 名前

「マルモ」と「ポコマル」

▶ 育て方のこだわり

「マリモは暑さに弱いので…」

と語るその姿は、まるで研究者。

“徹底的に管理してます”という言葉と、床に散らばる謎の靴下。私は一体どちらを信じればいいのだろう。

【No.3 M学生】

【Case 4】ペリオニア《ハイドロ》

▶ 種類と出会い

選ばれし植物は ペリオニア。

「部屋に彩りがほしくて」と語るM学生。

▶ 名前と由来

その名はハイドロ。

「ハイドロカルチャーっていうらしいです。土じゃなくて水で育つやつです」

▶ こだわり・育て方

「自由にやってもらってます」とのこと。

ところが、いつも洗面所で葉に霧吹きで丁寧に水を吹きかける姿が目撃されている。

きっと将来、子どもにも「自主性を大切に」などと言いながら、毎朝水筒に氷まで入れてくれるタイプであろう。

【No4 H学生】

【Case 5】コーヒー《コヒ》

種類と出会い

「多分、コーヒーの木ですね。2階の洗面所で落ちてて……拾いました」

という異色の出会い。

▶ 名前と由来

名は「コヒ」

あくまで「コーヒーの木」から取ったシンプルネーミングだ。なお、正式な種類はいまだ不明。

▶ こだわり・育て方

育て方はスパルタそのもの。

「水? めっちゃ少ないです。1回でドバーッとやって、あとは放置です。」

「強く育ってほしいんで」と言うその顔は、まるで厳格な親のようだった。

【No 5 I 学生】

【Case 6】ヒメクチナシ《チー》

▶ 種類と出会い

選んだのは清楚系・ヒメクチナシ。

「部屋に癒しがほしくて」と、一輪の乙女を迎え入れた。

▶ 名前と由来

名前は「チー」。

ネーミングのシンプルさに、愛着がにじむ。

▶ こだわり・育て方

「日当たり強いと黄色なんねん。めっちゃデリケートやで」と関西弁で語るI学生。

【No 6 H学生】

【Case 7】深山霧島(ミヤマキリシマ)《フー》

▶ 出会い

年明けのポップアップ。

▶ 名前の由来

「深山(ミヤマ)」を「フカヤマ」と読み間違えて「フー」。

▶ 育成スタイル

「自由にさせてる」

と言いながらも二階の部屋ではなく、日光管理のためわざわざ部屋の外で育てる溺愛っぷりです。

【Case 8】ヒメスミレ《スー》

▶ 種類と出会い

鹿児島旅行で出会った小さなスミレ。鉢はなんと桜島の火山灰製。

▶ 名前

すみれの「スー」。

▶ 備考

I学生のチーと合わせて、チー、スー、フーの三姉妹だそうだ。

以上、航空大学校の観葉植物事情をお届けしました。

小さな緑は我々の寮生活に思いのほか癒しを与えてくれるようです。

次に咲くのは、審査の合格通知か、観葉植物の新芽か。

それではまた、次回の航大ブログでお会いしましょう✈🌱

Written by 68iv

5月 25th, 2025 at 6:05 pm

Posted in 未分類

【70-Ⅱ✌】ゼロニー全員1st SOLO達成🔥

without comments


こんにちは!ゼロニーブログ担当の木口学生です!

ここ数ヶ月の間我々ゼロニーが何をしていたかというと…

ブログのタイトルにある通り、「1st SOLO全員達成」に向け必死に訓練をしておりました💦

ということで今回は、航大生が帯広過程で迎える最初の試練「1st SOLO」についてのお話をお届けします!

まず1st SOLOはその名の通り、初めてSOLO(1人きり)でフライトをし無事に帰ってくる訓練です。具体的な経路は場周経路(空港の周りの四角く決まった経路)を1周するもので、飛行時間としては僅か7分ほどです。

【実際に場周経路を飛んだ航路】

これだけ聞くと簡単そうに思えるかもしれませんが、この7分間には離陸・上昇・巡航・旋回・降下・着陸とフライト技術の基礎が凝縮されており、かつ短時間でやらなければならない手順も多く、とにかく「忙しい」訓練なのです!

