69-Ⅳ 帯広総括 第一弾
お久しぶりです。帯広に入寮して約6か月、ブログの存在を忘れてしまっておりました。帯広では同期の約半分がファイナル審査に合格し退寮の準備を整えているところであります。
いろんな思い出がありますねぇ。

入寮はA班とB班の二つに分かれて行いますが、A班が入寮してからB班が来るまで1か月ほどかかりました。この写真は同期全員がようやく揃っての飲み会です。ちなみに左上黒服の彼は我々の‘’飲み会サークル長‘’です。
山にも登りました。

航大OB・OGの方々と伝統になっているという山登りに参戦。今回は赤岳です。先輩方は登り慣れているようでついていくことはできませんでした。



山登りの後は焼肉!!うますぎる!!大先輩方から有意義なお話を聞くことができ、モチベーションが上がりました。昔の航大やエアライン事情、面白いお話をありがとうございます。ごちそうさまでした!!!
最後に帯広過程の醍醐味とも言えるのはFirst Soloです。


First Soloが終わると帯広では水風呂に放られる文化があります。この日は一名が同期で初めてFirst Soloを終えました。


が一名で終わるわけもなく。初めにみんな入ってしまったので、その後のFirst Soloでは何故か水風呂に放る文化が消滅しました。
帯広総括第一弾は以上です!!
すぐに第二弾が出ますのでお楽しみに(^▽^)/
【8-3🐝🐝🐝メリークリスマス🎄】
冬だ⛄️サンタだ🎅クリスマスだ❗️🎄
まだ日中ギリギリ半袖で過ごしてる委員長です🔥

【ミーティング中にケーキを食べるブログ委員】
さあ宮崎にもサンタさんがやってきました🎅
これをグループラインで見せられる後輩たちは何を思うのでしょうか❔

【サンタ諸事情により画像はトリミングしております】
寮はクリスマスソングを歌う聖歌隊や部屋でクリスマスのBGMを流してリラックスムードが漂ってます😌

【クリスマス聖歌隊】
それもそのはず❗️
年末の審査ラッシュもひと段落し明日は後輩機だけがアサイン😭ハチサンはNO SHIP🐝😁
しかしたとえNO SHIPであっても戦っているハチたちもいます🐝🔥
それは口述審査という敵です👿
口述審査と実技審査の2つの審査があり、実技審査の前に口述審査に合格する必要があります。
口述審査ではこれまで帯広や宮崎で培ってきた知識を幅広く、時には2時間ほどかけて審査官と1対1で問答します😱

【緊張の審査官を待つ空間、ここから1時以上の長い戦いが始まります🪖】
ここで己が知識を総動員して審査官という巨大な壁に体当たりしていかないといけません🐘
審査官も歴戦の猛者👹圧倒的な知識でさまざまなことを聞いてきます。
口述でいい印象を与えれば実技審査にも繋がってくるはず❗️❗️
それに向かって模擬口述をする学生🧑🎓
模擬口述の審査官をする学生🧑🏫
審査側のモノマネをする学生👹
今日もハチサンは楽しく立ち向かってます🔥💪

【愉快な模擬口述対策。まずは恒例のエアコン温度の設定から始めるそうです】
今日も1人の🐝が口述審査の壁を乗り越えて来たようです。おめでとう㊗️㊗️㊗️


【口述審査前と審査後】
次回❗️年末最終回❗️
『フェアエルパーティ🪅🎈』
ではでは👋
【8-3🐝🐝🐝 宮崎入寮から8ヶ月】
宮崎入寮から8ヶ月、、、
少しずつハチサンからも事業用操縦士の審査に合格する人が出てきました🐝🎊
宮崎で初めての雪をみてエモーショナルな気持ちになった委員長です🔥⛄️
事業用操縦士になるとお金を貰って飛ぶことができるようになります💰
なので航大生では宮崎の審査に合格した学生を『プロ』と呼びます✈️

