きっと空へいく

Civil Aviation College

Archive for 3月 6th, 2022

【68回生Ⅱ期】宮崎学科課程修了

without comments


こんにちは!68回生Ⅱ期です!
(後輩の8-Ⅲがものすごい勢いでブログを更新しているため、
私たちの存在をお忘れの方もいらっしゃるかもしれませんね…笑)
私たちは2月28日をもって、無事に全員で宮崎学科課程を修了することができました!
10月の入学から約5ヶ月、長かったような短かったような…
今回は8-Ⅱの5ヶ月間をザーッと振り返ってみます♪

(※学外の写真はすべて、県や学校の要請に従っているものです)

—————————————————————————————
〜10月〜
航大生活スタート!!!
【8-Ⅱ初ミーティング】
入寮当日の夜、初めてのミーティングということでパシャリ!
初々しさがありますね…

【青島散策】
最初の休日は全員で青島へ!

〜11月〜
ゆっくりしたり!お出かけしたり!

【一ツ葉BBQ】

〜12月〜
中間試験を乗り越え、楽しいイベント満載!!!

【制服写真撮影】
写真大好きの8-Ⅱ!制服が届いた記念に♪

(教官も一緒にパシャリ・・・?)

【Christmas Party】

こちらのケーキ、なんとM学生の手作りなんです!!!
(さすが、航空パティシエ大学校主席入学のM学生です。)

全員が食べられるようにと、朝から時間をかけて作ってくれました!
美味しかったな〜!ありがとう!!

(おっと、口にクリームが付いている学生も。)

〜1月〜
8-Ⅲが入学し、センパイになる!

【バドミントン大会】
詳しくは🐝🐝🐝の投稿をご覧ください♪

〜2月〜
怒涛のCHECK祭り…

からの、学科過程修了!!!ALL CLEAR👍

—————————————————————————————–

振り返ってみると、たくさんの思い出が詰まった5ヶ月間でした。
これほど充実した日々が送れたのは、同期はもちろん素敵な教官方、先輩、
後輩に恵まれたおかげです。
本当にありがとうございました!!!

8-Ⅱはこれから約1年間の待機期間に入ります。
寂しさもありますが、それぞれの場所で成長して帯広で再集結できるよう
頑張っていきましょう!!!

次回は帯広から8-Ⅱの様子をお届けできればと思います!
それでは皆様お元気で👋

68回生Ⅱ期一同

Written by 68ii

3月 6th, 2022 at 7:47 pm

Posted in 未分類

[68-Ⅲ🐝🐝🐝]三次試験を控える者たちへ

without comments


こんにちは!
「そろそろ敷布団を買おうか、それとも2ヶ月経過したしこのまま残り3ヶ月板の上で寝てもいいか」と考えている伊藤委員長です🔥

三次試験を直前に控える受験生の皆さん!
阿部学生の宮崎本校撮影スポット紹介はいかがでしたでしょうか?
(8-Ⅲ🐝の中でもこんなにマニアックなのは阿部学生だけです。。。
夜間フライトの中止or実施の放送が入るたびに毎日ため息か歓声かが聞こえてきます、、、)

今回のブログでは8-Ⅲ🐝27人全員から受験生へメッセージを送ります‼️‼️‼️

『航大のSR-22を見に来たついでに面接と操縦適性を受けるか〜』くらい肩の力を抜いてリラックス!!(阿部学生)

3次試験はふるいにかける試験ではありません!リラックスして臨めば大丈夫!!!!!

自分に自信を持って頑張れ!

気合!

オールイン

為せば成る!絶対大丈夫!頑張れ!

頑張ってください。応援しています。航大で待っています。

体調管理に気をつけながら最後まで抜かりなく悔いなくやりきってください!健闘を祈ります!

ちょっとくらいミスっても大丈夫

周りの受験生と情報共有して協力しながら乗り越えてください!応援してます

面接前日宮崎市内のホテルで全く寝れなかったことを鮮明に覚えています。笑 気負いすぎず頑張ってください!

ただひたすらに、ひたむきに

背伸び不要!いつも通りの実力出せれば問題なし!応援してる!🤞

最終合格は目前です。悔いのないように、ベストを尽くしてください!航大で待ってます!!

ありの〜ままの〜姿見せるのよ〜♪

ほどほどが大切

宮崎はサーフィンするところです。航大入ってサーフィンやりましょう!