おまけに機内には、今まではミスをしたり手順を飛ばしてしまったりした時に指摘をしてくれた教官や班の同期もいません。ATC(管制)の聞き逃しは管制指示違反や事故、手順飛ばしは重大なアクシデントに繋がる状況で、「SOLO FLIGHT」には安全に関する最終責任者”機長”として空を飛ぶという意味合いがあるんです。

どうですか、1st SOLOが単なる「1人で空を飛ぶ」だけの訓練ではないことが分かっていただけたでしょうか…?

帯広分校では入寮後まず1st SOLOを達成する為に訓練を行っていく訳ですが…初めて場周経路を何周もするTGL(タッチアンドゴー)訓練を行った際の絶望は今も鮮明に覚えています(笑)

まずはATCなんか聞こえたもんじゃないんです。飛行機の姿勢を止めること、旋回の指標となる地上物標を探すこと、飛行中各フェーズでやるべき手順をすることで一杯一杯になるので、Towerに自分が呼び込まれているのにも気づかないところから始まりました💦

少しマニアックな話になりますが、個人的に難しいと感じる瞬間は、旋回中です。外から見るとただ針路を変えるために旋回しているだけに見えますが、場周経路における旋回中は「ATC(Towerへ位置通報+次の指示の復唱)」、「次のコースの目標となる物標の目視」、「飛行機の姿勢の保持と調整」の3つを同時に行います。

どれかに集中するとどれかが疎かになりがちで、ATCに頭が持っていかれると気づかぬうちにピッチが下がり高度を損失してしまうことは日常茶飯事。毎日の訓練で苦手を反復練習し、いかに「当たり前にできることを増やしていくか」が上達のカギな気がします…

訓練の中で各個人が持つ苦手を克服していくのですが、学生によって上空での風への対処、ファイナルアプローチでのセンターラインへ乗った状態のキープ、着陸時のフレアなど悩みは様々です。ここで頼りになるのが同期からのアドバイスなんです…!

自分の苦手としていることを上手くこなす同期に相談すると、「もうちょっとこうしてみたら?」と自分1人では思いつかなかった視点を貰えることもしばしば。これこそ回期として助け合いながら訓練を進めていく意義ですね😊

そしてとうとう1st SOLO!隣に教官がいない不思議な光景横目に、一つ一つ確実に手順をこなし、いつも以上に集中しATCを聴取しながら…空へと飛びあがった瞬間の興奮は何にも代えがたいものでした。

「1人で飛んでるよ…」なんて呟いてしまった恥ずかしい話はここだけの秘密です…(笑)

【同期の1st SOLOを追跡サイトで見守る熱い漢たち】

このブログを読んでくれている後輩や、これからパイロットを目指す方のためにも、感想はここまでにしておきます。詳細は自分の目で確かめて欲しい!!(笑)

そんなこんなで、我々ゼロニーは無事、全員1st SOLOを達成し念願のウィングマークを手に入れることが出来ましたー!!嬉しい!カッコいい!!パイロットの仲間入りをしたのではないかと勘違いをしてしまいそうです…(笑)

【FLIGHT LOGにも1st SOLOを終えた証明が!✨】

また恒例行事の風呂投げも全員済ませてっと…(笑)

お祝いモードもつかの間、ゼロニーは次のフェーズに移り新たな訓練が始まります。ですが1st SOLOで見た景色や記憶、みんなで乗り越えた経験は一生忘れることはないでしょう。

【訓練の合間を縫ってやっと撮れた、ゼロニー全員の集合写真 with ウィングマーク!】

一皮剥けたゼロニーはウィングマークを胸に、エアラインパイロットを目指して今日も訓練に向かいます。

【眠い目を擦りながら早朝のブリーフィング室へ】

Written by 70II

5月 22nd, 2025 at 10:10 pm

Posted in 未分類

71-1 授業と日常

without comments


授業開始から2か月が経ち、いちいちも座学生の生活に慣れてきました。
今回は、授業の様子を紹介します。

現在受講している授業は約15科目あり、航空英語、航空法規、航空電子システムなどバラエティに富んでいて毎日飽きることなく楽しんでいます。
そんな中でも最も印象的な授業は、航空力学です。
航空力学では、力学の理論についての教科書的な勉強だけでなく、紙飛行機を飛ばしたり、シミュレータで横滑り飛行を再現したり、たくさんの実験を通じて理解を深めています。
一方で、予習や復習に時間のかかる科目でもあり、連日頭をかかえながらも熱心に議論をしている姿が見られます。