【8-3最速で12月頭で『プロ』となった学生。毎日審査の学生の補助をして補助のプロでもあります。】
いつまで経っても涼しくならない9月💦
秋雨前線で全く飛べず2月退寮を覚悟した10月☔️
毎日快晴で1ヶ月の飛行制限20時間を気にしていた11月☀️
そして口述審査が12月から始まり、審査まで残り皆んな数時間となりました。
寮内では審査に向かう学生へのエールと合格した学生への祝福の言葉が飛び合います💪㊗️

【今日もまたプロとなった学生が㊗️】
緊張感のある中で雰囲気よく過ごせています👍
8-4や04の後輩たちがフライトや寮生活でサポートしてくれてるのも大きいです🙇♂️
いつもありがとう❗️
このまま全員合格するまでノンストップで走り切ります💨

【本日の審査のpower off landingを地上から📷 上手く飛べています】
68回生1期 卒業🌸
皆様、大変ご無沙汰しております。68回生1期です!
気づいたら、卒業を控えておりました。(笑)
ここで、振り返りしたいと思います。(今更)
2023年10月、私たちは約半年の待機期間を経て宮崎に舞い戻りました!
フライト学生さんとして凱旋のはずが、私たちの時は73さんと74さんしかおらず、まさかの座学生代わりの風呂掃除スタートでした(笑)
入寮直後、ちょうど学校の空の日イベントにも参加しました!その後決起集会を行いました。私たちは入寮直後に同期で集まって決起会をやっております!なんか少し若い…

宮崎課程では3つの壁がありまして、
①宮崎でソロに出ること
②2生地ソロ、540km航法を達成すること
③Final Checkに合格すること
があります。


基本的なことは帯広課程と同じですが、着陸技法、九州各空港に行くNavigation、厳しくなった許容誤差など、プロのライセンスを受けるのにハイレベルな能力が求められます。

帯広のSR22より少しだけ高性能な装備品を持つSR22でまた戦いが始まります。
座学時代に過ごしていた宮崎の街並み、青島・鵜戸神宮など観光地を上空から眺めることができたのはとても懐かしく感じました。
去年の11、12月はほんっとーーーーーに天気が良くキャンセルの概念がありませんでした。😭

がむしゃらに飛び続けた結果、ほとんどの人が年内に①を達成しました!
年が明け2024年、ナビゲーション訓練が始まりました。鹿児島、長崎、大分、種子島、佐賀、熊本を中心に各地へ飛び回っておりました。
状況に応じては雲上飛行したり様々な判断が求められ、多くの人がここで苦労したかと思います。
それでも、上空から見た景色はとても美しく、思わず撮影している日々でした。(前席の大変さを横目に、、笑)

鹿児島空港でターミナル散策 この時期は毎日のミーティングで各班の鹿児島土産を食べてました笑

雲が低くてもタッチアンドゴーはできます。キャンセルやーーーって起きたらめっちゃ晴れてるとかね、、😇

政府専用機が宮崎空港にいらっしゃった日! SR22とB777-300では圧倒的サイズ感っ!!って感じでした

初めて運用課の屋上に上がらせてもらってB777のタッチアンドゴーを見てました笑

航大エプロンの反対側に旅客ターミナルがあって、航大側から旅客機を見られるのは宮崎課程ならではですね

宮崎でももちろんNight訓練あります。航大の公式Instagramでも写真上がってましたね。
Night訓練の次の日も普通にDay訓練があるので準備する時間がああああって感じですね。ただ、夜景は最高に綺麗です✨ 日没と同時にブロックアウトしてしばらくすると真っ暗になります。🌕