楽しめたら勝ち

ここまで頑張ってやってきたことは、結果がどうあれ無駄にはならない。悔いのないように全力を出しきれ!

めちゃめちゃなこと言ってても面接受かったから大丈夫!

武蔵野で待ってるぜ
(*航大生御用達の定食屋です)

面接は笑顔で自信を持っていけば大丈夫!当日は頑張ってください!!

ここまで進んだだけであなたは素晴らしい!ネガティブになったら面接後の夕飯のことでも考えましょ〜

楽しめたら勝ち!

ありのままの自分で!思いをぶつけて下さい!

落ち着いてやれば大丈夫!

夢にときめけ!明日にきらめけ!目指せ航空大!by川藤

オールイン

メッセージは以上です!
皆さんが自分の実力を発揮できるように8-Ⅲ🐝一同応援してます!


頑張れ!

そして成ろう!

パイロットに!

Written by 68III

3月 6th, 2022 at 4:47 pm

Posted in 未分類

[68-Ⅲ🐝🐝🐝]特別編 〜航大周辺の航空機観察スポット〜

without comments


みなさんこんにちは!!
68-Ⅳが入学し、先輩という立場になった同期の背中が、ちょっぴり頼もしくなったなぁ…って感じている、68-Ⅲの阿部学生です。

今回は、前回お伝えしたように、3次試験受験者向けの特別編をお届けします。
…とは言いつつ、全国民に役立つ情報なので是非ご覧ください!!
なお、か〜なり長いので、ちょこちょこ飛ばしちゃってください笑。

その特別編の内容とは…『航大周辺の航空機観察スポット』です。(タイトルから既にバレていますが…)
3次試験のために、全国から航大のある宮崎へ来ると思います。
何人かは(いや大多数は)、緊張でガチガチかもしれません…
でもせっかく宮崎に来た訳ですし、将来の航大ライフを想像しながらSR-22などの航空機を眺め、ひと息ついてみるのはいかがでしょうか?
ここだけの話、航大周辺は最高なので、航空機を見ないのは、宮崎で地鶏を食べない並みにもったいない‼︎

ではまず航大周辺の地図をご覧ください‼︎

オリジナルの地図にしたくて、気合いを入れて書いてみました‼︎ (地図に文字の入れ方が分からなかっただけ…笑)

まず、宮崎空港の滑走路はほぼ東西方向にあり、宮崎空港は南側に、航大は空港の滑走路を挟んで反対側(北側)にあります。
そのため、西風の時は海側から着陸&陸側に向かって離陸、東風の時は陸側から着陸&海側に向かって離陸が多くなっています。

また東側(右側)には太平洋が広がっていて、航大側の砂浜は赤江浜といい、サーフスポットになっています。(赤江浜は校歌にも入っています)

では早速周辺スポットを紹介していきます‼︎
地図の①〜④が敷地外の観察スポット、ⅰ〜ⅲが航大内の観察スポットです。
赤い線が道なので、そこを通って撮影地へ向かうことができます。

①赤江浜(約2km・徒歩25分ほど)

航大の正門を出て、目の前の道を右側に歩いて行きます。2つ目の十字の交差点(赤色点滅信号がある)を右に曲がって真っ直〜ぐいくと林に入り、道が左に曲がるので、1つ目のT字路を右に曲がると砂浜があります。そこが赤江浜です。

松林の中を着陸するSR-22
宮崎の山々をバックに離陸するJALの737 ただ遠い…

ここは滑走路から少し離れているため機体までは遠いですが、宮崎空港は西風が多いため、着陸する航空機を見るならここが多いです。
また砂浜と海をバックに着陸する姿はまるで、「下地島17エンド」のよう…(かなり誇張しました…)

②N-4 くの字(約1km・徒歩15分ほど)

①の赤江浜に行く途中にある、空港の敷地に当たって、『く』の字に曲がっているポイント。
ここはフェンスがありますが、航大の駐機場(CACエプロン)から誘導路を通る所や、run-upエリアという少し広い場所で、離陸前のチェックリストを行なっている様子が見られます。
※ここは道路沿いなので、後ろの車に注意してくださいね

誘導路を転がっているSR-22 これはナイトフライト
離陸前の最後のチェック 前回の航大ツアーの終わりにあった写真もここで撮ったものです
最後のチェックが終わると続々とテイクオフ

③27エンド(約1.2km・徒歩15分)