下の写真は、計器の授業を担当されている教官が作成された、フライトのVR映像を、視聴をさせていただいたときの様子です。
このようにフライト訓練の動画を見たり、フライト学生の先輩方からフライトのお話を聞かせていただいたりする時間は、私たち座学生にとって大きなモチベーションになっています。

少し前のことになりますが、4月には私たちにとってさみしい出来事がありました。
それは、私たちの授業を担当してくださった教官の一人が退官されてしまったことです。
その教官はフライト教官としての豊富なご経験をお持ちで、授業内容だけでなくパイロットとしての心構えをユーモアあふれるトークで教えていただきました。
教官がしてくださる経験談は、パイロットとしてもなかなか経験することができないような貴重なお話ばかりで、私たちはいつも目を輝かせて聞いていたことを覚えています。
「今回の授業ではどんなお話が聞けるのだろう」と楽しみに教室に向かうことができる素敵な授業をしていただいた教官には、座学生一同感謝の気持ちでいっぱいです。

入学式から1か月ほどたち、心待ちにしていた制服を受け取りました。
入学式から制服を受け取る日まではスーツで授業を受けていましたが、この日から先輩方と同じ制服を着ることができ、航大生としての自覚を新たに授業に臨んでいます。

宮崎学科過程も残り3か月となり、思っていたよりも時が経つのが早いことに驚いています。
これからの3か月、帯広でフライト訓練をするために必要な座学をしっかりと習得するとともに、同期で楽しい思い出を作りながら過ごしていきたいです。
次回のブログでは同期旅行の様子を紹介します。

Written by 71i

5月 2nd, 2025 at 12:33 pm

Posted in 未分類

【70-Ⅱ✌️】後輩入寮!

without comments


こんにちは!池澤学生です!

3月上旬 に70回生Ⅰ期(01さん)が退寮してはや1ヶ月以上経ちました。頼りになる先輩方が帯広を離れ不安抱いているのも束の間、01さんが退寮した次の週に70回生Ⅲ期(03)が入寮!?

01さんからたくさん教えていただいたことを引き継がねば、、ということで今回は02から03への引き継ぎの様子を紹介していきます!

我々が今回引き継いだ内容は航空法で定められている「機長の出発前の確認」についてです。飛行前に航行に関係する気象状況や飛行機の重心位置などなど確認する項目がいくつかあり、それらの内容を教官とブリーフィングを行い、訓練実施の可否を判断します。

では、写真と共に見ていきましょう!

一枚目の写真はウェザーブリーフィングで使う天気図の説明をしていますね。教えている02のU学生は入寮当初は天気図の見方すら分からずあわあわしていましたが、一ヶ月経てば後輩に完璧に教えれるほど成長しています。かっこいい。。

では次にいきましょう。

なんだか学校の先生のようにホワイトボードを使って説明していますね笑、これは各空港に関する情報や十勝エリアでドローンや気球の情報を調べて、フライトに影響がないかを考える航空情報関連の引き継ぎですね。

その後も引き継ぎは訓練終了後の夜遅くまで行われ、、、

最後は重量重心位置についてですね。燃料、搭乗者、荷物等の重さと位置を元に重心位置を計算して、許容範囲内に収まっているかを確認します。飛行機の操縦特性に直接関わってくる重要な要素で、これを怠ったが故に起きている墜落事故も沢山あるんです、、、

03の学生にしてみれば、入寮早々夜まで膨大な量の新しい情報を叩き込まれ疲労困憊だったと思います。よく頑張ってくれました、、、

ただ人間は凄いもので、覚えきれる気すらしなかった手順や知識も1ヶ月もやったら難なくこなせるようになってしまいます。我々02がそうだったように、優秀な03の彼らも涼しい顔をしてフライト準備をし始める日もそう遠くないでしょう、、、