宮崎のイベントといえばまずは2生地ソロNavigationです。ほとんどの学生は宮崎空港→長崎空港→鹿児島空港→宮崎空港の流れで単独で2空港に行って帰ってきます。山を越えると航大のカンパニー無線は入らなくなるので全てのやり取りは管制機関です。認識した全てのシチュエーションに対して機長としての判断が求められますし、旅客機や他の訓練機に迷惑をかけないようにしつつ、Soloに出られた喜びを噛み締めます。基本的に1人で3時間も飛んでしかも頼る人がいない環境は初めてなので、緊張とワクワクでみんないろんな感情になって帰ってきます笑


↑航大生だった人なら絶対わかる橋ですよね?!黒○○○
車で彼女とこの橋を渡った同期もいました笑
ソロのみきわめが終わると540km航法が始まりました。
今まで学んだ知識や技術を活かして未知の空港に行こうという軽い言葉でいえば遠足みたいなイベントです。ただし、馴染みのない空港なのでめちゃくちゃ準備が必要です。候補地としては、九州地方だと五島福江、屋久島など。中国四国地方だと高知、松山、高松、広島、岡山から航続距離と時間を見ながら2空港選択します。

これは松山空港Rwy32ですね。場周経路をうまく飛べなくてHigh Pathになってます笑
毎日夜のMTGでお土産が集まり、お菓子大会でした!🍪🍘🍰
ソロの条件が厳しく、なかなか行けない日もありましたが、4月には②を達成しました!🎊
そしてあっという間に宮崎の最終審査です、、

同期が最終審査に合格するたびに「○○プロ爆誕🎉」のライン通知が相次ぎました。
そして、5月末には無事全員③達成、プロ爆誕となりました!㊗️

宮崎での90時間は長いようであっという間でした。ここに戻りたいと思う人はほとんどいないでしょう。しかし、とても充実した8ヶ月間でした!
次は仙台課程&卒業編です。✋
宮崎で初めての「第1種航空身体検査」を受けてすぐに仙台課程が始まります
宮崎全員修了して1週間もなく全員仙台に来ました。

仙台課程は新しい機体のプロシージャ、新しい空港研究、計器飛行方式、就活などがあり、終わりの見えない忙しさでしたが同期と協力して取り組み振り返ればあっという間でした。


入寮直後恒例の決起会です。

こちらは入寮して74さんが開いてくださったBBQです。🍖教官方も来てくださり、とてもアットホームでした。

7月にはOB会があり、仙台ビール園に連れて行って頂きました。🍺ありがとうございます。

仙台課程ではエアライン運航を想定したツーマンオペレーションを行います。最初はチェックリスト、ATCなどのやり取りにどぎまぎすることがありましたが、徐々に慣れることができました。
多発課程は20時間弱であっという間に審査を迎え、8月後半から計器課程を迎えました。
計器課程では今まで入ることができなかった雲に入ることができるようになりました。また、10,000ft以上の世界も体感できるようになりました。

雲の上の景色はエアラインそのものです。美しい。🌌
計器課程では山形、福島、新潟、花巻、庄内、秋田空港のナビゲーション訓練を行いました。
また、一日航法では帯広空港に行き、凱旋していました。帯広の学生が訓練しているところにILSで入っていくのはちょっと優越感ありましたね笑 Make Circleして待たせてごめんね🙇

帯広の寮食です。懐かしいですね。

CACエプロンが拡張工事中のためBエプロンに駐機しています。帯広時代に間違えてここに入りかけた同期がいるとかいないとか、、、


計器課程も30時間飛行したらあっという間に審査でした。
キャンセルもほとんどなく、毎日飛んでおりました、、😭
その結果、卒業式の約1ヶ月前には無事全員が審査を終え、約2週間ほど訓練のない平和な空が訪れておりました。🕊️
就活も多くの人が終え、残ってる人に対しても同期全員で協力してサポートを行っております!
仙台課程はとても忙しく大変でしたが、とても充実したものでした。
入学してから3年4ヶ月、ハチイチはついに卒業します。
全ての決め事をじゃんけん、割り箸くじに捧げていたあの毎日がなくなるのは少し寂しいです😢
振り返ると長いようであっという間でした。しかしその分とても充実していました。
先輩がよく言う、「充実はしてたがもう一度やりたくはない」は首がもげそうなほど頷けます。笑
ここまで大変な環境を良かったと振り返るのも同期のおかげだと思います、感謝。
「卒業してもONE TEAM!」をスローガンにこれからも精進していきたいと思います。