滑走路の西側の端に当たる所。航大からだと、右へ左へ曲がり複雑なので、地図を見てください‼︎笑
東風の時は着陸も離陸も楽しめる超オススメスポット。西風の時は全く見られません…

SR-22が真上をかすめていくくらい近いです 左右に動けば、見え方は無限大‼︎
ANAの737 低すぎて思わず頭を下げてしまいます…
日没すれば誘導灯が点灯‼︎ まるで伊丹空港の千里川のよう…
離陸直前のジェットスターのA320 パイロットが離陸準備しているところまで見えます

ちなみに、このそばには旧海軍赤江飛行場の掩体壕が残っています。

通称:6号掩体壕 飛行機を守る防空壕のようなものだったとか…

またすぐ後ろを鉄道が走っているため、航空機とのコラボも⁉︎

宮崎空港行の列車とのコラボ 相当通っていますが、中々タイミングは合いません…

④宮崎空港展望デッキ(航大からは遠いので、行きか帰りにどうぞ)

言わずと知れた有名スポット。駐機中も離陸もなんでも見られるし、ご飯も食べられるし、椅子もあるし、一番快適。撮影する人にとっては終日順光なのがいいですねぇ〜。

夜は翼端灯(翼の端にある赤と緑のライト)がとってもキレイ 奥には767も‼︎
西向きに離陸するソラシドエアの737 コールサインはNewSky デッキの前でちょうど飛び立ちます
運が良ければ、航大の格納庫も‼︎ あれれ…? SR-22ではない飛行機が…(次回のブログをお楽しみに)

続いて航大の中の撮影スポットです。
見たい人は航大へ‼︎笑。

(ⅰ)グラウンド

正門を入って突き当たりのところ。私が3次試験を受験した際はずっとここで眺めていました。(今年は見に行けるのかは聞いてみてください なお試験会場の本庁舎出口でもよく見えます)
今でも航空機を見たくなったら、大体ここで見ています。

目の前で飛び立つPeachのA320 寮で出発を確認してからでも間に合う近さ‼︎
整備中のSR-22と、ANA WINGSのDHC8-Q400 運航はオリエンタルエアブリッジが行なっています

(ⅱ) 運航管理局舎横

ここは入学しないと見られないスポット。あと数年後に教えていただくであろう実科教官がいらっしゃるので、背筋がピシッとなります。

とにかく近い‼︎ 体に響くエンジン音とエンジンオイルの匂い 憧れがいま目の前に
宮崎を誇る山々をバックに佇むSR-22

(ⅲ)授業を受ける教室

座学生の先輩になると、教室が変わります。
そうすると窓の外には一面の滑走路が‼︎
眩しいはずなのに、全員ブラインドを上げて授業を受けています笑。
なお何人かは飛行機が飛び立つ度に窓の外を眺めています…(なおSR-22は多い時は約2分おきにタッチアンドゴーしています)

いや〜 教室にいながら見られるなんて…
雨の日も欠かさず航空機観察 2ヶ月以上見続けているのに、なんで飽きないのでしょう…

長くなりましたが、航大周辺にはこんなにも航空機を見られる場所があります。
受験だけして帰るのはもったいないですよ〜
緊張するとどうしても下を向いてしまいますが、上を見て気分転換してみるのはいかがでしょう?
そして、航大の飛行機をもっと近くで見たい人は、航大を受験してみては…?
たくさんの飛行機、そしてかけがえのない先輩や仲間が待っています。

次回こそ、航大ツアーの最終回「格納庫編」をお届けする予定です‼︎
※中間試験シーズン到来のため、少し遅くなるかもしれません…涙

旅客機、高翼機、低翼機、みんな違ってみんないい

P.S.
ちなみに、このブログの中では敢えて、『飛行機』と『航空機』という単語を使い分けていたということにお気づきでしょうか?(そこに気づいたアナタは鋭い‼︎)
航空法第2条には『この法律において「航空機」とは、人が乗って航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機及び飛行船その他政令で定める航空の用に供することができる機器をいう』とあり、『航空機』という大きな括りの中に、『飛行機(いわゆる旅客機など)』や『回転翼航空機(ヘリコプター)』などが含まれています。
宮崎空港では飛行機もヘリコプターも見られるので、『航空機』。
航大が今持っているのは『飛行機』です。

このようなマニアックな内容も航空大学校の授業で学んでいます。

Written by 68III

3月 6th, 2022 at 11:42 am