以上、03入寮からの引き継ぎ編でした!少し専門的な内容で堅苦しくなってしまいましたが、全てパイロットに必要な知識です。少しでも雰囲気が伝われば幸いです。

バッチリ02がブリーフィングの準備をしている写真で今回は終わりたいと思います^_^

Written by 70II

4月 30th, 2025 at 9:31 pm

Posted in 未分類

【68-Ⅳ】ミヤザキナイトダイブ

without comments


2月上旬、宮崎市街に響く羽音エンジン音…..空を見上げるとライトをチカチカさせながら、沈むように溶けていくように飛ぶ、いつもの赤い飛行機が✈️

住民の方々におかれましては、夜分にお騒がせいたしました。2ヶ月程かけて、はちよんのナイトフライトが無事終了いたしました(今は後輩の、69-Ⅰがナイトで飛んで引き続きお騒がせしております)🙇‍♂️

ナイトの日は16:30に夕飯を済ませるため、フライト後は既に空腹に。魂が抜け、身体だけが食を求めてカップラーメンに行き着くK学生を観測🍜
新しく入って来た座学生の後輩の訪問には、威厳を持って接するK学生 ※顔は1枚目の写真をコピペしている訳ではありません

「何でわざわざ夜にブンブン鳴らしながら飛ぶの?」という疑問をお持ちの方もいるかと思われますが、そこには深い事情が…🥲私達が目指す、「事業用操縦士」というパイロットの資格の受験要件のひとつには、なんと「5時間以上の夜間飛行の経験」というものがあるのです😩プロとして夜も飛ぶ可能性があるので、経験として必要になってくるのです…!!

学生だけでなく、教官方も朝から夜までご指導してくださり、クタクタのご様子。加えて、普段私達の運航をサポートしてくださる、運航管理室の皆様も夜遅くまで残りご支援してくださいます。

ナイトの日は不夜城と化す運航管理室。最近改修工事があり、白壁になりました。写真は航大公式Instagramより引用👀✔(ステマ)

はちさん🐝🐝🐝さんの一部の先輩から受け継いだ秘伝のメニューを求め、夜のコンビニへ繰り出す学生もちらほら。

超大盛の焼きそばに、おにぎり×2と揚げ鶏をトッピング。健康管理室の看護師よしこさんもビックリの一品です😇
別日にも。中毒性があり危険なようです
ストレスのあまり幼児退行に走るY学生👶哺乳瓶に入ったいちごミルクを同期に飲ませてもらいます🍼これを彼女さんにもやって貰っているとしたら、正直引きます

そんなこんなで心を保ちながら無事3時間のナイトフライトを終え、今は「540km航法」というものを多くの学生が実施しています✈️こちらも事業用操縦士の受験要件となっていますが、航大生にとっては一大イベント(過去の先輩のブログ参照)‼️その様子はまた別のブログで…

ナイト…フライト…?🌸 ナイトも一段落した週末に西都原古墳群の夜桜を見に行くと、たまたま座学生の集団と遭遇し、大集団で記念写真📷こんなに楽しい夜ばかりではないという事を、彼らはまだ知りません

そんな座学生の71-Ⅰのみんなですが、寮をとても清潔に保ってくれていて、私達フライト学生にとってはとても心強いのです👏

イマイチ分別が分かりにくかったゴミ捨て場ですが、新しく分別の仕方を作り直して掲示してくれました🗑👋🏻
こんな取り組みまでしてくれます。おかげで寮の廊下もピカピカ✨
座学生の清潔さに感化され、入寮以来初の掃除を敢行する部屋も👀

最近は審査も近付き、多くの学生が週末まで口述審査の勉強に追われているはちよんですが、周りのサポートもありながら、徐々に宮崎フライト課程も終わりに向かっています✈️苦しい時期が徐々に始まるかと思われますが、私達らしく明るく元気に支え合いながら乗り越えます🫡思わず笑顔になるY学生の写真を添えて結びとします。それではまた、はちよんブログでした‼️

Written by 68iv

4月 26th, 2025 at 12:12 am

Posted in 未分類