いつか、また空でお会いしましょう👋
68-Ⅰ 一同
【70-Ⅳ】宮崎キャンパス紹介!
航空大学校宮崎キャンパスを紹介します!私たち04がどんな場所で勉強しているのか、受験生は自分が勉強している姿を思い描きながら、OB・OGの方は懐かしんでいただいたり、変わっているところを探していただきながら楽しんでもらえたらなと思います。
1番教室
座学課程のほとんどの授業をここで行います。

写真の右側には宮崎空港の滑走路があるため、先輩たちのタッチアンドゴーに加えて、エアライン機の離発着が見れちゃいます。
CALL教室
航空英語の授業がここで行われていて、一人一台パソコンがあります。チェックの日にはATCを吹き込んだり、パソコンで資料を見ながら問題に取り組みます。
5番教室
航空力学がメインの教室です。航空力学で習ったことを実験やフライトシュミレータを使って、目で見て、触って学べる環境が整っています。
地球ゴマ、それに似た実験器具で遊んでいます。この器具から剛性、摂動などの現象を感じることができ、旋回計、傾斜計、プロペラによるジャイロ効果を理解するのに役立っています。
体育館
体育の授業や放課後にバドミントンをやったりします。毎週水曜日には教官と試合もします!
この写真では帯広空港の誘導路と滑走路を配置して、管制官1人、パイロット役4人で初歩的な管制の練習をしました。トランシーバーで話すのは緊張しましたが、実際フライトでは機体の操縦も加わるため、もっとスムーズに正しく言えるよう練習していきます!
ラウンジ
かっこいい飛行機の模型に囲まれながら勉強することができます。中央にはピストンエンジンのカットモデル、棚の中には舞い上がれコーナーなどもあります!自習室は寮の中にもあります。
健康管理室
看護師のよしこさんがいます。勉強やフライトの悩みや航空身体検査の相談をいつも優しく聞いてくれます。下の写真では、航空身体検査について相談に行ったところ、お菓子とお茶をいただきました。
という感じです。楽しんでいただけたでしょうか?
最後に12/1の新田原航空祭に行ってきてくれた感想を紹介してもらいます。
F15の10機からなる大編隊飛行、F2の機動飛行の演目が午前中ありました。トップガン・マーベリックに憧れた私はより良い場所で見るため、一緒に来た仲間をおいて最前列で戦闘機を見ていました。目の前を戦闘機が通って空気が揺れる感じはまるで映画の中にいるようでした!午後の演目で三沢所属第5世代戦闘機のF35が新田原基地で初めて機動飛行を行いました!マーベリックと言えばコブラ飛行。とてつもないGがパイロットの体にかかるといわれ、第5世代戦闘機でコブラ飛行を目の前にして、シーラス(SR22)で曲技飛行できないのがくやしいです!!
初めて航空祭に参加しましたが忘れられない経験になりました!毎年12月の第1週の日曜日に新田原基地で航空祭が開催されるので、もしお時間がありましたら皆さんもご参加してみてはいかがですか!?
おわり。
【70-Ⅳ】宮崎課程 寮食紹介!
こんにちは!
70回生Ⅳ期の寮食改善委員、石山学生です!
パイロットは健康が命、そのため我々の生活する寮では月~金の昼まで健康的な寮食が出ます。
うちの子ちゃんとご飯食べてるかしらと心配しているお母様お父様方、航空大学校へ入学志望の方、どんな寮食か気になりますよね??
とある一週間の寮食を紹介します!(抜粋)
まずは献立表から。
このように、一週間分のメニューが栄養バランス表示込みで出されます。
ちなみに現在、白米は食べ放題です。
毎日、昼食や夕食前になると「今日のご飯は〇〇らしいよ」「ウホウホッ」という会話が交わされます。おなかを空かせた男子学生がいっぱいいます。

10/28の朝食、写真には載ってませんが牛乳もあります!

10/28の昼食、赤のあんかけ炒飯
ピリ辛のあんが最高でした!

10/29の朝食
ふりかけと納豆、アップルジュースまで出ちゃいます!
大学時代、朝ごはんはバナナだけで済ませていた私にとっては豪華すぎる朝食です。

10/30の夕飯、鶏もも肉のみぞれ煮

10/31の昼食、ポークカレー
毎週木曜日はカレーが出ます。
この日はポークカレーでした。
考えられないくらいご飯を盛る学生もいます、食べ盛りですね。(もう20代も半ば)
ご飯を盛り過ぎて、終盤苦しくなっている学生もいます。
たまにカレーが水曜日の週もあります!

10/31の夕食、チキンのツナマヨ焼き
ツナマヨおいしい。
温かい味噌汁を飲むだけで心が温まりますね。

こんな感じで毎日おいしい寮食を食べています!
座学生は、朝食7:20くらいから、昼食12:00から、夕食は人によりますが私は17:30くらいから、といった時刻に食べています。健康的ですね。
こんな感じで平日は過ごしてます!
【番外編】休日のご飯
上にも書いた通り、週末は寮食が出ません。なので、各々外食をしたり、自炊をしたり(少数)、レトルトカレーを食べたりしています。
宮崎と言えばチキン南蛮。チキン南蛮と言えば「おぐら」

「クレイトンハウス」のチキン南蛮。ソースが8種類くらいから選べます!
宮崎に来た際はおぐらと食べ比べてみてください!

「つつみ」の辛麺。こんにゃく麺がおいしい。

「Snoop」のトマトラーメン。イタリアンを食べてる気分になれる。

「もみじ」のつけ麺。めちゃくちゃおいしい。

鍋をしたり、

飲んだり。これは嵐坊という居酒屋。地鶏の炭火焼きがとんでもなくおいしい。

宮崎には安くておいしいお店が沢山あります!
0-4は退寮まであと1か月程ですが、まだまだおいしいお店を開拓したいです!!
【70-Ⅳ】 宮崎学科課程 前半編

みなさん、こんにちは!
制服が届き(デカすぎてYシャツが特注な二名を除き)、一体感が出てきたゼロヨンです!
ゼロヨンのストラップの色は“えんじ“に決定しました。

今回はゼロヨンの宮崎学科課程前半戦のハイライトをお送りします。
まずはお決まりBBQ

お肉や野菜を焼いたり、


キャッチボールしたり、

水をかぶって我に返ったり、

カニごっこしたり🦀

こちらもお決まり誕生日会

二名の学生が誕生日を迎えました!

気づけば腕相撲大会になっていました。

服を脱いで筋肉を空気に触れさせることで、より大きな力が出ます。

白いでこぼこしたTシャツを着た学生が優勝しました。

以上、前半戦のハイライトでした。
宮崎学科課程後半戦も楽しみながら、全員で力を合わせてチェックを乗り越えていこうと思います!!
【70−1】帯広入寮!
大変ご無沙汰しております、70回生I期です。
A班が10/15、B班が10/21に帯広に入寮しました。
だいぶ遅れてのブログになりました😅なにせ全然時間がない笑
6ヶ月半ぶりに会う人もいましたが、みんな元気そうで良かった😄


そして、人生初フライト!✈️空を飛ぶ夢が叶って感動した人、思ったより操縦が出来なくて悔しかった人それぞれいると思いますがみんな一生忘れることはないでしょうね。

帯広といえば温泉と豚丼!サウナと食べることが好きな私たちにとってはたまらんです😋

ばんえい競馬も超楽しい!最後の坂登って直線に走る場面はここでしか味わえない興奮があります!

11月9日は我々70回生1期が宮崎に入寮した日です。この日は恒例の(?)待機期間中に残念ながら(?)恋人を失ってしまった人たちがピザを奢るの会を開催しました。7名の出資者のおかげで楽しい会が開催されました!

同時開催されたスマブラ大会では委員長のK学生が見事優勝しました🏆Wiiのスマブラは小学生ぶりの人も多かったようで大変盛り上がりました!

宮崎で先輩方の姿見ていたので覚悟はしていましたが、やはりフライトは大変です😅飛べば飛ぶほど先輩方の凄みを感じます。待機期間中に宮崎でお世話になった先輩方が次々とプロになっていきましたが、私たちもそれに続けるように、とりあえずはこの帯広で全員でウイングマークゲットするぞー✊

そういえば、ゼロイチの初投稿でブログ投稿へのモチベーション高い的なこと書いていたのに一年でやっと3個目🤔今回コンピュータ委員ではない私がブログ書いていたら他の人も書きたいと言っていたのでこれから増えるはず・・・?ちょっとだけ期待しておいてください笑
それでは、またお会いしましょう!
【69-Ⅲ】帯広課程修了!
こんにちは、69-Ⅲ委員長の玉川学生です。
4月中旬から始まった帯広課程は約6ヵ月で終わり、無事全員が終了することができました。

帯広入寮時はまだ半袖ではいられない寒空の時期でした(玉利学生は半袖!?)
まっすぐ滑走することさえできなかった私たちでしたが、教官の指導と同期との助け合いでどんどんフライトができるようになってきました。

食堂の窓側は下級生エリア、みんな横並びで食べます。

この写真は6月頃に撮ったもので、いよいよプリソロチェックが始まる前、まだ誰もウイングマークを付けていない時の写真です。

プリソロチェックに向けてVRで特訓中の鈴木学生。わき見運転はダメですよ。

部屋飲みで語り合うこともしばしば

こんな照明の部屋ある??
そして6月から7月にかけて次々とプリソロチェックを迎えることになりました。
プリソロチェックまでのフライト時間は約23時間。ここまでに、一人で離陸して着陸するまでできるようにならなければなりません。
プリソロチェックに合格し、無事ファーストソロを終えると、同期全員でお祝いをします。お祝いは、風呂投げ!

この日は5人が同時にファーストソロを達成しました


豪快!
最後26人目のファーストソロが終わった時には、すでに終わった人も一緒にぎゅうぎゅう詰めになって飛び込みました笑

全員がウイングマークをもらって撮った集合写真は、皆いい笑顔です。

班ごとの写真も撮りました。各班の個性があっていいですね☆


そうこうしているうちにあっという間に帯広フライト課程のファイナルチェックとなり、第一弾は9月末に修了となりました。

合格を言い渡された直後の坂本学生と西原学生。西原学生はなんだかしんどそう(?)
その後、約1か月後の10月15日に26人目が合格し、晴れて全員合格となりました!!

26人目の合格はtheミニマムのふるしょう!(古屋学生)
70-Ⅰの入寮のために少しずつ退寮したため、全員で最後の集合写真は撮れませんでしたが、無事全員合格できてとっても嬉しいです。
次の宮崎フライト課程まで半年以上の待期期間となりますが、有意義に過ごして十分リフレッシュして、再び全員で宮崎に集います!!
【70-IV】入寮!
初めまして!
10月1日に入寮いたしました、70回生Ⅳ期の初ブログです!
これから、同期全員で力を合わせて、訓練を乗り越えていきたいと思います!!応援のほどよろしくお願いいたします。
それでは、記念すべきゼロヨン第1回のブログは、28-32番系列陶山学生が執筆させていただきます!
このブログは、OB・OGの皆様、航大受験を考えている方、親御さんなど様々な方が読んでいるという話を耳にしたので、「懐かしい雰囲気だな」「航大ってこんな感じの所なんだ」「自分の息子・娘が元気でやっていそうで何より」といった様子が伝わるような記事にできればと思います!
そのため、写真多めでお届けします!前置きはこのくらいにして、それでは!
入寮前夜

翌日の入寮に備えて宮崎に前泊していたメンバーで、入寮前夜祭をしました。出身地の話、入寮までの過ごし方など様々な話題が出ましたが、やはり一番多くの時間をかけて語り合ったのは、これからの航大生活への期待と不安が入り混じった各々の思いでした。
入寮
荷物を搬入中の同部屋2人


オリエンテーションを済ませ、いざ入寮。これまで先輩からいただいた写真などで様子はなんとなく把握していましたが、やはり実物を前にするとテンションが上がります。また、廊下ですれ違うフライト学生さんの胸に光るウィングマークは、まだ座学生の我々にはとても輝いて見えました。我々も、座学と訓練に励み、先輩方のようなパイロットになりたい!という思いを語り合いながら、一晩目の夜は更けていきました。
寮の廊下

部屋の中を撮った写真もあったのですが、諸事情(笑)によりお蔵入りになりました。
また、本日は制服の採寸をしていただきました。憧れのパイロットシャツやフライトジャンパーに袖を通し、気分は最高!自分の制服が届くのが楽しみです!
試着

ウェルカムパーティー!
なんと、我々ゼロヨンのために、寮にいらっしゃる先輩方が、ウェルカムパーティーを開いて下さりました!
我々の前に開会の挨拶(?)をされていた8-4さんの気合いに圧倒されながら、何かの順番を待つ我々ゼロヨン。心なしか皆緊張した顔をしています。なぜでしょう、、?(きっとOB・OGの方々ならお分かりになるでしょう)

パーティーでは、熱烈な(!)歓迎を受け、これで我々も寮の一員となりました!
その後は、各系列ごとに分かれて、しばし話に花を咲かせました。系列の先輩方が皆非常に優しく、とても感動したのを覚えております。
授業、そして勉強会
学科用シミュレーター

日々先輩方の操るSR22が離着陸するのを学科教室から眺めながら、早く飛びたいという気持ちで一杯になっていますが、我々の本分はまず学科課程の内容を理解すること。そのため、各々勉強に気合いが入ります。
航空力学の授業が行われる教室にはシミュレーターがあり(訓練で使用しているものとは別です)、実際に触らせていただくこともできます。力学の授業で習った機体の動きを、実際にシミュレーター上で確認する人も。
ハンガー見学
先日、授業の一環として、ハンガーの見学をさせていただきました。
ハンガーにて


整備中の機体を見学させていただきました。
実物は想像以上に大きく、これを操って飛ばれている先輩方への敬意が増すと共に、我々も早く飛びたい!!という思いが高まっていきました。
SR22と、上川学生

いい笑顔!
教官の説明に聞き入る学生

見学の最後には、同期23人全員で写真を撮りました。撮影にご協力下さった教官にお礼申し上げます!


実は下の写真の右上には離陸中のSR22が写っています。皆さんお気づきになられましたか、、?
オフの過ごし方
日曜の風呂大掃除

ドライブ!


今は持ち込める車の台数の関係で全員が一度に移動することはできないのですが、いずれはゼロヨン皆でどこかへ行きたいなぁ、なんてことを考えてたりもします。
金曜の夜は飲み会をする部屋もあります


中には宮崎神宮まで往復14km(!)のランニングに出かける人も。


これから、、
ある晴れた日に、全員で正門の前にて記念写真を撮りました。

これからの訓練において、思うように操縦できない苦しみ・ミスをしてしまった悔しさなど様々な気持ちを味わうことになるでしょう。それでもゼロヨンのこのメンバー全員でなら、それらを乗り越えて、自分の操縦で大空を飛ぶ喜び・憧れのエアラインパイロットになれた嬉しさを味わうことができると信じています。